読み聞かせ部スタート | 小田原暮らし

小田原暮らし

海と山の近い小田原から日々の暮らし綴り。

小田原から、おだわらこです。

 

今年度に入り、

読み聞かせ活動がスタートしました。

 

娘が小学1年生ということもあり、

ご配慮いただき、本日は小1です。

 

娘が「あれを読め。これはダメ。」

細かく指示出ししてくるので

それに従い、選書しました、とほほ。

 

私の読み聞かせポリシーは

必ず1冊は

英語の絵本を持っていくこと。

その理由はコチラ

 

今回も娘からOKの出た

こちらの不朽の名作を

持っていきました。

 

 

英語・日本語の

垣根のない小さい子たち。

 

しかし、

低学年になればなるほど、

「英語わからなーーい」

「つまんなーーーい」

って、

必ず言われるのであります。

 

「英語わかんない」って

自分で決めているかぎり

わからんのんじゃ!!(広島弁)

と、言いたいところを抑え(笑)

※決めた通りになりますので。

 

そんな中でもクラスの子を見渡すと、

何も言わずに黙っている子たちから

期待、ワクワク、真剣、???等、

いろいろな視線を感じます。

 

素直なお子さま達のヤジ(笑)に

もやっとする感覚を手放して

 

やっぱり今日もへこたれずに

読むわけです。

 

そして子ども達は

見てくれはどうであれ、

絵本の世界に引き込まれます。

 

一人一人の小さなハートに

ちょっとだけ何かを残せたなら

これ以上のことはない。

 

残せなくても、

この読み聞かせの場を

共有してくれたことに感謝。


****************

 

英語絵本を持っていくという

やり方を決めて通しているけれど、

そこに固執しすぎるのは

窮屈に感じるんだよなー。

と、最近感じます。

日本語だけの日があっても

英語だけの日があっても

なんでもいいんじゃないか。


ちょうどこの週末に

とんちゃんの絵本講座に行くので

自分の選書に対するモヤモヤを

とんちゃんに聞いてもらおうと

思います!

 

****************

 

帰宅して英語の請負仕事を終わらせ、

休憩に百奇

 

「百奇」の読み方すら

しらないけれど、

私が小さい頃だったら

中国語や他の言葉の絵本も

聞いてみたかったかもしれない。

 

絵は世界の共通語。

そこに各言語の音が乗る。

 

知らない言葉で絵本を聞くのって

どんな感じなんだろうなぁ・・・。

 

複雑な物語は理解できなくても

シンプルなストーリーは

どんな風に聞こえるのだろう。

 

そんな風に思いながら

水果粒粒味の

百奇をいただくのでありました。

 

 

Happy Days in Odawara

 

↓ポチッと応援、よろしくお願いします。

 

■わらちゃんメニューご案内■

自分と繋がる癒しのぬり絵★フォーチュンアート
NEW出張☆フォーチュンアート右差しクリック
NEWぬりえおしゃべり会右差しクリック
NEW親子講座&キッズ(英語)・アート教室右差しクリック
OK現在はリクエスト開催受付中です右差しクリック
わかる!笑える!英語ZOOMレッスン
英語指導歴10年以上、英検1級・通訳案内業、小・中学英語教諭免許資格保有の講師が伴走します
NEW★小学生クラス(小学2年・3年) 木曜19時~ 1名募集風船無料体験
※テキストブック切り替え期なので今スタートするといい感じですOK
★英検二次面接対策クラス 随時 
 ※試験前の模擬練習にもご利用ください。
★大人の英語おしゃべり道場 随時
 右差しお問い合わせはコチラ
ちっちゃい子向け可愛い教材
シールが大好きなお子様に。
保育園や幼稚園、子育て中の保護者様はもちろん、
英語教室や療育施設、各種店舗様でも
お使いいただいています。

右差しコチラで販売中風船