「 フェラーリ F8系 

          アライメント調整 」です

 

フェラーリは 自分 初めて試運転したのは

 

「 ケーニッヒ テスタロッサ 」で

( エンジンノーマル ボデイキットのみ )

 

この時は 

 

「 最後のエンツォ時代 」で

 

シャーシの造りは 初めて見た時

 

「 古いなあ 」でした

 

良く言えば 「 伝統的 」で

 

まあ 古いからダメか ?

 

て いうと 長年 磨き上げているので

 

「 なかなか 良い 」んですけど

 

次に 「 F355 」に乗ったら

 

「 時代が違う ! 」と 感じました

 

乗りやすいし 十分に速い し

 

壊れそうな感じも無く

 

明らかに 

 

「 新しい時代 」を 感じさせて 

 

この時代

 

フェラーリは 社長が 

 

「 ルカさん 」に変わり 

 

大変革の時を迎えていましたね

 

正直 クオリティは 

 

凄く上がった感じがしましたわ

 

それから 「 360モデナ 」の

 

時代になると

 

「 ルカさん体制 」に なってから

 

初めて 「 1 から作ったモデル 」で

 

もう 製造方法そのものが

 

一気に 近代的になりました

 

あんなに良く出来ていた

 

「 F355 」より

 

「 さらに乗りやすく 」

 

「 視界も良く 」

 

「 鋭い旋回性 」 

 

フェラーリも 完全に

 

「 時代に追いついた 」なあ

 

でしたわ ・・・・

 

そう すべてが 「 現代の造り方 」

 

となって 

 

「 伝統的な職人芸 」から

 

「 近代的な 完璧な管理 」へと

 

舵を切った感じがしましたねぇ・・

 

で 、「 360モデナ 」から

 

「 F430 」へ は 正常進化して

 

また 「 458 」で さらに

 

「 一段階上りましたね 」(喜)

 

このモデルは 

 

「 本当に驚き 感動しました 」

 

「 フェラーリ 凄ぇ ! 」でしたわ

 

エンジンは 「 570PS 」在り

 

もう「 チューンドGTR 」並みで

 

こんなものが 

 

「 新車でディーラーで売ってる 」

 

のが 驚くレベルで

 

シャーシは 「 F360 、430系 」で

 

すでに 相当な剛性がある

 

「 頑丈なアルミスペースフレーム 」

 

を さらに一新して

 

「より強力な進化した

       アルミスペースフレーム 」へ

 

さらに サスペンション

 

特に「リアサス 」が 

 

素晴らしく進化して

 

 

試運転すると

 

ステアリングを切り込むと

 

まるで剃刀の如く

 

「 スパッ 」と 向きを変えます

 

初めての時は

 

「 本当に感動しました! 」

 

このモデルも

 

「 5年くらい時代を飛び越えた 」

 

モデルでしたねえ (懐)

 

このシャーシ よっぽど出来が良く

 

「 自信があった 」のか

 

V8モデルに限ると

 

308系 と 328系は

 

「 2 本の楕円クロモリパイプ 」を

 

前から後ろまでの

 

メインフレームとして 

 

使用して そのため エンジンは

 

「上抜き 」となっています

 

このシャーシは 

 

2世代 使用しています

 

次に 

 

「 348 」で キャビン後端までを

 

モノコック構造として

 

リア部分は 縦置きとなった

 

エンジンやサスペンションを

 

一体としてサブフレーム化して

 

ボルト止めとして

 

リアセクション一体を 

 

下抜きできるよう

 

整備性を上げています

 

これも 次の

 

「 F355 」まで 正常進化させ

 

( この時の進化は大きかった )

 

これも2世代 使用していました

 

次は 

 

「 360系 」で 

 

ここで 凄い進化して

 

良いシャーシが出来ましたが

 

このシャーシも

 

次の 

 

「 F430 」で 煮詰めて進化させ

 

2 世代使用してました

 

つまり フェラーリは

 

ここまで 大体 シャーシは

 

「 2 世代で一新 」してました

 

けど 

 

次の 大成功作

 

「 458 」では

 

次の「 488系 」

 

さらに この「 F8系 」

 

次の 「 SF90系 」と

 

常に 改良しながら

 

「 4 世代も 進化させてます 」

 

これを見ても フェラーリは

 

「 458系のシャーシ 」に

 

「 絶対の自信が有る 」のが

 

良く分かります

 

 

これを見ても 

 

「 F50 」のように 

 

「 エンジンを

          ストレスメンバーとして 」

 

 使用せず

 

普通にラバーマウントしながら

 

高い剛性を確保するため

 

 

相当に「 ごつく 」なっているのが

 

わかると思います

 

下は 「 458 」で

 

イメージ 3

 

世代は 2 世代進んでいますが

 

「 基本レイアウトは変わらない 」

 

のが判ると思います

 

もちろん いろんなとこが

 

「 相当ごつく 」はなっていますが 

 

 

アンダーカバーは 基本「 フラット 」で

 

レースのレギュレーションの

 

「 2022年までは

         車軸間がフラットボトムで

                             なければならない 」

 

の基準を満たしています

 

この規定が まだ 無かった

 

「 360時代 」には

 

アンダーカバーを

 

「 ヴェンチュリートンネル 」として

 

使用していましたね

 

 

ほぼ 新車のこの個体


 

もちろん 状態も良く

 

各部も綺麗で スムースに

 

作業は進みました

 

モダンフェラーリは

 

「 乗りやすい 」し

 

「 快適 」だし 流す分には

 

「 静か 」で 

 

やはり 「 良くできたモデル 」

 

ですわ ・・

 

いろいろ言われながらも

 

「 頑固にぶれず 

       一途に造り続けた

               到達点としての

                          ブランド 」

 

は やっぱり

 

「 たいしたもん 」

 

ですねえ (感心)

 

にほんブログ村 車ブログへ