絵本読み聞かせ講師・上甲知子「絵本で子育て講座」出前します【小田原 湘南 横浜 静岡】

絵本読み聞かせ講師・上甲知子「絵本で子育て講座」出前します【小田原 湘南 横浜 静岡】

絵本の読み聞かせを味方につけると子育てはもっと楽しくなります
「読み聞かせなんてめんどくさい」という方も、簡単に楽しくできるときだけ続けられる「絵本で子育て」をお伝えします














 

わかりました。

 

 

 

 

 

 

Amazonでペーパーバック版の原稿をアップロードするときに

必要なこと。

 

 

 

 

 

2回、PDFにする。

 

 

 

きっとこれ。

 

なんでかわからないけど、これで先に進める。

 

 

 

 

 

 

Amazonでペーパーバック版を出版したいなと思っている方へ

これで合ってるかわからないけど

 

エラーから抜け出せたので

 

参考になればと思い、書いておきますね。

 

 

 

①ワードの原稿を

プリント から PDFにする。

 

品質を「最高」を選ぶ。(「標準」ではなく)

 

用紙のサイズを冊子のサイズを選ぶ。

 

 

 

②できたPDFをプレビューで開く。

 

もう一度、プリントからPDFにする。

 

サイズ確認、品質「最高」を選ぶ。

 

これでできたPDFをアップロードすると、先に進める。

プレビュアーが開く。

 

 

①でできたPDFでは先に進めない、なぜかわからないのだけど。

 

 

 

③プレビューアーが開いたら、どのように印刷されるかチェックする。

すでに2回、サンプル版を依頼したので、ここでは画面チェックのみ。

 

ブレビューアーにて、変更した部分を確認。

校正用PDFをダウンロードして再度確認。

 

④オッケーだったら、「承認」を押す。

 

⑤保存する。

 

⑥販売価格を確認する。

 

⑦「ペーパーバック版を出版」を押す。

 

⑧Amazon側のチェックが入り、OKが出たら、販売開始となります。

72時間かかるそうです。

 

 

ここで実際にやっています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

電子書籍版は販売中です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは作業中の独り言です。

 

致命的なミスを2つ見つけたところ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Amazon ペーパーバック版

2回目のサンプル版が届きました。

 

 

 

 

 

画像だとわかりにくいですね

左 光沢なし 右 光沢あり

 

 

 

 

開封の儀。

 

□紙□

 

表紙は光沢なし。

本文の紙の色はクリーム。

 

1回目のサンプルでは

表紙は光沢あり。

本文の紙の色は白。

 

思ったより、光沢なしの表紙、よかったので迷う。

 

表紙の絵の優しさが、光沢なしの方が伝わる気がする。

触ったときの感触が、紙っぽい。

 

本文の紙は、1回目のサンプルの白の方が文字を読みやすい。

 

そう思ったのですが、クリームの方が、紙を触ったときの感触が良い。

 

白の方が、ちょっとザラっとしてる。

あと、コピー用紙っぽい。

 

すーごく迷ったのですが、

 

表紙は光沢あり。

本文の紙はクリーム。

に決めました。

 

そのほうが、高そうに見えるw

 

あと、光沢ありの表紙の方が国語の教科書っぽい。

 

 

 

 

 

 

 

上 白

下 クリーム

 

 

 

 

 

 

 

 

 

□ノンブル□

 

 

 

 

ノンブルを ー3ー みたいに横棒を入れてみました。

ノンブルのポイントを9ポイントかな、小さくしました。

 

実際、サンプルを見て、ノンブルは、横棒なしのノーマルな数字の方がいいみたい。

ポイントは小さめがいい。

 

目次のノンブルを四角い白い図形を置いて隠したつもりが、消えてなかったのが気になる。

 

 

 

 

 

 

□目次□

 

目次の体裁を変えました。

フォントをゴシックにした。

ページ数を・・・で引っ張った。

目次の項目を減らした。

 

うーん。

ゴシックだと読みづらいかも。

あと行間が詰まってるかも。

目次、難しい。

 

 

 

これから

 

 

こちらに

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
 
 

 
 
 紙はむずかしー
 
 
 
 
 
電子書籍はこちらから
購入できます
 
 
 
 
 

 

ぼたぼた

っと涙が落ちました。

 

ぼたぼた ぼたぼた って。

 

表面張力で下瞼の中にたまっていた水が、表面張力が決壊して、ぼたぼた。

 

なんの涙なんだろう? と考えました。

 

「励まされた」っていうのがいちばん近いかもしれない。

 

ながら とか 片手間 とか じゃなくて、ちゃんと聴こうと思ってました。

全集中で聴こうって。

 

米津玄師さんの、いちばん新しいミュージックビデオ。

BOW AND ARROW

 

 

 

 

たぶん、今、聴いても、同じことが起きる気がして、見れない。ぼたぼた。

 

 

聴いたときの、わたしの心境のせいもあるかと思います。

 

 

 

まず、前日の夜遅くまで、パーパーバック版の原稿をアップロードしようとして、何度やってもエラーになった。

 

今朝からまた、取り組まなくては、という状況。

 

原因がわからない。

 

ほかにやるべきことがあるけど、それも気にかかるけど、でもここを乗り切らなくては、「やっぱり無理でした」とは言えない。

 

 

 

 

 

 

 

7時間半の悪戦苦闘 アマゾン ペーパーバック アップロードできない

 

 

 

 

 

 

 

そんな朝。

 

仕事に取りかかる前に

テレビの大きな画面でYouTubeのMVを見ました。正座して。

 

 

 

疾走感。

 

米津玄師さんのアップテンポな声と

氷の上を、なんと、羽生結弦さんが滑っている。

 

 

 

米津玄師さんはだんだん明るくなる広い場所にいて、

羽生結弦さんのリンクは暗い。

 

二人はお互い、裏表の自分の内面、なのかな。

 

 

歌の中で「君」と言ってるのは「自分」なのかも。

 

弓であり矢である。

 

 

羽生さんは、自身がクルクル氷の上を回っていて、

米津さんは、周りをカメラがクルクル回ってる。

 

 

羽生さんが、氷を手で触ると

米津さんが、水を手で払う。

 

 

なんつーのか。

 

わたしのうまくいかない焦る気持ちが、この疾走感に変わり、

できるわけもないのにわたしの意識が氷の上をシャーってすごい速さで滑ってジャンプしているような勘違い。

 

 

ものすごい励ましを感じました、勝手に。

 

 

「行け きっとこの時を感じる為に 生まれてきたんだ」

 

っていうときの、羽生結弦さんが、まあ、かっこいいことよ。

 

 

 

 

 

「そう 君の苦悩は君が自分で選んだ痛みだ」

 

 

 

 

そうですよ。

 

そうです。

 

誰からも頼まれてないのに、勝手にやりたくて、やってることです。

 

「痛み」っていうほど、大げさなもんじゃないですけども。

 

 

 

 

 

「そして 掴んだあの煌めきも全て君のものだ」

 

 

 

そうです、そうです。

 

 

原因がわかって、アップロードできたのときの喜びったらw

 

 

 

 

 

いやもう、励まされるわ〜。ぼたぼた。

 

 

わたしのちっちゃい焦りですら、こんなに励まされるんだもの。

 

本当にかっこいいです。二人とも。

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに、歌詞「e」で韻を踏んでますよね。

 

 

 

 こちら

BOW AND ARROW

 

 

 

 

 

 

 

 

米津玄師とフィギュアスケート。

 

最強過ぎる掛け算。

 

 

 

 

米津玄師と文学。

こちらの掛け算も、割と強いはず。

 

 

 

image

 

 

 

 

image

 

 

 

 

 

 

image

 

 

 

 

 

 

 

紀伊國屋書店横浜店の店長さんのオンライン講演会

 

 

 

 

録画もしますので、リアルタイム難しい方もぜひ。

 

店長さん、店内控え室からのご講演です。

 

お店のざわめきが聞こえることがあると思いますが、ご了承ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


書店員に聞く、本と読者をつなぐフェアの試み
〜「米津玄師と文学」ができるまで〜

 

 

日時 2025年3月19日(水)  20:00〜21:30

場所 オンライン

講師 紀伊國屋書店 横浜店 店長 千葉拓氏

参加費 2,200円

 

ビデオオフでのご参加、ウエルカムです。

途中入退室も大丈夫です。

店長さんへの事前のご質問、募集しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

致命的なミスをしていることに気づき、呆然としてました。

 

台風で延期になった推しのライブが4月に香川県のテアトロンという野外劇場であるのです。

 

交通の便の悪いところでツアーバスを予約しなくちゃいけないのです。

 

 

いつ、販売開始になるんだろう?

 

そろそろかな?

 

とチェックしたらなんと!

 

1月末に販売開始になってた!

 

見落としてた!

 

慌てて、ローソンに行ってツアーバスの申し込みをしようとしたらなんと!

 

 

 

 

乗ろうと思っていた、高松駅発着のバスがソールドアウト!

 

 

え〜! どうしよう!

 

わかんないけど、さぬき市役所発着のバスならチケット買えたので、買いました。

 

もういい。

 

たどり着けるならどんな手段でもいい。

気持ちがどっと疲れました。

 

 

 

 

こちらの方のエックスでのアドバイスがとても参考になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

夏フェスの自分の忘備録も参考に。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2025年3月10日にアマゾンキンドルで

電子書籍を出版しました。

 

 

 

 

『やってみる? 読み聞かせボランティア』

(上甲知子 著 えつさじ 絵 Amazon Services International LLC 2025年3月)

 

 

 

 

 

 

 

最初から、ペーパーバック版も出したいと思っていました。

 

それで、元の原稿を

ペーパーバック版仕様で作成していました。

 

 

電子書籍ができてから

ペーパーバック版の原稿をアップロードしました。

 

電子書籍は

Wordのままアップロードできますが

 

ペーパーバック版は

PDFにして

アップロードします。

 

画面上でも確認できますが

 

実際、どんなふうに

紙の本となるのか

 

刷り見本を1部注文しました。

 

 

表紙は 光沢あり

本文の紙は 白

 

を選びました。

 

冊子の原価プラス手数料で

1冊900円くらいで

3日で届きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やはり

あちこち

直したくなりました。

 

□目次の体裁

□見出しのフォント

□ノンブルの打ち方

□イラストの大きさ、配置

□ページ送り

 

こういうのは、電子書籍では、反映されないのですよね。

 

読む人のスマホやタブレットによるので。

 

だけど

紙の本は、整えたい。

 

それであれこれ修正しました。

 

 

 

で。

 

修正したWord原稿をPDFにして、アップロードします。

 

しますよね。

 

したいんですけど、

何度やっても

エラーになってしまうんです。

 

印刷プレビューにたどり着く前に

エラーになってしまいます。

 

そして、どこかエラーなのか

わかんないんです。

 

23時くらいまでやってたけど

できなくて

諦めて

翌日朝。

 

 

8時から

 

 

 

 

 

できないでしょ。

 

 

 

 

できなくて、

 

このあと、

 

アップロード

できたの13時半過ぎです。

 

悪戦苦闘すること4時間半。

前日の夜も合わせて 7時間半。

 

 

 

 

 

 

 

いったい何がダメなんだよ。

 

教えてくれよ。

 

 

 

 

 

 

教えてくれないんですよ。

 

「原稿ファイルのチェックリスト」のリンクがあるだけ。

 

何がダメでアップロードできないんだろう?

 

 

 

 

 

 

目次を作り直したから?

 

ノンブルが下過ぎる?

 

ノンブルを全部のページに打ってないから?

 

画像の解像度が低い?

 

枠からはみ出てる?

 

テキストのポイントが小さ過ぎる?

 

あ! ファイル名に日本語が入ってるとダメなのか!

アルファベットのみしてもダメじゃん。

 

 

 

 

なんでなの?

 

考えられるあらゆることを試して、直して、PDFにしてアップロードするも

 

ことごとくエラーになってしまう。

 

 

 

 

もう、泣きそうになった。

 

「アマゾン ペーパーバック アップロードできない」

何度検索したことか。

 

 

 

で。

 

 

こちらの方のサイトに辿り着き

 

 

 

 

 

 

 

 

もしかして、

もしかしてだけど、

 

判型が違っちゃってるのかな?

 

 

 

PDFのサイズを確認すると。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まさかの

 

ページサイズが

14.79×20.99㎝になってるではないか!

 

 

 

 

 

もしかして

これが原因?!

 

 

サイズは

148×210mmじゃないといけないの。

 

0.1ミリのせい?

 

 

PDFのサイズはどうやって変えたらいいの?

 

 

PDFのプレビューから

プリントする

 

A5サイズで

PDFにするを選んで

 

 

 

 

 

 

PDFを作り直したら

 

 

 

 

 

 

ページサイズが

 

14.81×21.01㎝に!

 

 

 

 

 

なんで

0.1ミリ大きいのさ!?

 

 

 

 

あれこれ

調べても

これはもう

どうしても直せない。

 

 

ダメもとで

この0.1ミリ大きいPDFでアップロードしたら

 

 

 

なんと!

 

 

やっと!

 

 

アップロードされました!!!

 

 

 

0.1ミリに7時間半!

 

ぜいぜいぜいぜい。

 

 

 

 

 

 

原稿の中身についてのエラーの指摘はなかったです。

 

ってことは、つまりは

 

このサイズだったんだきっと。

 

はあああ〜。

 

 

 

 

 

 

 

 

ペーパーバック版のアップロードに苦戦している方。

 

PDFのページサイズをチェックした方がいいですよ。

 

0.1ミリ小さいのは許してくれない。

 

0.1ミリ大きいのは許してくれる。

 

 

 

 

 

というわけで

 

中身をかなり修正したので

もう一度

サンプルを注文しました。

 

 

 

 

 

今度は、せっかくだから

 

表紙を 光沢なし

本文の紙の色を クリーム

 

を選択して

サンプルを1冊注文しました。

 

 

 

 

 

 

 

お急ぎ配送にして

1000円ちょっと。

 

明日か

明後日には届くかなあ。

 

 

あー。

 

どうだろう?

 

 

 

 

 

ペーパーバック版を待ってくださる方

 

もうちょっとお待ちくださいね。

 

 

 

 

電子書籍は購入できます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2025年3月、はじめての本を出版しました。


タイトルは──
『やってみる? 読み聞かせボランティア』


電子書籍版と、現在準備中のペーパーバック版があります。

 
 
 

 

📖 どんな本?

「読み聞かせボランティアって、なんとなくできちゃうし…」
「人に聞くほどのことでもないんだけど、これでいいのかな?」
「誘われたけど、ちょっと恥ずかしいな」
「もうやめようかな…」

そんな風に感じたことのあるあなたに、読んでほしい本です。

書いてあるのは、“とっても当たり前”のことかもしれません。
でも、それは絵本の読み聞かせを通して、目の前の子どもたちが教えてくれたことばかりです。

 

 

 

 

✍️ こんな工夫も

✔ ちょっとした問いかけ付き
✔ 自分らしい読み聞かせのヒントに
✔ 気軽に読める全84ページ相当(読むのに約1時間40分)

あなたらしく、楽しく、長く読み聞かせボランティアを続けてもらいたい。
そんな願いを込めて書きました。

 

 

 

 

🖼️ 表紙・挿絵

表紙と挿絵は、いつもバナー制作をお願いしているえつさじさんに描いていただきました。
絵から声が聞こえてきそう。物語を感じます。

 

 

 

image

 

 

 

 

 

💻 発売情報

📘 電子書籍版(Kindle):880円
📗 ペーパーバック版(予定):1,200円(税込1,320円)※現在準備中

Amazonにて販売中です。


読んでいただけたら、感想などもぜひお聞かせください。

 

 

 

 

 

 

 

『やってみる? 読み聞かせボランティア』

(上甲知子 著 えつさじ 絵 Amazon Services International LLC 2025年3月)

 

 

 

 

 

 

 

📢 ハッシュタグで応援お願いします

SNSでご紹介くださる方は
#やってみる読みボラ
をつけて投稿していただけると嬉しいです!

 

表紙画像とか、なんなら中身も数ページなら画像 SNSに上げてもらって大丈夫です。

 

もしよかったら、アマゾンのレビューを書いてもらえると嬉しいです。

(購入してなくてもレビューは書けます)

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月に、魔法の質問カードマスター養成講座、リアル開催します。

 

魔法の質問カードマスターとして、セッションを誰かにしてあげることができるようになります。

 

 

 

 

 

考案したのは、質問の専門家 マツダミヒロさんです。

 

ユニセフのカードでもご活躍されたウシジマヒロミさんがイラストを描いています。

 

このカードから、インスピレーションを得て、ご自身で答えを見つけていただきます。

 

44枚のイラストカードです。

 

 

 

 

魔法の質問カードセッションのご感想

 

 

 

 

 あの日から、私の気持ちが全然違います。
 

諦めることを、諦められました。
 

でも、どんなに環境が許さずとも、ひとつだけ、、、
長年生きている人への敬いの気持ちと、それをたいどであらわしていくこと、、、
そういう覚悟が決まって、作りものではない感情から、それが湧き出るようになりました。

 

あと、人の人生というものを、思うようになりました。
 

文句ばかり聞いていると、ため息しか出なくなる事がありまりますが、
今回私は気付く事がありました。
 

気づくチャンスを得た私が、みんなの気持ちを想像できる自分が、
そのような立ち回りをやればいいんだ!、!

そこに、納得しています。

 

セッションから1週間経ち、

変化しているのを実感しています。

 

ものすごい変化です。

 

びっくりしています。

 

 

 

 

 

 

 

image

 

 

 

 

 

対話と質問とあり方を学びます。

 

やり方よりも「あり方」が重要だと思います。

 

 

魔法の質問カードは、一般に販売されていなくて、入手するには、カードマスターになる必要があります。

 

 

子どもにも使えて、セルフセッションもできて、持っていると重宝するカードです。

 

 

 

また、わたしは絵本セラピーにすごく通じるものがあるなあと感じています。

 

絵本セラピストとしてのあり方にも、とてもためになっています。

 

 

絵本セラピストでなくても

人の話を聴く機会が多い方には、魔法の質問カードマスターとしてのあり方をスキルとして身につけておくと、とても役立つと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

魔法の質問カードマスター養成講座
(イラストバージョン・リアル開催)
 

 

 

日時 4月26日(土) 10:00〜17:00(途中お昼休憩あります)

 

場所 絵本セラピスト協会セミナールーム

   (東京都中央区日本橋浜町2-46-1 くぼげんビル3F)

 

受講料 33,000円 (再受講3,300円 ←わたし以外のカードトレーナーに習った方もどうぞ)

 

持ち物 筆記用具、お昼ご飯、飲み物(再受講の方は、魔法の質問カード)

 

 

 

※ Facebookをされている方は、終了後、カードマスターのグループページにご招待します。

※カードセッション未体験の方もお申し込みいただけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お申し込みはこちらから

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イベント先行お知らせなど

本音のメールマガジン

 

 

 

 

にほんブログ村 子育てブログ 子供への読み聞かせへ
にほんブログ村

 

 

 

 

 
 
順不同で
発掘できたものを
ランダムに
貼り付けている
完全な自己満足なんですが
 
もうちょっと
整理したいと思っているのですが
せめて日付順とか
 
今まで
作っていただいたポスターやフライヤーや看板などを
ご紹介したいです。
 
 
チラシ作成の参考になるかも。
 
もっと
たくさんあるはずなんですが
画像データを見つけられたものだけ。
 
 
 
 
すでに終了したイベントです。
 
 
 
 
 
 
 
ミクニ書店
 
 
 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

image

 

 

 

 

パパ絵本チラシ

 

 

 

image

 

 

image

これはわたしが作ったポスター

 

 

image

これもわたしが作ったポスター

 

 

こちらもわたしが作ったポスター

保育園で描いた子どもの絵を使わせてもらってます。

 

 

 

 

 

 

 

image

 

 

image

 

 

 

 

image

 

 

 

 

 

 

image

 

 

 

 

根っこ案内

 これはわたしが作った

 

 

 

 

 

image

 

 

 

 

image

 

 

 

 

 

image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

image

 

image

 

 

 

 

 

 

 

image

 

 

 

 

image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

image

 

image

image

 

 

image

 

 

 

image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高校の授業で

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ちっちゃくわたしの名前も

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

image

 

 

 

 

image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

image

 

 

 

 

改めて

 

ありがたいわ

 

こんなにたくさん

素敵なポスターやチラシを作ってもらって。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

団体様向け講演会のご依頼はこちら

団体様向け講演会バナー

 

 

 

にほんブログ村 子育てブログ 子供への読み聞かせへ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

 

わたしが激しくおすすめする 藤崎智子先生のゆる体操教室。

 

 

お願いして

オンラインで体験教室を開催していただけることになりました。

 

第1回を開催したところ、

好評につき、

第2回を開催します。

 

ソッコーで満員御礼だったのですが、キャンセルありまして、

1枠あります。

(2025年3月7日 16時時点)

 

 

もしタイミング合いましたらぜひ。

 

 

 

オンライン
ゆる体操体験教室

 

日時 2025年3月8日(土) 14:00〜15:15

場所 オンライン

参加費 お試し価格 1100円

定員 先着4名(初めての方)

 

お申し込みはこちらから

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちら、藤崎先生のブログです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2025年3月

 

保育園の乳児組さん

0歳、1歳、2歳児クラスへ

絵本を読みにお邪魔しました。

 

 

ちょうど

おやつが終わったところで

 

ちょうど

おやつは

おにぎりだったそうで

 

 

 

 

おにぎりをつくる

高山なおみ/文

長野陽一/写真

ブロンズ新社

 

 

 

 

 

 

 

ぴたっ!

あずみ虫 さく・え

福音館書店

 

 

 

 

 

 

 

 

たんぽぽはたんぽぽ

おくはらゆめ

大日本図書

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いろいろおせわになりました

やぎゅうげんいちろう

福音館書店

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

イベント先行お知らせなど

本音のメールマガジン

 

 

 

 

にほんブログ村 子育てブログ 子供への読み聞かせへ
にほんブログ村