「 フェラーリ ストラダーレ V8 アンダーカバー 」です

 

アライメント屋が いつも 付け外し に 難儀する

 

「 アンダーカバー 」ですけど ・・・

 

これも 時代によって いろいろと ・・・

 

今回は フェラーリV8 ミッドシップモデル の

 

さらに 「 通常のカタログモデル 」の

 

其の中でも さらに ・・・

 

「 後ろ側のアンダーカバー 」に 

 

絞って 御紹介 ( 笑 )

 

まず 「 308系 」、「 328系 」、「 348系 」は

 

フロントには「 アルミの板 」で できた 

 

アンダーカバーが 在りますが

 

リア側には そんなもんは 在りません

 

「 355系 」にて 初めて お目見え

 

( 下側が前で  裏表は下から見た側です )

 

そう ・・・ これだけ ・・・

 

ですけど もろに アライメント屋の 担当部分を

 

「 しっかり隠してくれている 」( 爆笑 )

 

まあ 目的は ・・・

 

「 ディフューザーの真似事 」が 

 

したかったようですね ~ ( 笑 )

 

まあ、効果は ・・・ 

 

気休め程度 ですかね ・・

 

なぜ判るかというと

 

留めてあるナットが とてつもなく細く

 

「 大きなダウンフォースは受け止められない 」

 

構造で在るからです

 

当たり前ですが

 

この 空力パーツが もし

 

「 100Kgのダウンフォースを生み出す 」

 

ならば

 

当然 取り付け部分は 

 

「 100Kgの下向きの力 」に 

 

耐えなければなりません

 

当たり前ですね ( 笑 )

 

で ・・・・

 

「 355 は フタ外しが大変だなあ ・・・」

 

と思っていたら

 

「 360系 」では

 

いきなり 「 たいそ 」に ・・・

 

そう 見てもらって 分かる通り

 

( 上が前方、 下側から見てます )

 

「 ヴェンチュリートンネル 」造ってます

 

また ボルトも ごつくなり 数が格段に増えてます

 

また 雨の日の後は

 

「 雨が 空気の流れを 表現して 」いて

 

 

これは 「 効く 」だろなあ ・・

 

 

ですわ ( 喜 )

 

ただ ノーマルでは 

 

「 車高が高い 」ので

 

せっかく 負圧を造っても 

 

「 どんどん 横からエアを吸う 」ので

 

それほどの 効果は 

 

期待できなかったかも ? ですね

 

けど 自分は 360系は 

 

さすが 「 F1 チャンピオンメーカー 」

 

「 ここまでやるんだ!」と 

 

感動しましたわ ( 懐 )

 

 

そして !!!

 

前方 左右に 「 丸い穴 」空いてるでしょ

 

これ 何かというと ・・・・ 実は

 

「 ジャッキポイント 」で

 

リフトは ここに掛けます !!!

 

そう ! 判ります ?

 

普通は アンダーカバー外すのに 

 

リフトに上げます ・・・

 

で 外してゆくと ・・・・・

 

切り欠きの無い 単なる 「 穴 」なので ・・・

 

リフトに上げてると ・・・・

 

「 外れん !!! 」

 

最初に見た時は 

 

「 フェラーリ バカなのか ? 」

 

でしたわ ・・・( 爆笑 )

 

なので うちでは まず上げて ・・

 

最小限のボルトを残して 

 

殆どの ボルトを外しておく ・・・

 

アライメント用の台に乗せる

 

アンダーカバー外して 横から抜き取る

 

( 書くと簡単だねえ・・・苦笑 )

 

で ドタバタしてましたが

 

これも ・・・・

 

数やると 慣れてきて

 

今では 「 360系は やりやすいなあ 」

 

になりましたわ ( 笑 )

 

で ・・・お次は

 

「 430系 」

 

見ての通り 

 

(上が前方、 下側から見てます )

 

「 ヴェンチュリートンネル 」は 消滅してますね

 

これは GTレース系のレギュレーションで

 

「 車軸間の底面はフラットでなければならない 」

 

というのが 追加されたからですね

 

なので ここまでは フラットで

 

最後に ディフューザーで 立ち上げて

 

ダウンフォースを稼ごうね ってことです

 

なので そのレギュレーションが無かった

 

「 360時代 」の方が 

 

底面の空力は 攻めてます ね ~ ( 笑 )

 

次は 名車 「 458系 」です

 

( 上が前方、 上側から 言い換えると ”車体側” から見てます )

 

これも フラットなのは 同じ ・・・

 

ただ 「 デカいダクト 」が左右に付いたので

 

取り外しと 取り付けが 大変に ・・・

 

これも 泣きながら やっとりましたが

 

数やると 慣れてきて ・・・以下同文 ( 笑 )

 

次は 「 488系 」

 

基本シャーシは ほぼ同じなので

 

( 上が前方、 上側から 言い換えると ”車体側” から見てます )

 

アンダーカバーも 大体同じ 

 

458よりゃ ちょっと やりやすいかも ?

 

次は 「 F8系 」

 

見ての通り 大体同じ ・・・

 

( 上が前方、 上側から 言い換えると ”車体側” から見てます )

 

ただ 「 ブレーキダクト 」が なかなか 曲者 ( 苦笑 )

 

まあ 大体 時代が 経つたびに

 

「 めんどくさくなります 」ねえ ( 爆笑 )

 

最後に 現行車 「 SF90系 」

 

(上が前方 、下側から見てます )

 

一番の違いは ・・・「 材質 」

 

こんなもんまで 遂に ・・・

 

「 ドライカーボン 」で 造りましたね ~

 

言っちゃえば 

 

「 下面の 単なる フタ 」なのに

 

スゲ ~ コストの掛け方 ・・・

 

ひとつ ひとつ こんな造り方してりゃ

 

あの値段にもなるわなあ ・・・( 怖 )

 

空力も 「 ちょっとでも 稼ごう 」と 

 

してきてますね

 

90年代くらいまでは

 

「 市販フェラーリ 」って 

 

どっちかというと

 

造りは 「 伝統的 」

 

言い換えると「 古臭い 」

 

枯れた技術で 造ってましたが

 

( 古いから悪いということでは無い

        伝統的な手堅い造り方で 詰めてくる )

 

近年のフェラーリは

 

最新技術を ためらいなく

 

「 バンバン入れてきます 」ね ( 驚 )

 

アンダーカバー ひとつでも

 

いろいろ 変えてきてますね ~

 

今日は 

 

「 フェラーリ ストラダーレ V8 アンダーカバー 」

 

の お話でした ( 笑 )

 

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村