≪今日のコペル先生の独り言≫

僕は、この「五のあ」が大好きで前から紹介させていただきますが

2022年も是非紹介させていただきます。

口 福と「五のあ」

風楽自然医療と口福の“五つのあ”。

焦らず、慌てず、諦めずに、毎日を無事にマイペースで生活しましょう。

現実をあるがままに見つめて、いろいろな角度から物事を見ましょう(メビウスのメガネをかけよう)。

自然体を体感しょう。自然体で行動しましょう!自然はメビウスです。落下しません!

ありがとうという言霊は、今あることをまず感謝でき、世話や迷惑になったことを忘れません、それはプラス思考で今を生きることになります。コペル

 

≪今日のコペル先生の独り言≫

「触楽と口福」

口から出入りする有形(食べ物)、無形(言葉)が人間の身心に、人間的力みを与える。

人間的力みとは、東洋医学的には、気、血、津液の流れ、巡りを妨げるもの。

それをほどくには、口から入る食べ物・噛み合わせ、空気・言葉等や「大自然のいのち」を正しい姿勢で触れることが必要。

これを、触楽という・・・・・・

触楽するには、口福のかたどり養生が必要では?・・・・

 

1月4日は、僕の75歳の誕生日

たくさんの皆様からのメッセージありがとうございました。

心より感謝申し上げます。

おめかししていつもお世話になっている銀の鈴の洋子さんをお誘いして

虎ノ門ヒルズ51階ザ タヴァン グリル&ラウンジで

スペシャルランチでお祝いをしていただきました。

 

サラダ・ロブスタースープ・メインはステーキ・デザート

https://www.hyatt.com/.../andaz-tokyo.../tyoaz/dining

 

 

 

 

 

≪今日のコペル先生の独り言≫

今日は、僕の部屋にある母方のおじさんから頂いた

古伊万里の「唐獅子ぼたん」を紹介いたします。

臼の中に入れてガラスを蓋にテーブルとして使用していますが、

普段は、ついつい荷物を置いてしまい、隠れています。

僕の日本のお宝の臼と大皿をご紹介いたします。

はじめて写真をとってみました。コペル

臼の直径 55cm

臼は江戸時代のもの

 

 

≪今日のコペル先生の独り言≫

おばあちゃんの言い伝えに昔から言われている

〈福〉を分解すると

「一、 口、田、ネ・・ 口 福 ダ ネ」を正しく理解すると

『宝船』となる。

これは、僕が大好きな言葉で、

僕の自律神経の未知のシステムに繋がり

副交感神経を優位にしてリラックスできる。コペル

 

≪今日のコペル先生の独り言≫

ふのじ尽くしの福助

この絵は、歌川芳藤うたがわよしふじ が描いた「福助」で、

「 有卦絵うけえ 」と呼ばれる浮世絵。

「有卦絵」とは、有卦に入った人に祝いとして

贈答する錦絵や有卦に入った人が家で飾る錦絵。

通例、有卦絵にはその画中に富士山、福助、

福寿草、福禄寿、藤、筆、瓢(ふくべ)などといった

「ふ」の字がついた物が七点描かれた。

(Wikipedia)この絵は「ふ」が付くもので福助が描かれ、

頭が「ふきん」、顔と耳が「袋」、眉が「筆」、目が「フグ」、鼻が「ふの字」、口が「房」、扇の骨が「筆」、手が「文(ふみ)」、羽織に「富士山に霞」の紋、袴の柄が「袋に入った瓢(ふくべ)?」、体の線が「かのをふくすけ」の文字などとなっている。

「七福のふのじ尽くしの福助は不老富貴にかのう福神」の文字が見られ、

また、「土性水性の人五月八日午の時有卦に入 七ヶ年の内万よし」とも書かれている。

有卦(ウケ)に入るの「有卦」とは、陰陽道で、人の生まれた年の

干支に基づいた幸運の年回りのこと。歌川芳藤

 

≪今日のコペル先生の独り言≫

「自己の原初へ」

小さな命を折りたたみ、大きな命にかさねる。

そうすると、深淵な眠りにつつまれる。

その世界から、現実の世界に戻ると素晴らしい、

言葉にならない体感が出現する。

それは、曼荼羅の世界・・・

それは、自己の原初へ・・・・  コペル

 

≪今日のコペル先生の独り言≫

「曼荼羅の世界」

小さな命を折りたたみ、大きな命にかさねる。

そうすると、深淵な眠りにつつまれる。

その世界から、現実の世界に戻ると素晴らしい、

言葉にならない体感が出現する。

それは、曼荼羅の世界・・・コペル