めろんの日々 -11ページ目

めろんの日々

家づくりのこと、自分の股関節疾患のこと、家族のことなど気ままに綴っています♪

私たち家族が家を建てる工務店さんは、
産地と生産者がわかる木を使い家を建てます。

長野、宮城、群馬の中で使いたい木材を決めるのですが、様々な想いを込めて、私たちは宮城県の木材を使うことに決めました。

そして、今日は家に使う木を扱う材木屋さんに行きました。

なんと、自分の家の大黒柱になる木を選べて、しかも自分たちで伐採する。
そして、製材するところを見学できる。

こんな貴重な体験、他のところではできるのかな?

伐採とはいえ、なんとなく自分で木を選んでそれを伐採するところを見るのかなーくらいに思っていたら…

なんと、サポートしてもらいつつだけど、はじめから終わりまで自分たちで作業するのです。

まずは木を選ぶところから
{AE5545D7-53F2-4106-B765-D130C7178E95:01}
家族で選んだのは、真ん中のこの木。

{0E96B900-1222-4CF3-93AF-4E8F11C570D7:01}
塩とお神酒でお祓いしました。

{98270121-2B27-4989-9341-774E773A578B:01}
チェーンソーの使い方を教わり、印をつけサポートしてもらいながら切っていきます。
夫大活躍!!

{E7FB23FF-3A83-40A2-8F5A-CDDE3034249C:01}
見事にすっぽり抜けました!

{E5E11556-19DA-4039-8196-D3300EDD2C5F:01}
反対側にもチェーンソーで切り込みをいれました。私もやってみたけど、全く出来ず…汗
その切り込みに楔をいれて、金槌で打ちます。
夫と娘の共同作業合格

{B084061A-4000-4A0F-AC6C-A3C534867CF8:01}
なかなか倒れずやはり夫任せ…

そして…

{BF27894F-8941-4C36-8E6A-5D24A65B3937:01}
ギコギコ…と、音をたてながらゆっくり倒れていきました!

{02BC7DC3-2E16-4D13-ACFF-5E64DA2A53B5:01}
4mに刻み

{6034BC95-E4B3-40C7-9678-4750D86BADF6:01}
お名前かきかき音譜
{F54F1C0F-407C-47E9-B65E-B56C4D64A6F6:01}
工務店さんと樹齢を数えたら、

樹齢61年の木でした。

…続く




約4ヶ月ぶりの股関節外来。

4ヶ月ぶりに来た病院。

一階にタリーズが入っててビックリ

さすが大学病院の月曜日。

激混みで、予約時間から1時間半遅れ
とはいえ、そんなのは慣れっこ。待ち時間の間、新しいカフェでまったりしてました…

結局、9:30予約が11:00過ぎになってしまいました

診察では。

術後から1年9ヶ月経つけれど、
今後手術を控える右足に負担をかけないためにも、杖を使用しつつあまり無理な行動はせず、ストレッチで可動域の減少がないように努め、筋トレでしっかり筋肉をつける事、だそう。

厳しいだろうけど…

右足の手術は受けたくない…

家を空けるのも嫌だし、今の私には欠かせない車の運転がしばらく出来なくなる

できる限り先延ばしにしたい

今のところ、症状が悪化しなければまだ手術は必要ないので、大事につきあっていきたいと思います。




昨日、工務店にて家づくりの打ち合わせがあり、


先日行われた地盤調査の結果説明と

実施設計書、本見積りの提示がありました。



{D9A5A45B-E559-4B8B-95CB-5E63CEC37164:01}


まずは地盤調査。

報告書をもとに結果の説明をうけました。

一部改良が必要となるものの、ほぼ問題なく良い土地だったとの事、地盤改良費も2万円弱との事で一安心。得意げ


実施設計では、平面図から接合部の判定表、電気設備の器具表まで、事細かく記された図面リストの説明をうけました。


本見積りは、前回の打ち合わせの際に追加した内容を組み込んだものになっており、当初より80万円程上乗せ・・・。

さらに、今回もいくつか要望を出したので、トータルでは100万円は余裕で超えそう・・ううっ...


でも、自分たちの要望したことを再設計してもらい図面でみると、


「なんだか、とっても素敵なおうちになっちゃいそう音譜


と、わくわくドキドキ


地鎮祭の日取りも決まり、今月末か来月あたまにはいよいよ着工ですドリル



そして打ち合わせの後は、


これから先ずっとお付き合いしていくことになる、ご近所さん家族4組のBBQに参加してきました。

引っ越し前から色々と気にかけていただき、本当に感謝です…



ずっと都会にいて忘れてしまっていた、

田舎で暮らしていた時の人と人とのつながりのあたたかさを思い出す、そんな時間でした。

今週はじめ、土地の地盤調査が入りました。

もっと近くだったら…

現場を見に行きたかったけど、
写真とか、撮りたかったけど…

平日、山梨に行くのは厳しいので…

お家で結果を待つのみ。

そして、工務店から連絡があり、

「問題ありませんでしたよ」

との事でした。

詳しくは後日説明を受けますが、

ひとまず安心

お世話になっている工務店さんが発行しているフリーマガジンが届いた。

{400D7A17-C2A8-4F5F-8FE8-8E50DF37E2ED:01}

考えさせられること、

ワクワクすること、

そんな事がかいてあります。

{21270243-08C8-40F6-A4F1-6893C4CCA7B0:01}

このページ、娘が釘付けになってた。

わかる気がするー
ふらっと立ち寄った雑貨やさんで

こんなの見つけました。

{D95086A3-9AE8-47CB-98FD-B94BDAB6270C:01}

ねこのペーパーフィルター入れ

一目惚れしてしまい、迷わず購入

新しいお家では、コーヒーグッズを置く場所作りたいなぁ~と、いまからワクワク
ふわっとしてて、だけどストンとしてて、

丈の長いワンピースがほしい…

でもなかなか売ってない…

ので、

作ってみた。

大好きなグリーン系で

{909EFC2A-8AB6-47C5-BE52-16D67192EE80:01}

夏の一枚できあがり。

あとは

娘のと、自分のもう1着作りたいなぁ
今日は工務店さんと一緒に
購入した土地で建築場所の確認をしました。

{B6E9B892-6A0B-4A9B-A0A4-123A91EDE9F4:01}
家が建つ場所にロープが張られていて、その場所を確認。

真っ先に感じたのが

『狭い

実際に多くの方がこの段階で不安になるらしい

立体的になると、全くそんな風には感じないらしいです。

300坪超の土地に17.7坪の平屋、カースペース、蒔小屋。

それでも、かなりのスペースが余る事がハッキリわかったので、その土地をどうしていくのかが大きな課題。

家庭菜園スペースを作り、庭もちゃんと作りたい。数年がかりの作業になりそうです

他にも我が家の北側に山林が広がっており、その木も建築が始まる前に伐採しなければなりません。

分筆してある土地なので、所有者に連絡を取り伐採の許可を得なければ…

建築確認の後は、すっかり顔馴染みになったご近所さんのお家へお邪魔してお喋りタイム。

同じ工務店で家を建てた先輩家族なので、我が家の間取りを見てもらい意見をもらいました

さすが先輩私達ではまだわからない事について色々と教えてもらい、なるほど…と納得。次回の打ち合わせで工務店さんに相談しなければ

帰り際にはおみやげをいただきました。

我が家には欠かせない食材
{86D44EBB-8585-48F7-9C58-ECB21F3D63F4:01}

たまねぎさん

たくさんありがとう

次回の打ち合わせは2週間後。

本見積が出ます


何かを作ることが大好きな娘。

今日は、ねんど感覚で…?

ご近所のパン屋さんで開かれたパン作り教室に参加しました。

{50A0A7E6-DA6E-4F96-A988-55554D1A4F90:01}
先生と対面してがんばる


あらかじめ用意されたパン種から道具を使い、
のばしたり、切ったり…

真剣にやりつつ…友達とキャッキャ言いながら楽しそうに作っていました

{837E5BE5-66F7-4338-BBBD-E5334042A598:01}
上からの写真


{71950812-151D-424E-94AC-DF32D484640A:01}
焼きあがり

何かわかるかな…?


正解は…


カエルと傘

でした


その間、母達には嬉しいサービスが
{F8479D3B-D509-4193-9DBB-F020C0606884:01}
特製デザートとコーヒー

娘達にも、母達にも楽しい時間でした。
我が家の打ち合わせの後、現在建築中の現場を見学する事ができました。

設計士さんより、家づくりの説明があり、我が家でも取り入れる「土壁」について色々と教えて頂きました。

途中でティータイムがあり、娘はお手伝い
{3508C0FE-9E8A-4A0B-A785-E6092224857C:01}

お茶配りをお手伝いしました

娘はとても親切な施主さまにくっついて、お庭の畑を探検したり、お家の中を見学したり…

私たちも、施主さまから色々話を聞く事ができました。

そして、お土産まで
{C040645F-0AF1-4E8F-AE2F-751925580C6C:01}

娘の大好物のじゃがいも

施主さまがつくったものです。

男爵とメークインの2種類。

とても立派な新ジャガです

本当にありがとうございました