老子 道徳経 下篇

第77章


有り余るなら世に貢献せよ

原文

ティエンヂーダオ  チーヨウヂャンゴンフー

天之道  其猶張弓乎。

ガオヂョーイーヂー  シアヂョージゥヂー

髙者抑之  下者挙之。

ヨウユイヂョースンヂー  ブーズーヂョーブーヂー

有余者損之  不足者補之。

ティエンヂーダオ  ソンヨウユイアルブーブーズー

天之道  損有余而補不足。

レンヂーダオ  ゾーブールアン  スンブーズーイーフォンヨウユイ

人之道  則不然  損不足以奉有余。

シューノンヨウユイイーフォンティエンシア

孰能有余以奉天下。

ウェイヨウダオヂョー  シーイーションレンウェイアルブーシー

唯有道者。 是以聖人為而不恃

ゴンチョンアルブーチュー  チーブーユィジエンシエン

功成而不処  其不欲見賢。

 



書き下し文
天の道は
其れ猶、弓を張るごとくか。
高き者はこれ抑え、下る者はこれ挙ぐ。
余り有る者はこれ損じ、
足らざる者はこれ補う。

天の道は
余り有るを損じ、而も足らざるを補う。
人の道は即ち然らず、
足らざるを損じ、以て有り余るに奉す。

孰れか能く有り余り以て天下に奉す。
唯、有道の者。

是を以て聖人は、
為して而も恃さず、功成して而も処らず、
其の賢さを見せ欲さず。






貢献はひけらかすものではない

アメ語訳

タオなる道理ってさ、
上の部分を下げて、下の部分を上げる、
… 弓の弦の張り方さながらやんか!

弦の長さが余れば短くするし、
長さが足りなければ補うから。


タオなる道理は
有り余る者がそれを減らして
足りてない者に補えばいいとする。
( それは金銭に限らず、
 知恵や体力や食料などもそう )

人間の理屈は
有り余る者のさらなる欲のために
足りてない者から搾取してますけども。

誰が、有り余るものを世に奉納するか?
それは唯一、タオなる道理を有する者。

だからタオなる賢い人は
何かを得ても自分の持ち物とはせず、
貢献した功績にいつまでもしがみつかず
自分の賢さをひけらかしたりもしない。


Translated by アメ
松本城 にて




 



 

アメのフタコトミコト

シンプルな循環と繁栄を説いている章。


有り余る水があるなら

水が足りない人に分けてやればいい。

有り余る薪があるなら

薪が足りない人に分けてやればいい。


これは、

自分の素質を発動回転させる手段であり

直に生まれてきた充実感となる。



わたしが知り持っているもの、

あなたに分けられたらいい。


わたしが足りていないこと、

あなたに教えてもらいたい。


与え渡す、受け取る。

受け取る、与え渡す。


自慢するようなことではない。

ただ自然なこと。








 

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

 

 

 




 
 

老子 道徳経 下篇

第76章


生きてる身体は柔らかい

原文

レンヂーションイエロウルオ  チースーイエジエンチアン

人之生也柔弱  其死也堅強。

ワンウーツァオムーヂーションロウツイ
チースーイエクーガオ

万物草木之生也柔脆  其死也枯槁。

グージエンチアンヂョースーヂートゥー
ロウルオヂョーションヂートゥー

故堅強者死之徒  柔弱者生之徒。

シーイービンチアンゾーブーション  ムーチアンゾーヂョー

是以兵強則不勝  木強則折。

ジエンチアンチューシア  ロウルオチューシャン

堅強処下  柔弱処上。




書き下し文
人の生くるや柔弱、其の死するや堅強。
万物草木の生くるや柔脆、
其の死するや枯槁。

故に
強な者は死の徒、柔弱な者は生の徒。

是を以て兵の強は則ち勝たず、
木の強は則ち折れる。
堅強は下に処り、柔弱は上に処る。







力をぬいて生きよ

アメ語訳

生まれてきた時の人間のカラダは
弱々しいほどに柔らかい。
死んだ時の人間のカラダは
堅く強張っている。

この世のすべて、例えば草木なども、
生まれたての新芽若葉は柔らかく軽やか。
老いた落ち葉は固く枯れ干からびている。

だから
堅強にとがっている者は
死のグループに属し、
柔弱でしなやかな者は
生のグループに属する。


強がって挑んでも勝てない。
木でいうなら
しなやかでなければたやすく折れる。

堅く強張っているものは下位、
柔く弱々しいものは上位なのです。


Translated by アメ
上高地 明神橋 にて




 




 

アメのフタコトミコト

強い者が勝つのではなく

生き残る者が勝つ…としたら、


生き残る者とは

どんな状況、時代の変化にも

柔軟に応じられる者。





ダーウィンの進化論より









 

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

 

 

 






スサノオノミコト


日本の三貴神のひとり、
イザナギの鼻から生まれた
須佐之男命 (すさのおのみこと) は
暴風を起こして厄祓いをしてくれる
荒ぶる神、男性らしい神。


暴風(台風) というのは
激しく荒々しいので乱暴に見えるのだが、
地球が水資源の循環維持するための
自然なる必要不可欠な現象です。

周りにどう思われようが
使命感と実行力によって
任務を果たしきる須佐之男命 、
実は、本質的な愛に挑む神様なのかと。






ごずてんのう


須佐之男命、

道教では「牛頭天王 ごずてんのう」、

仏教では「薬師如来 やくしにょらい」として

結び付いている存在。








京都の八坂神社、

姫路の廣峯神社が総本社として代表。

疫除けや暦神の御利益として

須佐之男命/牛頭天王が祀られています。



日本の神社で

夏に見かける茅の輪くぐり、


須佐之男命が

旅の途中をもてなしてくれた蘇民将来に

この厄除まじないを教えたとの説があり、

輪の中を八の字にくぐり災厄を逃れる方法は

道教の呪術に共通しています。








- - - - - - - - - - - - - - -


老子道徳経を読み始めのあたりで

この須佐之男命様と

ご縁ある方がおられると思います。


人生転換の巻き起こし の神風のごとく。





( わたしも偶然か必然か

そのタイミングで両社とも参拝しており、

御魂が祀られる須佐神社や

住吉大社の奥の院であった若松神社、

獅子殿がインパクトな難波八阪神社など

スサノオ様がおられる各所で

当時、大変お世話になっておりました。)













「自分の人生を、自分として生きる!」

そんなタオなる覚悟が決まったら、

追い風サポートの神様との出会いは然り。


出会う手配は、まるで魔法。

ありがたい魔法。タオのマジック!







老子は言う、

誰かを深く愛せば強さが生まれ

誰かに深く愛されれば勇気が生まれると。


written by アメ

廣峯神社 にて


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -









八雲立つ 出雲八重垣 妻ごみに 
八重垣つくる その八重垣を


スサノオが妻のクシナダヒメとの

愛の巣を語ったのが、日本最古の和歌ラブ