めろんの日々 -10ページ目

めろんの日々

家づくりのこと、自分の股関節疾患のこと、家族のことなど気ままに綴っています♪

今回のお盆の最大の目的(

蔵王きつね村

娘が以前から行きたがっていて、
夏休みの宿題に絵日記を2枚書くのですが、
そのうちの一枚は絶対にきつね村の事を書きたい!
と、言っていました。

予定では、12日の夜に東京を出発し13日の朝一できつね村に行くはずが、本降りの雨で断念…

そして、お盆最終日である16日に行く事になりました。

入り口にはなぜか…
{BAA99474-EAE7-46D7-ADA7-0E93B05B38BB:01}
??

{26534394-2CA9-46F6-8403-D461419988AA:01}
入ってすぐに子ウサギ発見!
娘、早速抱っこしました。(別料金200円
とはいえ、カゴから出すのはダメ。そして膝の上でしかダメ。と、結構厳しい…

そして、目的のきつねさん。
放し飼いエリアに突入

入り口でスタッフさんから

・立ち止まらず歩く。止まると囲まれる
・子供が狙われるので、目をはなさない
・エサは決められたスペース以外では一切禁止
・決して走らない。走ると追いかけられ噛まれる
・触ろうとしたら100%噛まれる
・物を落としたら、キツネは穴に埋めてしまうので戻ってこない

などなど、ちょっと怖くなるくらい色々と注意事項が…

前日も、子供が噛まれたとか…

そして、何回も言われたのが、

何かあっても自己責任!ということ

かなりビクビクしながら突入…
行った時間が朝一だったせいか…
{93BF7F5F-1251-452B-BAB1-94C0D2D0C13C:01}


{F3662BBD-1745-420B-8CED-3856E0988489:01}
寝てるキツネさんが多かったです

そんな中でも、私達の背後から追いかけてくるキツネさんも…
{9147E65F-3521-4B10-A083-3C7034B9326C:01}
一定距離を保ちつつ、でも、じわりじわり近づいてくるー

{75CB0707-9B78-4DBA-888D-B751BA6F3BEC:01}
この目…狙われてる…

エサやりも体験!
{1D558DDC-E883-49C1-B2FE-C71FC349B3BE:01}
めっちゃ待ってるー

{CBFAB09F-E5AF-413B-9097-BA63C2836C23:01}
エサの取り合いで激しくケンカするキツネさん


{B21F9D72-3117-4142-9EB5-65370C4E2D0D:01}
しろいキツネさんもいました

怖かったけど、囲まれたり噛まれる事もなく、放し飼いエリアから脱出できました。


本当は子ぎつねを抱っこしたかった娘。
しかし、キツネのこどもは春に産まれ、今ではすっかり大きくなり、大人でも危険とのこと。

かなり楽しみにしていた娘…

ガッカリ

かわりに大人しいキツネさんを飼育員さんに抱っこしてもらい一緒に写真撮影。
{85556240-2151-46A9-82CE-846FBA7B9615:01}

来年春にまた来てね!と言われ、リベンジを誓う娘でした

8月14日のこと。


仙台にきて2日目。

この日、いとこ家族と水族館に行くことに。


私の中の水族館といえば、子供の頃よく行った


「松島水族館」


ですが、聞くところによれば、松島水族館はなくなり、新しくできたのが今回行った


「仙台うみの杜水族館」なのだそうです!!


しかも、先月オープンしたばかりビックリマーク


混んでいる事は想定していましたが、すごい人でした・・・わーん


まず駐車場に停めるまでも大変!!


そして、入場チケットを買う行列もものすごかったです!


{7B01F865-B4EA-442F-BF29-237803849191:01}


わかりにくいけど、奥の白いテントのところがチケットを買う人の行列。

一体何時間待つんだろう・・・ガーン



幸い、チケットはいとこがネットで購入してくれていたので、入館はスムーズでしたが、


中に入れば・・・人人人・・・・・GOGO


全ての魚たちを見ることはできなかった・・・。


それでも、娘は大はしゃぎしながら写真を撮っていました。


{E61CA5C5-D8A1-4F8F-96F8-7516CE715468:01}

人が多すぎて、私はなかなか水槽に近づけず・・・



{EC5C11DF-F45F-4911-9BB7-C2037784B2EE:01}

写真は娘任せ!サメ!名前は分かりませんが・・・ぐるぐる



{7F7ADDBA-DC6E-423D-AD7C-D2AA488B34C2:01}

マンボウ!でかっ!!



{55F5EC85-A042-4B77-9742-AFC2CDE87C05:01}

水族館なのに、リスもいました



{79595261-C079-4909-8D2A-47783BC9C5FB:01}

ペンギン



{1061853F-23DF-407D-9561-42170438C46C:01}

お気に入りの一枚音譜 こっち見てるみたい~ラブラブ



{2E1E097E-54B6-4AC0-BB22-B6C24A76C5D4:01}


アシカ&イルカショー。ものすごい人で席が取れず・・・。娘半泣きあせる

マナーが悪い人が多くて嫌な気分になった・・・ドクロ



とはいえ、娘はとっても楽しんでしたし、


いとこ家族に誘われなければ、行くことはなかっただろう、うみの杜水族館。


すごい人で疲れたけれど、行って良かったです音譜


私の母が暮らす仙台でお盆休みを過ごしました。

自宅→母の家まで、約350㎞、毎回クルマで行くので、休憩を挟むと6時間弱かな。

今まではちっこい軽自動車だったけど、今回は8人乗りの大きい車!

疲れも軽減するはず~

しかしお盆
お盆の東北道は渋滞がものスゴイです

渋滞ほど無駄な事はない!とのことで、

今回は12日の夜に出発!

途中のサービスエリアで車中泊をすることに。


お盆昼間の渋滞ほどではないものの、夜にしてはかなりの交通量。
みんな、考えることは一緒かな

車中泊をするサービスエリアに到着したのは、夜中の2時半頃。

通過してきたサービスエリア、パーキングもそうだったけど、車中泊の車で激混みでした

なんとか駐車して仮眠をとることに。

薪割りの際、宿代節約の為に購入していた車中泊マットは、なかなかの寝心地

でも…

…暑い…

まわりも仮眠中だし、もちろんエンジンをかけっぱなしにするわけにもいかず…

私はずっと運転だったので、疲れていたし眠れましたが、夫はほとんど眠れなかった様子

今回、サービスエリアで初めての車中泊をしたけれど、暑い季節は厳しいな…と、勉強になりました

当初は、仙台へ行く前に『蔵王きつね村』へ行く予定でしたが、あいにくの雨

日を改めることにして、仙台へ向かいました。


…続く

今週から基礎工事が始まりました。


東京にいる私たちは、週末しか現地に行けないので、工事の進み具合を確認することが出来ないのですが・・・・、


またまた、親切なお隣さんが工事の様子を写真に撮って送ってくれます。


昨日掘削工事が行われ、掘り起こした土が空いている敷地に置かれましたが、


薪割り作業をしていたスペースが減ってしまった様子ガーン


{2CD2B838-8762-4F8A-A977-DE1E2CA85E5B:01}



薪割をしている場所は、家を建てる場所から低くなっているので、今回出た土で少しでも埋めたい・・・


まずは何よりも先に薪小屋を造ってもらわないとなぁ・・・。


今日は生コンを流し、ベタ基礎が完成した模様。


{9472EEB5-839C-4FAD-969A-6F79D1BB8594:01}





私達が現地に行けるのは早くても2週間後。


どうなるか楽しみ音譜

今週も元気に薪割り!

先週は思うよに進まずガッカリでしたが、
今週はそうならないように、

準備万端で挑みました!

まずは暑さ・陽射し対策のタープを持参!

コレ、かなり効いた!

タープの少し外でひたすら玉切り、
そしてタープの下に薪割り機を置き(今回も工務店より借りました)バキバキ切る!

先週に比べ、かなり割れた!

もうひとつは、マイチェーンソーを購入。
あらかじめ、ご近所さんにアトバイスをいただき、オススメ機種を決めていたので、そのチェーンソーを購入。それで玉切り。

切れる切れる音譜

玉切りが出来ればあとは薪割り機なのでラクチン!

そんな真夏に薪割りをする、何もかも初心者の私達家族を心配し、お隣のご夫妻がちょくちょく顔を出してくれて、

今回は車中泊をすると話したところ、

なんと、我が家の敷地内にパパっとテントを設置してくれていました。
{291B0180-861B-4E7A-90DF-930284B604D8:01}
家族3人には十分な大きさですラブラブ

お隣のご夫妻は、大のキャンプ好きらしく、今のお家を建てる前は毎週のようにキャンプをしていたのだとか。

家を建築中もテントを張り、やはり薪割りをしていて、私達夫婦の大変さはよくわかると仰ってくださって、早業でテントを設置してくれました。

いや~、本当にありがたいというか、

こんなふうに気にかけてくださって

幸せだなぁ、と思います。

これで明日も頑張れそう!!

{B35564D7-4F7A-4ECE-A0D1-D194779A0A83:01}
泊まりのたびに、娘が小学校で育てているひまわも連れてきてます。(すぐに枯れてしまうので)

ここに来るといつも元気に咲いてくれます合格


基礎工事が始まる前に、

工事の妨げになりそうな木や、

陽射しを遮る木を数本伐採しました。

その木を薪として利用するため、敷地の隅に寄せてもらいました。
{C9F11DAB-2AAC-4CE0-8D54-0E43EDC3A86F:01}
結構あるー

薪割りは、通常なら今の時期はやらないでしょうが…

我が家は今年だけはやらなければ、家が完成してからの薪がありません。

だから、少しずつでも薪割り。

{7472D3FA-78EA-4C64-B47C-E10059DE4FF8:01}
夫、チェーンソーでひたすら玉切り。

でも…

真夏の薪作りは、やはりキツイ!

思うような量はできなかったけど、

少しずつやろう。

そんな中…
{1CC82904-9DB7-4E40-93DC-FD2CCEC8CAF7:01}
一生懸命木を登る、セミの幼虫さんを発見!

{2321BEE5-6DC3-43C4-9F74-4DEE0EE62C38:01}
娘とご近所さんのちびっこ、大興奮!

ガンバレ~と、応援してましたニコニコ


先週末のこと。

長野県茅野市で開催されていた

『小屋フェス』

に、行きました。

{C0077507-34EC-4245-BBAD-28796E2819D9:01}


{BC00751A-BBCF-49E3-9558-97252731F733:01}
とっても素敵な高原の景色。

とはいえ、この天気。
日向は灼熱の暑さメラメラ

でも避暑地の良いところは、
日陰がとーっても涼しくて気持ち良い。
{F8EBF7A2-C5E8-489A-B395-1EE2B8224060:01}

心地良い音楽を聴きながら、シートでゴロゴロしたり

DIYワークショップに参加したり

美味しいフードをいただいたり

まったり時間を過ごしました。




先日の工事請負契約の記念として、

工務店さんから記念品をいただきました。

{8C7DC515-7CC9-4132-AB21-04F60D065D2C:01}
炭火焼コンロ目

嬉しい~合格
今はマンション住まいなので使えませんが…

移住したら大活躍してくれそう!


それと

{4173A589-F9FF-4B16-A838-77006BD05D02:01}
お中元目

熨斗に、かわいく「ありがとう」とかいてあるところがまたイイグッド!


中身は気持ちが暖かくなる品々でした合格


お中元といえば一般的に、
洗剤、ビール、缶詰、などが多い気がしますが

こういう型にはまらないところも

本当に素敵だなぁ~~と思います。


工務店さん、

本当にありがとうございます。

これからもよろしくお願いします。音譜

移住を考えはじめて4年・・・

 

色々あったけど、先日ようやくこの日を迎えました。


お天気は晴れヒマワリ晴れヒマワリ

とにかく暑い!!メラメラでも、木陰に入ると涼しいニコニコ

{B453995D-A234-41A1-A01E-0D48233E6C33:01}
祭壇を設けたところがちょうど木陰となり、強い日差しを和らげてくれました。(とはいえ、灼熱の暑さでしたが…メラメラ



{A3AFD774-B6BC-4EA0-857D-CCA6287656D7:01}
周りは少し放置しただけでこんな感じ草ぼーぼー叫び
自然の力が強いこの土地でこれからずっと暮らしてくんだなぁ



本題の地鎮祭。
今まで地鎮祭の経験がない私達夫婦。

工務店さんから
「地鎮祭とは、土地に住む神様に、この土地に家を建て暮らす事を認めていただく。
そして、これからの工事の安全と家族の繁栄を祈願するために行う式です
と、教えていただきました目


{824198E5-32FD-4B8C-ACAF-8C3931C7D823:01}
地鎮祭の様子。娘はふらふらだったようです。


{B2AB9379-8D23-4B37-9162-D7E16EAA9C88:01}
この鎮物は基礎に埋めるので、もう見る事が出来ない。

神主さまより、
家が完成するまで、携帯の待ち受けにして、いつでも家の事を忘れないようにしてほしい。
と、お話があり、早速待ち受けにしました音譜


地鎮祭の後は、工務店さんとご近所さんへ挨拶をしてまわる予定でしたが、今の時期は祭りやらイベントが多く、家にいない方が多いのだとか。


土地を購入した時にも挨拶はしているので、着工する事の挨拶は、また日を改めてしようと思います。


その後は、営業所にて工事請負契約を結びました。


今のところ、完成は2月末。


当初予定の3月中旬より早くなっていました。


これからは月1ペースの打ち合わせ、足りなければ日にちを増やしていくとの話でした。


その前に、来週中に木を数本伐倒するため、来週末に薪作りにいきます


刻んだ木を運ぶところ。
{5D6FDACF-3CCA-446A-9A39-55EB204B7AD0:01}
生木はとーっても重く、これだけの男手があっても大変あせる

{727E6173-3EA6-490B-8045-68061F37EE7A:01}
そして運ばれてきた我が家の大黒柱


{C28A966B-1194-4009-8B81-6B5D87D127C8:01}
ごぼうみたい…


{1E6CA705-BCE8-48C8-B13B-6D06B524C28F:01}
機械にのせられて…


{0595D059-307C-455F-B6D5-8061860E9995:01}
出来た~ビックリマーク


{2665FA61-E32C-4CC7-8DF3-732C259A5ACF:01}
また、名前かきかき合格

とーってもきれいな柱でした音譜