SAPIX5年のテキストについて、ゆりさんが記事を投稿されたのですが、その中でたぶお式プリントを紹介してくれました。新5年が2、3月に習う単元に役立つそうです。
今週末は、以下の内容を確認してみました
■平方数(1×1から20×20まで)
■素数(まずは50までの素数)
■分数と小数の変換
(特に1/8=0.125、2/8=0.25、3/8=0.375…7/8=0.875まで)
■3.14の暗唱
(3.14×1=3.14、3.14×2=6.28、3.14×3=9.42…3.14×9=28.26)
まず、平方数から。5年生の妹さんの場合……。
・平方数 17×17以降あやしい…
とのこと。
まず、平方数からご説明しましょう。
平方数はインド式かけ算のプリントをやってもらえば、すぐにできるようになります。
■中学受験 インド式ドリルで修得 20×20までを九九のようにおぼえよう!
そういえば、今、ちょうど、ZOOMの学習会で計算の暗唱をやっているところです。
暗唱は、平方数⇒20×20までのかけ算⇒3.14×81までの計算です。
暗算ではなく、九九のように暗記し、自由自在に使えるようにします。1、2年でも平方数まではとっく終わり、16×○、17×○ の段に入っています。
インド式計算ドリルをやれば、すぐにこれらができるようなります。(続く)
ゆりさんのブログです↓
ZOOMの学習会! 誰でも無料で参加できます
ZOOMの体験授業(個人授業)は常時受け付けています。
水曜にはズームによるオンライン学習会を開催。日本各地からあらあゆる塾に通う中学受験生がオンラインで集まってプリント学習を続けています。
また、毎週日曜日4時45分開催からは「英語で話そう」というオンラインミーティングがあります。英国、タイ、シンガポールなど世界各地の小学生が、自分の学校や塾、国や地域、中学受験についておしゃべりします。先週は、英国の女の子が絵本を読んでくれました。
展開図は回転させながら解く!
図形な苦手なお子さんは多いです。特に女の子が多い。
いくら、教えてもダメ。
原因は教材です。すぐれた教材を使えば一瞬でできるようになります。
ZOOMの体験授業ではいつも下の動画の展開図を使います。これは、中学受験塾6年夏、上位校の過去問レベルの問題ですが、2年生でも15分でできるようなります。
家庭学習研究社が6年前期にやるレベルの展開図図です。
上位校過去問レベルの展開図。小2が解いています。
SAPIXに通塾しているお子さんへ
一部ですが、プリントを無料で公開しています。今回はSAPIXの5年が2月~3月に習う予定の単元をピックアップして1つのプリントにしました。
平方数、小数と分数、円周率の計算、素数……。
すべてあります。
つまみ食いなので少しわかりにくいところあります。わからない方はお気軽にお問い合わせください。体験授業で解説します。
学習開始後、2、3ヶ月程度ですざまじいスピードがつきます。動画でどうぞ。
お申し込みは、ツイッター、ブログ、またはLINE、または、ホームページから。LINEが一番が確実です。
すでにプリント学習をやっているお子さんがどのレベルに達しているか、いっしょに勉強して体験して下さい。誰でも数ヶ月でこのレベルに達するんですよ。
LINE ID freetablettabu
QRコードをクリック。ワンタッチでLINEの友達登録ができます。