≪今日のコペル先生の独り言≫
ふのじ尽くしの福助
この絵は、歌川芳藤うたがわよしふじ が描いた「福助」で、
「 有卦絵うけえ 」と呼ばれる浮世絵。
「有卦絵」とは、有卦に入った人に祝いとして
贈答する錦絵や有卦に入った人が家で飾る錦絵。
通例、有卦絵にはその画中に富士山、福助、
福寿草、福禄寿、藤、筆、瓢(ふくべ)などといった
「ふ」の字がついた物が七点描かれた。
(Wikipedia)この絵は「ふ」が付くもので福助が描かれ、
頭が「ふきん」、顔と耳が「袋」、眉が「筆」、目が「フグ」、鼻が「ふの字」、口が「房」、扇の骨が「筆」、手が「文(ふみ)」、羽織に「富士山に霞」の紋、袴の柄が「袋に入った瓢(ふくべ)?」、体の線が「かのをふくすけ」の文字などとなっている。
「七福のふのじ尽くしの福助は不老富貴にかのう福神」の文字が見られ、
また、「土性水性の人五月八日午の時有卦に入 七ヶ年の内万よし」とも書かれている。
有卦(ウケ)に入るの「有卦」とは、陰陽道で、人の生まれた年の
干支に基づいた幸運の年回りのこと。歌川芳藤