14×12=168

 2×84  4×42  6×28  7×24  8×21 

 

 あれ?、何をいっているのか?

 みんな、あんぐりと口をあげて、暗唱を聞いていました。

 

 この記事の続きです。

 3年生のSくんはいったい何をいっているのでしょうか?

 11×11から19×19 までのかけ算を3つに分類すると意味がわかります。

 

 素数×素数

 11×11 17×13  19×11など

 素数×非素数

 13×12  14×17  19×15など

 非素数×非素数

 12×16  14×18  15×14など

 

 Sくんが暗唱した

 14×12=168

 は非総数×非総数です。

 まず、これを頭の中で素因数分解したようです。

 

 14=2×7

 12=2×2×3

 ⇒14×12=2×7×2×2×3 

 

 次に、かけ算の組み合わせを1つずつ変えていく。順列組み合わせの問題を解くときのよう整理して順番に漏れなく計算式をつくっていきます。

 

 2×【7×2×2×3】=2×【84】

 3×【7×2×2×2】=3×【56】

 【2×2】×【7×2×3】=【4】×【42】

 【2×3】×【7×2×2】=【6】×【28】

 7×【2×2×2×3】=7×【24】

 【2×2×2】×【7×3】=【8】×【21】

  【2×2×3】×【7×2】=【12】×【14】

  【7×2】×【2×2×3】=【14】×【12】

 【7×2×2】×【2×3】=【28】×【6】

 【7×2×3】×【2×2】=【42】×【4】

 【7×2×2×2】×3=【56】×3

 【7×2×2×3】×2=【84】×2

 

 全部で12の式がありますが、重複と14×12(12×14)を省略すれば6つの式になります。

 

 すっ、すごい!

 これを頭の中でやっていたのか!

 Sくんは3年だからα1ではありませんし(α1は4年からですね)、SAPIXでもありません。しかし、算数オリンピックキッズビーのファナリストだし、数学的センスは間違いなく超α1レベルです。

 よし!

 これをやろう。

 オンライン学習会ではこの計算法に挑戦する子が次々に登場しています。(以下、続く)

 

今日のつぶやき

 昨日、こう書きました。

「バカげた詰め込みを続けるより前に、まず、頭の中身を改良するんです。勉強時間を増やし、詰め込む量を増やすのではなく、頭のキャパと回転速度をあげるんですよ」。

 この計算法のトレーニングはまさに「頭のキャパと回転法をあげるトレーニグです。

 でも、「19×19をおぼえることだけでも大変なのに、こんなことできるはずない」という声が聞こてきそうです。

 大丈夫ですよ。

 19×19までの暗算も素因数分解もドリルがあります。すぐれた教材を使えばあっというまに使いこなせるようになります。

 

 

水曜と日曜、ZOOMの無料学習会

 水曜日と日曜、ZOOMの学習会をやっています。 

 水曜日は8時。日曜日は4時からプリント学習、4時45分開催からは「英語で話そう」というオンラインミーティングです。英語のミーティングは、英国の女の子が、絵本を読んだり、BBCのニュースを紹介してくれます。英語が話せなくても大丈夫。ちゃんと通訳してくれます。誰でも参加です。無料です。

 日本全国沖縄から北海道まで、幼稚園から6年生までの中学受験生! にぎやかにニコニコ笑いならが勉強します。

 

  学習開始後、2、3ヶ月程度ですざまじいスピードがつきます。動画でどうぞ

  お申し込みは、ツイッターブログ、またはLINE、または、ホームページから。LINEが一番が確実です。

  すでにプリント学習をやっているお子さんがどのレベルに達しているか、いっしょに勉強してプリントの威力を体験して下さい。誰でも数ヶ月でこのレベルに達するんですよ。

 

 

 

 

ブログの記事をコンパクトにまとめました。

これまでの記事がぱっとわかります。

 

LINE ID freetablettabu

QRコードをクリック。ワンタッチでLINEの友達登録ができます。

 

にほんブログ村 受験ブログ 受験教材へ


幼稚園・低学年は空間認識を教科! トップ校合格者は幼稚園の時から、空間認識能力を徹底的に鍛えています。