老子 道徳経 下篇
第78章
柔よく剛を制す
原文
ティエンシアモーロウルオユィシュイ
天下莫柔弱於水。
アルゴンジエンチアンヂョー モーヂーノンション
而攻堅強者 莫之能勝。
イーチーウーイーイーヂー
以其無以易之。
ルオヂーションチアン ロウヂーションガン
弱之勝強 柔之勝剛
ティエンシアモーブーヂー モーノンシン
天下莫不知 莫能行。
シーイーションレンウン
是以聖人云
ショウグオヂーゴウ シーウェイショージーヂュー
受国之垢 是為社稷主
ショウグオヂーブーシアン シーウェイティエンシアワン
受國之不祥 是為天下王。
ヂョンイエンルオファン
正言若反。
書き下し文
天下に水より柔弱は莫し。
而も堅強を攻む者、これに能く勝るは莫し。
其れ以てこれを易うるもの無きを以つ。
弱の強勝ち、柔の剛勝ちを
天下知らざるも莫く、能く行う莫し。
是を以て聖人は云う、
国の垢を受け、是を社稷の主と謂い、
国の不祥を受け、是を天下の王と謂う。
正言は反するが若し。
正言は反するがごとし
アメ語訳
天下において、水より柔弱なものはない。
しかも堅強な岩を打ち砕く、
これまた波の水に勝るものはない。
水のこの性質を変えるものが
他には存在しないからね。
弱よく強に勝つ、柔よく剛を制す、
教訓として皆に知られてはいても
上手く実践できる者はあまりいない。
だからタオなる賢い者は云う、
「国の屈辱を受け止める者が
国家の主である。
国の不祥事を受け止める者が
国家の王である。」と。
正なる言葉は
一般論とは逆みたいになる。
Translated by アメ
北海道 にて
アメのフタコトミコト
一家の長である者は
いちばん偉そうにするものではない。
家族みんなの意見や意欲を
受け入れて、考える。
家族みんなの安全を考えて
家長本人は
時にはガードマン、時にはガイド、
時にはサポーターとなり一家をリードする。
( 水のごとく柔軟かつ最善に )
家長である者が
いちばん献身的な任務をこなすもの。
大陸の中国から
老子哲学を輸入したのではなく、
水に囲まれた島国である
日本の思想を
古代中国人が文献にまとめて
逆輸入したのではないかと思われる。
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
