風花の日記 -22ページ目

シートと小あおり革を縫い合せたよ♪


seat seat seat

昨日、やっとシートと小あおり革(おたまじゃくしみたいなやつ2匹)を縫い上げました。全部で10時間以上かかった気がする。この間に挟まっているテープが曲者で、これがきれいなラインで表にでるように縫い合せないといけないのです。こんなんで、鞍作り終わるのかなあとちょっと心配。学校のカリキュラムでは、1年に1つの鞍を作りながら、伝統的な鞍の工程を学べるようになっているの。後2ヶ月しかないよ(T_T)。


ちなみに、クラスメートのSimonは


”できたーっ♪”


ってむっちゃ喜んでいた。いいなあ。私の完成までの道のりはまだまだ遠いのだ。。。

初めの第一歩、合格(*^^)v

いつもの道 前回お話をした技能試験、合格しました!(^^)!わーい、わーい!もう、緊張しまくりましたよ。前日までは、大丈夫ってかなりリラックスしていたのに、教室に入るとガクガク。。。


教室にはいろんなレベルのテストを受ける人達が9名。お向かいの机には、同じクラスのSteve。お互い、”どう?”みたいに目で会話しながら、だんだん落ち着いてきました。


3時間以内にHead piece(頭絡のうなじを通る部分)を完成させないといけないのですが、30分以上早くできました。バックルの部分の手縫いは、ちょっと緊張しすぎていつもよりきれいに縫えなかったけれど、それ以外はまずまずのできかな?


そして最後に、結果が!提出物であったirish martingaleやStirrup leathersより、今日の作品はていねいにできていてよろしいとのこと。やったね(*^^)v


今回の技能試験はほんの入り口。目標は、Level3まで最低取得すること!よーし、がんばろう!


※ちなみに写真は、いつも家からバス停まで歩く近道。雨降った後は、ぬかるんで大変なのです。でも、写真で見るとなかなか素敵な町に見えますね(*^_^*)。

タンポポだらけ(^o^)

たんぽぽ

今日はとっても良いお天気。外は17度。部屋の中は25度。

窓の外を見ると、たんぽぽだらけ(*^_^*)。いつの間に?

 

昨日は1日家の中にこもっていたので、これはもったいないっと思い、

ハウスメートのミランちゃんを誘ってセンターへ。日曜日なので、

ほとんどのお店が閉まっていたけれど、お目当てのCD-Rと食料品を

購入できたので満足(*^^)v。

 

一番楽しいのは、歩きながらのおしゃべり。彼女は本当によくしゃべる

しゃべる。彼氏の話。家族の話。学校の話。ベルギーの友人の話。

そして、どれもこれもおもしろいの。

 

こういうおしゃべりな子って、言語習得が得意なんだろうなって思う。

彼女はベルギーから来てまだ8ヶ月?なのに、英語を上手に話すの。

でも、来月にはバーミンガムの親戚の家に行っちゃうし。7月頭には

国に帰っちゃうし。さみしくなるなあ(T_T)。

カステラ食べたいの巻

カステラどうしてもどうしてもカステラが食べたくなったので、作ってみました(*^^)v。大好きなレシピサイト、Cookpadで検索!あるある、カステラのレシピがいっぱい。本格的に作るには、ざらめやら強力粉が必要なよう。でも、なくてもできる簡単バージョンを発見し、早速作ってみました!

 

本当に簡単で、卵とさとうとはちみつを、ハンドミキサーでもったりとするまでひたすら泡立て、最後に振るった薄力粉と牛乳少々を加え混ぜるだけ。後はオーブンで1時間弱。

 

強力粉の代わりに薄力粉を使っているので、本物のカステラよりかるーい感じ。でも味は、まさしくカステラ♪感動(T_T)。

チクチクっと9時間(*^^)v

今日は鞍の授業と趣味でやっている小物作りの授業の日。くたびれました(>_<)。朝の10時ごろから夜の9時まで、9時間も手縫いしていました。こういう単純な作業には向いているようで、はまるととまらないのです。心が安らぐというか。でも、同じ体勢なのでさすがに帰りはへとへとでした。

 

っということで、今日の成果(*^^)v。お見せしても、

 

はっ???何じゃこれ?

 

って言われちゃうと思いますが。

 

まず、鞍の授業では、小あおり革とシートの部分を縫い合せました。間に、ウェルティングというテープのようなものをはさむので、なかなか難しかったです。9時間のうち5時間はこれに費やされました。

 

saddlest2    saddlest1

 

↑Glover's needleという先端が鋭利な針を使いました。しょっちゅう指を刺すので痛い痛い(T_T)。右の写真が表です。間のウェルティングの部分がうっすら見えるかと思いますが、これをきれいに見せるのに苦労しました。

 

そして、夜の小物作りの授業へ。最近、箱系にはまっています。クラスメートのすばらしい作品に影響を受け、自分も手縫いの道具を入れる筒型の箱を作ろうとしています。その模様↓

 

tools   筒

 

箱作り第2弾なので、まだまだへたっぴですが(^_^;)。でも、それらしく見えるでしょ?