Q:考えすぎる自分をやめたいです。

考えすぎるのは良くない、
思考を休めと言われても、
どうやって思考を止めればいいのかわかりません。



毎日普通に生きているだけでも、
自分の頭の中に常に何か思考が溢れ出てきます。



本当に些細なことから、
今考えなくでいいこと、
将来の不安や家族の心配事など
とめどなく思考してしまうんです。


どうすればこの思考は
止められるんでしょうか?


▼続きは下へ

 TODAY'S
 
はじめましてのあなたへ


はじめまして、こんにちは!
自己受容コーチングのふじもったです。




あなたは、こんな悩み、ありませんか?


  •  ずっと会社で貢献してきたのに、自分のことを認めてもらえない
  • 周りからの冷ややかな視線を感じて、会社での居場所がない
  • 転職したほうがいいのかもしれないと思いながら、ずっと同じ場所で耐え忍んでいる

実は、上に書いたこの悩み、全部私が経験してきたことなんです。

▼続きはこちら


A:まずは、それをやめたいかどうかを自分にもう一度問いかけてみる。



これは意外と
無意識で抱えている人がいる
悩みなんじゃないかなと思うんやけど。



普通に生きているだけで
いろんな思考が湧き出てしまう
っていう時もあると思う。





理由づけしようと思えば
いくらでも原因はあるけれど…

それをきちんと対処するためには
まずは一番初めに
『自分で決めてあげること』が大切やな。





今回であれば
『無駄な思考をやめたい!』
『頭の中の考えを休めたい!』
みたいな感じやね。



自分で、自分の思考を
きちんと止めるんだ!って
自分の中で決める。





で、その後に
きっとこう思うはずなんよ。





「でも、こんな自分にできるわけがない」





その時には、体のどこかが
疼いてるかもしれん。

胸が苦しかったり、
お腹がモヤモヤしたり。

その時に、そのモヤモヤを
しっかりわかってあげて欲しい。





『あっ、自分は
こんなモヤモヤがあるんだ!』





体は、頭よりも
ずっと自分のことをわかってくれてる。

体の反応は
本当の自分のことを
教えてくれるんよね。





で、その後で、
深呼吸をしてみる。





自分の知っているやり方で
できるだけゆっくりと。

じーっくり、
体にエネルギーを取り込むような。

そんなイメージで、
温かい深呼吸をしてあげる。





あとは、少し落ち着いた自分で
改めて自分の悩みを
見てあげればいい。





「ああ、
無駄な思考をやめたいって
思う自分がいたんだなあ。」


こうやって、
自分で自分を認めてあげる





そして、理屈や思考は置いておいて
普段通りの生活をしていく。




そうすると、不思議と
思考の『鳴り』は静まっていくんよな。




 TODAY'S
 
お知らせ


VRChat上で、毎週日曜日の午後10:30より、こんなイベントを開催しています。



詳しくはこちらから!



他の記事も読んでみる?






面白かったらいいね&シェア