今日はZOOMの学習会でやっていることをお話します。
ZOOMの学習会では、プリント学習を始める前に、まず、希望者が暗唱をします。
インドでは九九のように20×20までの計算の答えを暗記しするのですが、学習会でもこれをやっています。
最初は11から19までの平方数。SAPIX(サピックス)では、新5年がちょうど今、やっているそうですが、こちらは小1からこれをやります。
平方数がすんだら、11×11から19×19までの計算式をすべておぼえてしまいます。
■中学受験 ZOOMの学習会 1年生も20×20の暗唱を始めました!
■中学受験 インド式ドリルで修得 20×20までを九九のようにおぼえよう!
毎回、19×19 までの暗唱に関しては卒業者が出ています。1、2年もあと1ヶ月で全員が卒業すると思います。
で、さらにこれが終わったお子さんは3.14×81までの暗唱に入ります。これにつていは、先ごろ、書きましたね。
これらの計算、インド式でやると簡単に暗算で計算できます。暗算法をマスターしたあと、繰り返していれば自然に頭に入ります。無理な詰め込みをする必要もありません。
で、その次は百わりは50問で競争します。
これは準備体操です。 百わりは、速い子は1分前後で、今はほぼ全員が2分を切れるようになりました。みんな、毎回、早くなっています!
(以下、続く)
今日のつぶやき
SAPIX(サピックス)の新5年生、先週と今週は平面図形の復習と応用みたいですね。さて、来週からが本番です。約数、倍数、分数と小数に入ります。たぶお式プリントがもっとも得意とするのがこの分野です。
プリントの核になっているのが、半分の半分の半分、すなわち、8分の1=0.125。2倍の2倍の2倍=8倍という考え方もします。この考え方は桁や比と割合にもつながります。
約数、倍数、分数と小数 は、比と割合の核なんですよ。
下の図形問題、「受験算数の裏ワザテクニック 図形編」に8ページと9ページに載っています。この本、中学受験の定番で、ドラマ版「下剋上受験」でも、主人公のライバルが持っていました。で、SAPIX(サピックス)新5年のみなさん、これを見てピンと来ましたか?4年生の教材の一番最後の方で出てきましたね。
これ、定番中の定番ですよ。
図形も、当然、一番すぐれている教材はたぶお式プリントです\(^o^)/
ただし、カバーしきれてない部分があるんです。で、そんなとき、お勧めしているのが、この本です。定番がうまく整理されているので、辞書のように持ち歩き、何度も確認するといいですよ。
オンライン学習会は誰でも参加できます!
水曜学習会はズームによるオンライン学習会です。日本各地からあらあゆる塾に通う中学受験生がオンラインで集まってプリント学習を続けています。
また、毎週日曜日4時からもオンライン学習回、4時45分からは「英語で話そう」というオンラインミーティングをやっています。英国の女の子が、ロンドンの街や自分の学校、絵本やBBCの科学やニュースのページについてお話をしてくれます。2年生も、英語で元気に自己称してくれるようになりました。英語が話せなくても大丈夫。日本語の解説も入ります!
8分の1と桁のトレーニグ これが基本です
学習開始後、2、3ヶ月程度ですざまじいスピードがつきます。動画でどうぞ。
お申し込みは、ツイッター、ブログ、またはLINE、または、ホームページから。LINEが一番が確実です。
すでにプリント学習をやっているお子さんがどのレベルに達しているか、いっしょに勉強して体験して下さい。誰でも数ヶ月でこのレベルに達するんですよ。
LINE ID freetablettabu
QRコードをクリック。ワンタッチでLINEの友達登録ができます。