イメージ 1

 

360モデナです。
 
初めて見たとき、
 
驚きました・・・・・・。
 
ポルシェとは、違ったところに、
 
凄い執念燃やしてます。
 
どこに、? 
 
ずばり、空力です。   
 
さすが、 
 
F1 チャンピオンメーカー !
 
それも、360が、
 
一番驚きました。
 
上の写真、これ、
 
ディフューザーに見えますが、
 
狙いは少し、違います。
 
考え方は、
 
ベンチュリートンネルです。
 
イメージ 2
 
360では、フロントの形状は、
 
積極的に、エアーを、
 
下面に流します。
 
流れた空気は、
 
フラットな、車体の中心を通り、
 
( フェラーリの、空力担当は、
                 出来ればここも、
              ベンチュリー形状に
              したかったはず・・・ )
 
ほとんど車体の
 
1/3ほどの長さの
 
リア ベンチュリートンネルにより、
 
滑らかに開放されます。
 
なんと、このとき、
 
通過する、リアのクロスメンバー、
 
流線型に整形してあります。
 
こんなに、こだわったメーカー
 
見たことなかったです。
 
このことにより、
 
ほぼ、車体中心に、負圧の中心が
 
来ることになります。
 
ウイングは、
 
簡単で効果は、ありますが、
 
ダウンフォースが、
 
後ろ寄りになるのが、
 
欠点です。
 
出来れば、車高は、
 
出来るだけ下げて、
 
前下がりに、
 
かつ、サイドに、
 
地面と接触するような、
 
可動式のサイドスカートを
 
つければ、
 
より、効果的です。
 
おそらく
 
レギュレーションの
 
関係でしょうが、
 
F430は、もうちょっと
 
遠慮した形状になっています。
 
( 後車軸より後ろの
     ディフューザーと
                    なっている。 )
 
ただ、 これ、欠点があります。
 
1. 路面の小石や、ゴミ、
        空中に跳ね上げます。 
                  後ろにつくと
          たまらんでしょうね。
 
まあ、最近の車、
 
ほとんど全部
 
ディフューザー装備
 
しているので、
 
多少の違いは在れ 、
 
なるでしょうけど・・・・・。
 
2. ノーマルの車高だと、
         サイドからどんどん
                エアー吸うので、
                  大して効かない。
 
グランドエフェクトは、
 
磁石のように、
 
路面に近ずけば、
 
近ずくほど、効きます。 
 
( 1mm や 2mmに
      なったらどうだ? 
       なんて言わないで。 
              15cm よりは、 
      5cm の方が効きます。 )
 
3.車高の変化や、
 
姿勢に敏感すぎる。
 
これが、最大の欠点です。  
 
市販車、
 
バンプでジャンプすることも
 
あるでしょ。
 
その時、ダウンフォース
 
一気に抜けると
 
危ないでしょう・・・・。
 
ウイングなら、
 
そんなに
 
ダウンフォース変化することは
 
ありません。
 
だから、430以降は、
 
少しおとなしくなったの
 
じゃないか? と思います。
 
458も空力は、
 
細かく色々やってます。
 
でも時代が違うので、やはり、
 
360のインパクトが
 
一番大きかったです。

 

にほんブログ村 車ブログへ