Fudo SC OFFICIAL BLOG -3ページ目

Fudo SC OFFICIAL BLOG

不動SC

東京都目黒区で活動しているサッカークラブです。

3年、4年と交互に練習試合を行いました。

3年の結果です。

【日時】6月16日(日)16:30~19:00
【会場】不動小学校
【試合形式】8人制 15分X4
【対戦チーム】碑文谷FC
【試合結果】
① 0-0
②1-0【得点:しち】
③0-2
④0-0

【下道コーチ コメント】
3年生の試合をしっかりと見たのは春季大会ぶりでしたが、その時よりも基礎技術の向上がみられて良かったです。基礎技術は何をするにも大事ですので、今のうちからどんどん磨いていきましょう。
今日は


1.適当にボールを蹴らない
2.パスをつなぐ
3.相手への寄せ(1対1)
4.しっかりトラップする


とくに適当に蹴らないこととパスをつなぐことをテーマとしました。パスをつなぐ為には周りの選手の動きが重要です。トリカゴの練習でやる動きを試合中に常に意識して下さい。パスコースに顔を出す動きが遅いとパスはつながりません。
また、クリアしたくなる局面でもパスにこだわりましょう。ただ前に蹴るだけではその場はいいかもしれませんが、一歩先の選手にはなれません。どうしたらパスに出来るのか考えてみて下さい。

最後の試合はキーパーからのパント禁止、スローでつなぐことをテーマとして追加しました。危ないシーンもありましたが、パスを受ける為にサイドバックの動きに工夫がみられたのが良かったです。そういった工夫の積み重ねがサッカーでは必要だと思いますので、試合中でも練習中でも考えてプレーするように心がけて下さい。

引率、審判対応、ベンチ対応そしてたくさんの応援ありがとうございました。


碑文谷FCさん、ありがとうございました!
 

 

 6月1日(土)、3年生練習試合

 

【試合会場】目黒区砧サッカー場 B面 

【試合時間】 9:00~12:00 

【対戦チーム】烏森SC、KOMA6 

【試合ルール】15分1本勝負 

【テーマ】 ◯声を出すこと◯目の前の相手に絶対勝つ 

【試合結果】

1本目VS烏森SC 1-1 (おくの) 

2本目VS KOMA6 3-0 (しち×3) 

3本目VS 烏森SC 0-4 

4本目VS KOMA6 4-1 (しち×2 おくの かつき) 

5本目 VS 烏森SC2-2 (しち×2) 

 

 細田コーチコメント

 

暑い中半日お疲れ様でした。

烏森相手に勝ち切れなかったことが課題として残りました。

選手個人を見て見ると、全員成長してますが、成長速度の違いが感じらるシーンが多々ありました。

特にショートパス、トラップ、守備時の体の入れ方です。

私から日頃伝えていますが、試合でできている選手は特に活躍しているように見えました。

上記については「どれだけ練習したか」が顕著に出ます。その為、練習時の意識や集中力で技術に差が出てきてしまうので、練習から意識的に取り組んでほしいです。

 

また、全員の課題としてある事が「練習でやっていることを中々試合で発揮できない」です。

 

これは、メンタルの問題です。

試合の時に「相手が強く見える」「上手く見える」この現象は正常です。

ただ、意識してほしいのは「自分にできることを徹底してやる事」です。

相手が強くても弱くても、やる事を変えない。

これがとても大事です。

相手に囚われず、自身が練習してきた事をイメージして試合に入ってみてください。

それだけでプレーが変わります。

 

まだまだ、課題は多いですが、成長してきているので継続していってほしいです。

 

ご協力いただいた保護者の方々もありがとうございました!!

 

 

 

 

 菊地さんコメント 

 

「暑い中、お疲れ様でした!ゴールを決めた。全試合に出た。悔しかった。みんなそれぞれの練習試合でした。テーマは意識できていたでしょうか?

守備では、サイドで相手を追っかけて走りながら止めるのはだいぶみんなできてきました。

ところが特にディフェンシブサード、ペナルティエリア内に相手に侵入されたときに、まだ寄せが甘くボールを目で追っかけている人がいます。

年明けから真ん中を閉じるのはチーム全体でやってきたことです。

シュートを打たせないためにも、体を相手にしっかり入れて止めましょう。 

そして相手にゴールを決められた時こそ、だまらず、しっかり声を出しましょう。こちらがゴールを決めた時はもっとチーム全員で喜んでもいいと思います。

特に先制ゴールを取ったらみんなで喜びましょう。追加点を狙いましょう。 

 

最後に、ベンチで気になった点です。

試合とは関係ない話、土いじりなどまだしている人がいます。

毎回注意はしてますが、全員を試合に出すことは難しいです。

チームのために出ている選手に声を出す人、応援する人、自分を試合に出してほしいとアピールする人が欲しいです。」 

 

会場まで応援サポートしていただいま保護者の方々、いつもありがとうございます。

対戦相手の、烏森SCのみなさん、KOMA6のみなさん、練習試合ありがとうございました!

またよろしくお願いします!

 

春季大会も最後のカテゴリー 1年生の部です。

1年生の部はまずは予選リーグ、予選を突破すれば決勝トーナメント進出になります。

さて、結果は?

 

1年生春季大会の結果です。
中目黒G フットサル 8-3-8
VS五本木
5-0 せいた×2、せいは×2、ゆう

VSヴィトーリアボンバー
1-1 O.G

VS自由が丘エヴァー
3-2 ゆう×2、せいは

リーグ1位通過おめでとう
みんなが頑張った結果です。
今は、技術的なことよりまずは、動く(走ること)んばりましょう!
次の試合までしっかり練習をして、準備をしましょう。

 

すばらしい!!

さあ、がんばれ決勝トーナメント!!

菅根

さあ、6年生も春季大会が始まりました。

 6年生は5年生との混合チーム さあ がんばれ!

 

【日時】5月12日(日)11:00~11:50
【会場】砧グラウンド
【試合形式】8人制 20分ハーフ
【対戦チーム】大岡山シリウス
【試合結果】
0−2(0−1)

【下道コーチ コメント】
6年生区大会お疲れ様でした。
最初の失点はもったいなかったですが、その後はしっかりと集中できていたと思います。相手もなかなか崩せず、遠くからのシュートしか出来ずよく凌げていました。不動のチャレンジカバーの徹底やスペースを埋めていた事、パスを予測してプレスができた事が要因かと思います。
攻撃については途中まで崩す事ができたのは良かったですが、そこから先が課題でした。シュートまでのスピード感が大切です。もたもたせずに相手の人数が増える前にゴール前こそシンプルにシュートまでつなげていきましょう。シュートの回数が増えないとゴールは生まれません。
また、今後の課題として個々のレベルアップも必要になります。一対一に負けない強さと足元の技術、浮き球の処理を高めて、次は勝ちにいきましょう。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

大崩することはなくなりました。
得点力不足が課題です。
隙間があればシュートを狙う積極性も必要ですね。
 

残念! がんばってたんですけどね、結果には繋がらなかったですね。

さあ、春季大会4年生です。

1日で勝てば2試合を行う予定ですが、どうだったかな。

 

【試合日】5月11日(土)

【試合形式】

  └8人制サッカー、20分-5分-20分

【対戦チーム】

  └大岡山レグルス 8-0(ちとせ×3、りくと、えいじ×4)

  └ヴィトーリアモンスター 0-11

 

▼矢口コーチ

選手のみなさん、お疲れ様でした!

1試合目、相手に自由に蹴らせない良い守備からの攻撃が多く見られました。

また、終始不動SCのペースで試合を進められたため、選手同士の声かけも多く、とても良い雰囲気でした!

2試合目、心配していた通りの試合の入りになってしまいました。

気持ちが入っていない、足が動かない、ボールを見ている、相手の背中を追いかける、といったところです。

これは私コーチのミスです。練習試合とは違い、少し試合の間が空く時の気持ちの作り方やウォーミングアップを見直します。

やはり強いチームは、チームのテーマを徹底的に継続できるところです。

選手一人一人が普段の練習(特に平日)から、相手に自由に蹴らせないために体をぶつけることを意識しましょう

 

▼吉田コーチ

春季大会お疲れ様でした!

1試合目は気持ちの準備もできており、良い入りができました。

守備もしっかりと体をぶつける、体を入れることができていました。ビルドアップの形は少なめでしたが、ロングボールからのセカンドを拾えて、攻撃的なサッカーにできましたね。

2試合目は、ゆるっと入ってしまい、数秒で点を取られてから足が止まってしまいましたね。

振り返りでも言ったように、相手との大きな違いがボールへの詰めの早さでした。詰めを早めるために、ボールを持ってない時の相手との距離をもっと縮めて、トラップした後に自由な時間を作らせないようにできるように練習していきましょう!

 

気持ちのもっていきかたって難しいですよね。

サッカーってやっぱりメンタルが大事ですね。

 

目黒区春季大会 3年生の部です。

3年生はフットサルから8人制サッカーとなり始めての公式戦。

 

4月29日(祝月)の3年生目黒区春季大会の結果をお知らせいたします。

試合形式 8人制サッカー 15分-5分-15分

トーナメント戦

場所:中目黒公園

 

試合結果:1回戦 VS大岡山レグルス

1-1(得点者:しち)

PK1-3●

PK戦の末、1回戦で敗退となりました。

 

菊地コーチ(だいすけパパ)コメント

「お疲れ様でした!1月から、のぞむコーチのもとで、守備の戦術をやってきました。その成果が段々と形になってきたと思えたのが、今回の試合でした。

ふりかえると、特に前半は、攻め込まれながらもなんとか耐えて、少ないチャンスをものにして先制点をとり、前半を終えることができました。後半、メンバーを替え途中までは、1人1人が体を使って相手の攻撃を止めていましたが、10分を過ぎたあたりで右サイドから崩され失点してしまいました。2点目が取れず、このままPK戦に突入し負けてしまいました。

試合後、保護者の方々から話が出ましたが、課題は、ボールを持ったとき考えてプレーしているか、相手もボールを奪いに来ます。その時にまだボールを前にただ蹴る選手が何人かいます。特に、ミドルサードで自分たちのボールにできそうなのにもったいないです。

試合中、ピッチは選手と審判しか入れません。監督コーチは外から指示を出しますが、選手が考えて判断してプレーをします。練習からしっかり考えてやっていきましょう。」

 

おしい!! なんとPK戦 PK戦の練習ってしてたっけ?

どんどん経験してこれからもがんばれ!

5年生の目黒区春季大会も始まりました!

 不動SCの5年生は 2チームエントリー 早速グリーンチームが1回戦に挑戦!

3年ー5年の混合チームとなりました。

 

5年生グリーン春季区大会の結果です。

【日時】4月27日(土)11:50~12:35
【会場】砧グラウンド
【試合形式】8人制 20分ハーフ
【対戦チーム】鷹の子SC
【試合結果】
0−5(0−2)
【下道コーチ コメント】
5年生区大会お疲れ様でした。結果は0-5と負けてしまいましたが、それぞれ戦える部分と戦えない部分が分かった試合だったかと思います。5年生は誰かがやってくれるではなく、自分がチームの中心という意識を持って出来ましたか?
4年生は上のカテゴリで試合をして足りない部分や通用する部分は見えましたか?
3年生は普段やるプレイがどれくらい出来ましたか?
個別には最後に話しましたので、負けて悔しい気持ちを持ってこれから練習に励んで下さい。今よりもっと良くなります。基礎技術の向上と体の使い方は全体的に必要です。今日の試合は随所に頑張ってるプレイは見られました。ただ一撃だけで終わりではなく粘り強く継続的に頑張れるようになることが大事ですのでこれから練習していきましょう。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

今日はバックパスがほとんどありませんでした。
前に前にと気持ちが先行してまわりを使う余裕がありませんでした
なぜ余裕がないのか考えてください。
そして余裕を持つためには何が必要か考えて練習に取り組んでください。
 

結果は残念でしたが、これも良い経験になったかと思います。

5年生のホワイトチームをみんなで応援しましょう。

 

さて、GWも始まり 目黒区春季大会も数多く始まりました。

先陣を切った2年生、予選リーグを突破したホワイト トーナメントはどうだったでしょうか?

 

2年生 ホワイトの結果です。

4/28 中目黒G フットサル 8-3-8

VS 碑文谷 3-4 けんと×2、ゆあ

フレンドリー VS烏森 1-2 そうた

いいゲームをしていただけに、最後のガス欠はなんとも

相手も同じ条件で戦っています、これからの練習でリベンジをしましょう!

ベンチ対応いただいたお父さんよりのコメントです。

総評

2試合とも結果は負けましたが、チャンスも多く作れましたし、内容は負けてません。その分、すごく悔しいです。

パス、トラップ、ドリブル、シュート、1-1のディフェンス、ポジショニングの精度をあと1つレベルアップしたいですね。みんなに言いましたが、勝つためにはできること(引き出し)を増やしましょう。そのためには、失敗してもいいので、練習でやったことをミニゲームでやってみましょう。

気温が暑く体力的にもキツい中、よく頑張りました。保護者の皆様も朝早くから応援ありがとうございました。そして、好き勝手やらしていただきありがとうございました。

 

試合コメント

今日も先週と同じく相手よりも先に動いて先にボールに触ることと、昨日の練習でやった1人を残したダイヤモンドのポジショニングで攻めるをテーマにしました。

1試合目の前半は特によくできてました。1歩目が早く、ボールマンへのプレッシャーもすごくよかったです。サイド、中央よく動けてました。3-2で迎えた後半は体力的にきつく、全員がボールだけを見て、足が止まってるシーンが増えてしまい、失点しましたね。

2試合目も疲れが残ったままでしたでしょうか。全体的に足が止まってるシーンが目立ちましたが、ここぞの場面はよく守りました。0-1で絶対点取るよと始まった後半もキツそうでしたが、終了間際まで良かったです。

春季大会ですごく成長したと思います。グリーンも含めた不動SCみんなでさらにレベルアップして、勝つ喜びを味わいましょう!

 

さあ、みんなやることはたくさんありますが、みんなでやる時間は少ないので、自主トレをして技術をあげましょう!
暑い中、引率、応援、ベンチ対応 ありがとうございました。

 

残念な結果でしたが、公式戦の緊張感ある場は成長できますね。

次も頑張れ! 2年生!

さあ いよいよ 春季大会が始まりました!

まずは、2年生チーム 今年は2チーム編成です。

 

春季、2年生の結果です。

 

グリーン 予選3位 トーナメント進出ならず。

ホワイト 予選2位 トーナメント進出

ホワイトは、4/28にトーナメント入りました。

 

両チームとも、先週のTMとは動きが全然違い、いいプレイが多く見られました。

そう、みんな集中すればできるんです。

もっと、頑張れるんです。

それが足りなくなると、失点につながります。

グリーンは結果を見れば、大負けですが内容はそんなに差はありません、ちょっとの差(相手より走る、ボールを先に触る、一歩目を早くする)をもっと頑張りましょう!

ホワイトはプレイの精度が上がれば、ヴィトともいい勝負になったと思います。

練習をいっぱいして、ボールコントロール(蹴る、止める、運ぶ)をスキルアップしましょう

2年生としては、足元(とにかくドリブル、タッチ)と連携(味方との協力:パス)を軸に守りもやらねば・・・・・

みんな頑張れ!

・グリーン

VS自由が丘エヴァー

0-8

VS碑文谷ウルトラ

0-5

ベンチ・お父さんコーチコメント

一気に気温も上がってかなり暑い中での試合で大変だったと思いますが、それは相手も同じ条件となります。二試合ともとにかくテクニックよりも相手より走り負けない、ボールに諦めずについてくをテーマとしましたが、暑さもあり、前半は皆んな頑張ってましたが、後半は足が止まりがちになり、特にボールが出た後の攻守の切り替えが相手より遅くやられてしまってました。

しかしながら、一人守りに残すフォーメーションの動きを突発ながら後半から取り入れましたが、結果的に相手の突破を防ぐ良い守備、シュートまでボールを運べる良い攻撃もたくさん出てましたのでこのような動きを練習すれば今回のような強いチームにも十分勝てるようになると思えるほどの良いプレーが見られました。

後は全員でボールに行って、逆側にボールを出されてゴールされてしまってるケースも多かったので一人がボールにいき、残りは人をマークする等のチームとしての動き方をもっと普段の練習から意識していきましょう。

攻撃面でもドリブル突破のみでなく、味方とのパスで前に運ぶ方法もありますので、何もチームとしての守り方、攻め方を今後練習していきましょう。

・ホワイト

VSヴィトーリアボンバー

1-5 ゆあ

VS自由が丘アロー

3-0 なぎ、そうた×2

ベンチ・お父さんコーチコメント

一試合目は相手より早く走って相手より先にボールを触る、ボールを取ったらゴール・周りを見るをテーマにしました。

相手より先にボールに触るシーンはいくつかありましたが、全体を通せば相手の方が早かったです。あと、ひとりで攻めるシーンも多かったです。周りのフォローが必要です。どちらも鶴崎コーチがいつも言ってますが、「切り替えをを早く」です。

ただ、いいシーンもたくさんありました。ディフェンスの時間が多かったですが、特に体でついていくディフェンスはよくできていました。

二試合目は一試合目のテーマに加えて周りがフォローしながら攻めることをテーマにしました。

まず、相手より先にボールに触れてました。すごく良かったです。攻める時も周りがサポートするシーンも多くありました。

この試合のようなシーンがたくさんできると、また勝てるはずです。

グリーンでも書きましたが、攻め方守り方は様々な方法があります。強いチームほど色んな方法で攻めて守りますので、チームとしての動き方を一緒に練習してさらに強くなっていきましょう。

 

グリーンは残念でしたが、もっともっとうまくなれます。

がんばれ!

ホワイトはトーナメント進出おめでとう! 次も頑張れ!

 

今年も毎年恒例のWe Love Meguro(東京目黒ロータリークラブ主催)のイベントに参加してきました!

それぞれ参加者が目黒の道のゴミを拾いながら、中目黒グランドに集合するイベントです。

不動SCは清水池公園を出発し、目黒通り大鳥神社までが担当です。

さあ!軍手とゴミ袋をもらって出発!

道にはあまりゴミは落ちていないんですが、道の植栽には、ゴミがたまっていました。 


子供の目線には、こんなところのゴミも見えるんですね。

みんな夢中にゴミを集めてます。

ゴール!

参加記念にWe love Meguroのタオルをもらいました。


ゴミ拾いのあとはみんなでランチタイム。

いい天気!

さあ、お待ちかね。フットサル大会が始まります。

若干、イベントの余韻が残っているようです、、、




5年チーム、5.6年チームに別れて4試合。

久しぶりのフットサルのルールの違いに戸惑うメンバー、ついオフサイドを守ってしまう。笑


結果はこちら

【6年生試合結果】
大岡山1-3りく
東根1-2りく
烏森7-0るいこうようこうだいさくと2りく2
上目黒6-0るい2さくと3りく

今日は試合毎にテーマを意識して臨みましたが、出来ましたか?
根本となるパスのスピードはもっと意識する必要があります。普段の練習から取り組んでください。
今日は新しいテーマとしてトップに当てて落として2対1の局面を作ることをやろうとしましたが、なかなか出来ませんでした。
サッカーでもそうですが、スペースへの動きや作り方が大事になってきます。
・パスコースへ動いてボールを受ける。
これは大体出来てます。
・パスコースへ動きながらパスを受ける
これからはこの練習が必要になります。動きながらパスを受けるためには、アイコンタクトやボディランゲージ、声かけが必要です。できるようになれば1秒2秒早い展開が出来て相手のプレスをかわせます。質の高いプレー目指して頑張りましょう。

下道コーチ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【5年生試合結果】
①vs 東根①
1-0 【得点:エン】
②vs 五本木①
2-3 【得点:エン、ハル】
③vs ガールズ
6-1 【得点:コウセイx2(ハル、シュウマ)、ハルx2(コウセイx2)、シンノx2】
④vs 東根②
0-1 
慣れないフットサルのルールに戸惑う場面もありましたが、よくがんばりました!最後の試合はたくさんチャンスがありましたが、決めきれなかったことが残念でした。守備では1対1で負けないことの重要性、攻撃ではダイレクトプレー、フリーな選手に落としてからのシュートをより意識するように伝えました。春大会でも大事なテーマの一つです、引き続き挑戦していきましょう。

そして清掃活動も本当にお疲れさまでした。みんなで綺麗な目黒を維持していきましょう。
加藤コーチ


後輩はようやくフットサルを思い出したかな

なをだかんだ、楽しい1日でした。

みんなお疲れ様。

パパ、ママ、弟君、妹ちゃんもお疲れ様でした。