犬猫の問題行動の時の考え方 | 人間より動物好き 獣医師シワ男

人間より動物好き 獣医師シワ男

埼玉県新座市のふじわら動物病院、院長藤原です。
ペットが幸せになるためには、飼主さんが幸せになる必要があると思っていて、
まずは飼主さんが幸せになることでペットも幸せになるような診療を心がけています。
サ論代理店

 

 

 

 

 

 

 

 

  犬の問題行動に関する質問をもらった

  ので答えるけど

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  この子のことは診察もしてないし

  詳しい状況も診てないので

  わからないから

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  どう考えながら何をチェックしていくのか

  一般的な話をする。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  大前提にあるのが

  問題行動と思ってるのは人間の都合で

  犬にしたら問題行動ではないと言うこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  これは絶対頭に叩き込んでおかないと

  おかしくなる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  犬はもしかしたら一生懸命家族を

  守ろうとしていて

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  守り方が間違ってるだけで

  犬からしたら問題行動ではないことも

  多々ある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  この子は9歳ということなので

  もうシニアになってるから

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  まず、病気の問題がないか検査していく

  よくあるのが脳に問題があって

  凶暴になってることがある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  神経学的検査、レントゲン検査

  超音波検査、尿検査、心電図検査

  などを行って

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  病的な問題がないかを確認する

  それがなければ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  生活のチェックをしていく。

 

 

 

 

 

 

  

 

  5フリーダムと言うのがあって

  1.正しい食事管理と新鮮な水の保証

  2.清潔で、心地よい住環境の保証

  3.疾病予防、早期発見治療の機会の保証

  4.恐怖や精神的苦痛を与えられない保証

  5.犬や猫が持つ生来的行動をとる保証

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  この5つが動物にとって保証されてるか

  確認をする。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  これが保証されていない場合は

  そこから改善してもらう。

 

 

 

 

 

 

  

 

  この子は怖がりで車の音や大きい音

  に対して恐怖を感じてる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

  となると5フリーダムの4は保証されていない

  いつもおびえながら生活してることになる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  恐怖や不安が攻撃行動になるのは

  よくあるのさ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  診察してて噛む子も怖いから噛んだり

  「これ以上触らないで」って噛んだりする

 

  

 

 

 

 

 

 

 

  恐怖や不安は子犬のうち

  特に12週齢までに訓練を開始して

  おくことが大事。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  12週齢以降は好奇心よりも恐怖や

  不安が勝ってくるから

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  それまでに音やもの、ありとあらゆる

  体験をしておくといい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  この子は9歳と高齢なので恐怖を

  記憶から消すことはできないから

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

  恐怖や不安とうまく付き合っていける

  方法を考えていく。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  長年、恐怖や不安に耐えてきたことを

  まずは、ほめる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  「よくがんばったね」

  「偉かったね」「もう大丈夫だからね」

  とまずはほめる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  唸ったり、噛んだりしたときに

  絶対、叱ったり、怒ってはいけない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  これは家族全員で徹底してもらわないと

  誰か1人でも怒ってはいけない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  唸ったり、噛んだりしたときに怒られると

  さらに恐怖、不安になってもっと

  攻撃的になる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  ここで旦那さんやお父さんが怒ると

  どんどん悪化していく。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  犬に恐怖、不安を与えない保証を

  しなくてはいけないのだから

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  これ以上恐怖や不安を与えない。

  これをこの子のために徹底する。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  9歳という年齢を考えると

  いくらほめても今まで脳に刷り込まれた

  恐怖、不安は消えないから

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  薬物やサプリメント、漢方薬などを

  使わないと難しいと思うし

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  獣医行動診療科認定医の専門医の

  診察、治療も必要になると思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  毎日ビビりながら生きていくのは大変

  少しでも恐怖、不安が和らいで

  穏やかに暮らせることを切に願う。

 

  

 

  

 

  

 

 

 

 

 

 今日もありがとう

 人間より動物好きの獣医

 シワ神シワ男

 

 

 

 

 

 

 

 

 

他のしつけに関する話も読んでみて!

犬猫と人では食べ物の意味合いが違う

犬猫をうまくしつけるには

犬が吠えると不安になる

動物にいけないことをいけないと教えることは難しい

飼主さんが困ってるランキング第1位無駄吠え

飼主さんが困ってるランキング第2位物を噛む

飼主さんが困ってるランキング第3位トイレ問題

犬をドライブが好きにするには

新しく子犬子猫を飼う時

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リライズニュースでインタビューを受けました。

リライズニュースは、様々な仕事がある中、まだ注目されていない原石のような方を様々な分野で活躍されている方を紹介してくれてます。

インタビュアーが読者と活躍する人の間になり、各業界にある限界にとらわれず、境界線を越えることができる架け橋になってくれてます。

ぼくもインタビューを受けたのでよかったら観てください。

 

動物の生涯は短い、だからこそ幸せなものにしたい!!動物の統合医療・獣医の藤原光宏さん

 

 

 

 

 

 


セミナーのダイジェストを作ってみた。

YouTubeのチャンネル登録もよろしく!

https://www.youtube.com/channel/UC1TQjMRG_gzVrlaS4knm0zg/

 

 

 

 

 

 

 

 

●自分が所属しているペットの健康を守る会の有志の先生方と本を書きました。

現在、猫の飼い方の本はAmazomでは購入できないようなので、

私にご連絡いただければ、若干在庫がありますので、販売することができます。

LINE@、コメント欄にご連絡ください。

 

 

 

 

LINE公式アカウントやってます。

登録してくれたら上手なシャンプーのコツ

動画を4本無料でプレゼントします!

友達登録をお願いします。

友だち追加

 

 

 

インスタもやってます
フォローしてもらえるとうれしいです。

 

 

 

シワ男のインスタ