イメージ 1
 
フェラーリの執念 2
 
先日の続きです。 
( 写真 出てきたので・・・・・。 )
 
画像、F430です。
 
アンダーパネルの空力、
 
だいぶ遠慮してます。
 
たぶん、
 
GT系のレギュレーションを
 
意識してのことと思いますが、
 
後車軸までは、
 
完全にフラットにしてます。
 
以後をディフューザーとして
 
成形してます。
 
フロントも、あまり下面には、
 
空気流さないようにしてます。
 
イメージ 4
 
360はこうです。
 
イメージ 2
 
430アンダーカバーです、
 
画像、手前が前方で
 
、かつ、ディフューザー、
 
上下、反対になってます。
 
( こう、置かないと、
    キズになっちゃうんで・・・ )
 
でも、感じはつかめるでしょ。
 
それと、430面白いのは、
 
最初の画像、
 
前方中心のほうに、
 
補強の鉄板入ってるの
 
解ります・・?
 
アンダーカバーにも見えますが、
 
実は、
 
厚み 2mm 以上あろうかという
 
 「 鉄板 」 です。
 
( 360は普通のプラの
             アンダーカバーです。 )
 
これを、ボルトで
 
びっしり止めてあります。
 
ボルトも、普通のボルトですし、
 ( いわゆる、枕頭鋲ではない。 )
 
鉄板も普通にかぶせてあります。
 
当然、乱流起きるでしょうねえ。 
 
まさか、
 
ボルテックスジェネレーター
                                 替わり ? 
 
まさかねえ。
 
360で、メンバーまで、
 
翼断面に成形していたメーカー
 
とは思えませんねえ。
 
ところで、F355です。
 
イメージ 3
 
前方は、
 
フロントのアンダーカバーなので、
 
ディフューザーは後方の左右だけです。
 
ミッション、エンジンは、むき出しです。
 
うーん、 「 気持ち 」 ですねえ・・・・・・・・。
 
ただ、これも 「 チャレンジ 」 になると、
 
ダクトが取り付けられ、
 
ブレーキを冷却するように、
 
なつてます。 
 
( 取り外しのとき、
   アライメント屋、いじめます・・・・・ 泣 )

 

にほんブログ村 車ブログへ