老子 道徳経 下篇
第80章
平和な世界の作り方
原文
シアオグオグアミン
小国寡民。
シーヨウシーバイヂーチーアルブーヨン
使有什伯之器而不用
シーミンヂョンスーアルブーユエントゥー
使民重死而不遠徒
スイヨウヂョウユィ ウースオチャンヂー
雖有舟与 無所乗之
スイヨウジアビン ウースオチンヂー
雖有甲兵 無所陳之。
シーミンフージエションアルヨンヂー
使人復結縄而用之
ガンチーシー メイチーフー アンチージュ ローチースー
甘其食 美其服 安其居 楽其俗
リングオシアンワン ジーチュエンヂーシォンシアンウェン
鄰国相望 雞犬之聲相聞
ミンヂーラオスー ブーシアンワンライ
民至老死 不相往来。
今いる場所で健やかに生きる
アメ語訳
アメのフタコトミコト
老子が云う理想的な桃源郷は
縄文弥生時代の日本国を匂わせる。
質素で、秩序を保ちながら、
ナチュラルに日々を謳歌する。
統治しているのは謎めいた女性。
必要以上に行き交わなければ
比べて落ち込んだりすることもないし
羨んで奪い合ったりすることもなくて
戦争の起こしようがない。
わたし達も
必要以上に知り過ぎなければいいのに。
才量以上によそを干渉し過ぎず
自分たちの範囲に専念していれば、
ナチュラルに人生を楽しめるのにね。
情報が行き交う、いまの時代もなお。
いよいよ残りあと1章。
自己還元の旅、
どんな世界線へ行き着くか? (ΦωΦ)フフフ
誰にも言わずひとりで訪れた
元伊勢の天岩戸神社の帰り道で
ちょうど友人から
「高千穂の天岩戸神社に行かない?」
と連絡が入り、即答で「行く!」と返事。
そういうベストタイミングな毎日を
生きてる、、、いえ、生かされてる。
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
