20×20までの暗唱、お兄ちゃんお姉ちゃんたちがやっているのを見て、1、2年生たちがワタシも「おぼえるぅーーー」と言い出した。
誰かがやると自分もやりたくなる。ZOOMのオンライン学習会、今では、毎回、誰かが手を上げて暗唱している感じです。
この記事の続きです↓
ZOOMの学習会は全学年いっしょに勉強します。
もともとは #家庭学習研究社 の5、6年が中心でしたが、4年が増え、どんどん学年が下がってきて、今では3年生から1年生が中心になりました。5、6年レベルの問題を今はずっと年下のお子さんが解くようになりました。
さて、インド式のかけ算です。
インド式の計算は、大きな位から計算します。
日本式とは逆です。
かけ算の説明に入る前に足し算でご説明しましょう。
左の問題
48+89=(40+80)+(9+9)
十の位と十の位、一の位と一の位を足す。
40+80=120
9+9=18
18の「1」は繰り上がりなので120の下に書く。
十の位の足し算は一の位が常にゼロ。一の位の足し算はゼロの場所に書く。繰り上がりの「1」は「12」の下に書く。
これがインド式計算の基本的なやり方です。
かけ算でも同じ考え方をします。
これをマスターすると、暗算がすごく楽になる。水曜学習会の1年、2年もインド式で計算しています。(以下、続く)
ZOOMの学習会とタブレット。両方無料です!
水曜学習会はズームによるオンライン学習会です。日本各地からあらあゆる塾に通う中学受験生がオンラインで集まってプリント学習を続けています。
また、毎週日曜日4時45分開催からは「英語で話そう」というオンラインミーティングをやっています。英国、タイ、シンガポールなど世界各地の小学生が、自分の学校や塾、国や地域、そして、プリント学習や中学受験について英語と日本語でおしゃべりします。英語が話せなくても大丈夫。誰かが通訳してくれます。ページかたのQRコードでLINE登録して、お気軽にお問い合わせください。
小数のドリル。動画は6年ですが、小学校2年もやっています。
家庭学習研究社に通塾のお子さんへ
#家庭学習研究社 は6教室ありますが、どの校舎も2名以上の水曜学習会の参加者がいます。普通に学習している子は普通にベストテンに入ります。昨年の4年は、全校舎で4人しかいない100点のうち2名が水曜学習会のメンバー、平均は95点でした。これは、中四国どの中学でも合格できる点数です。急に成績があがった子いたとしたら、それは水曜学習会のメンバーです。みなさんが知らないだけですよ。
今、使っているプリントはこんな感じ。 マナビーを使っていてはいくら定年に教えも理解してもらえないのでこのプリントを作りました↓
学習開始後、2、3ヶ月程度ですざまじいスピードがつきます。動画でどうぞ。
お申し込みは、ツイッター、ブログ、またはLINE、または、ホームページから。LINEが一番が確実です。
すでにプリント学習をやっているお子さんがどのレベルに達しているか、いっしょに勉強して体験して下さい。誰でも数ヶ月でこのレベルに達するんですよ。
LINE ID freetablettabu
QRコードをクリック。ワンタッチでLINEの友達登録ができます。