小田原から、おだわらこです。
息子が小1の時から
読み聞かせボランティアを
始めました。
小田原に来る前は
英語教室を主宰していたのに
英語の本を小学校で読めなかった私。
↑何のブロック~!!
しかし今は、読み聞かせの時間に
英語の絵本を必ず1冊は
読むことが私のポリシーです。
韓国語もロシア語も
ちんぷんかんぷんだけど、
英語のおかげで
韓国人とロシア人に
大親友ができました。
一人は女性としての生き方を
もう一人は母としての生き方を
教えてくれた。
英語はパスポートだと、思います。
日本語も古典も大好き。
英語も大好き。
そんな日本で、
小学校でも英語の授業が始まります。
子どもが英語に触れる機会を
1回でも多く提供したい。
英語への壁を0.1ミリでも低くしたい。
読み聞かせの人、英語通じるんやて。
それから、英語の世界にも
楽しくて面白くて、時には泣いたり
ゲラゲラ笑ったりできる本が
いっぱいあるんだよってことも
知る機会を提供したい。
今の読みボメンバーには
在外経験の長いママもいるので
6年生の合同読み聞かせ会では
英語絵本(ビッグブック)も入れます。
わくわくが止まらん~!
そして、6月には
絵本のとんちゃんの講座を
受けることにしました。
初めて、
読み聞かせボランティアを
理論から考察します。
これもまた、わくわく~♡
Happy Days in Odawara
↓ポチッと応援、よろしくお願いします。
■わらちゃんメニューご案内■
自分と繋がる癒しのぬり絵☆フォーチュンアート
・2月14日&28日(ワーク①) 3月7日(ワーク②)
春休み★親子でぬり絵&家族のコミュニケーション診断
・3月28日
英語レッスンに関するお問い合わせはコチラ
小っちゃい子向けカワイイ教材はコチラ
※子育て中のママはもちろん、保育園や幼稚園、英語教室の先生方にも使っていただいています♪
自分と繋がる癒しのぬり絵☆フォーチュンアート
・
春休み★親子でぬり絵&家族のコミュニケーション診断
・3月28日
英語レッスンに関するお問い合わせはコチラ
小っちゃい子向けカワイイ教材はコチラ
※子育て中のママはもちろん、保育園や幼稚園、英語教室の先生方にも使っていただいています♪