老子 道徳経 下篇
第80章
平和な世界の作り方
原文
シアオグオグアミン
小国寡民。
シーヨウシーバイヂーチーアルブーヨン
使有什伯之器而不用
シーミンヂョンスーアルブーユエントゥー
使民重死而不遠徒
スイヨウヂョウユィ ウースオチャンヂー
雖有舟与 無所乗之
スイヨウジアビン ウースオチンヂー
雖有甲兵 無所陳之。
シーミンフージエションアルヨンヂー
使人復結縄而用之
ガンチーシー メイチーフー アンチージュ ローチースー
甘其食 美其服 安其居 楽其俗
リングオシアンワン ジーチュエンヂーシォンシアンウェン
鄰国相望 雞犬之聲相聞
ミンヂーラオスー ブーシアンワンライ
民至老死 不相往来。
書き下し文
小国寡民。
什伯の器が有るも而も用いざらしむ。
民して死を重んじ、遠く徒らざらしめば
舟与有りといえどもこれに乗る所は無く、
甲兵有りといえどもこれを陳する所は無い。
人して復た
縄を結びて而もこれを用いしめ、
其の食を甘とし、其の服を美とし、
其の居を安とし、其の俗を楽とし、
隣国相い望み、雞犬の声相い聞き、
民は死に至るまで相い往来はせず。
今いる場所で健やかに生きる
アメ語訳
とある小さな国に
少民族たちが暮らしていた。
彼らは
便利な道具を持ち合わせているのに
それをめったに使わないし、
命の大切さを重んじているため
危険な遠出はしないようで、
船や車があるのに乗る様子もないし、
鎧や剣があるのに並べる様子もない。
彼らは
縄で結んだものを約束の印とし、
自村で採れた食材を美味しく食べて
自村で編んだ着物を美しく着こなし
自村での暮らしを安住にして
自村での祭り事を楽しんでいた。
隣の村は眺められる距離にあり、
犬の鳴き声なども聞こえてくるのだが
彼らは老いて死ぬまで
お互いの村を行き交うことはない。
Translated by アメ
元伊勢天岩戸神社 にて
アメのフタコトミコト
老子が云う理想的な桃源郷は
縄文弥生時代の日本国を匂わせる。
質素で、秩序を保ちながら、
ナチュラルに日々を謳歌する。
統治しているのは謎めいた女性。
必要以上に行き交わなければ
比べて落ち込んだりすることもないし
羨んで奪い合ったりすることもなくて
戦争の起こしようがない。
わたし達も
必要以上に知り過ぎなければいいのに。
才量以上によそを干渉し過ぎず
自分たちの範囲に専念していれば、
ナチュラルに人生を楽しめるのにね。
情報が行き交う、いまの時代もなお。
いよいよ残りあと1章。
自己還元の旅、
どんな世界線へ行き着くか? (ΦωΦ)フフフ
誰にも言わずひとりで訪れた
元伊勢の天岩戸神社の帰り道で
ちょうど友人から
「高千穂の天岩戸神社に行かない?」
と連絡が入り、即答で「行く!」と返事。
そういうベストタイミングな毎日を
生きてる、、、いえ、生かされてる。
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼



