毎日ロゴマーク作成(土日祝日休み)5/17
このブログが、自分のスキルアップに繋がれば。。。
今日は
「国際反ホモフォビアの日」
フランスの同性愛者活動家ルイ=ジョルジュ・タンが2005年に提唱。
1990年のこの日、世界保健機関が同性愛を国際疾病分類から除外した
で、さらに調べると。。。
レインボーマーク:
同性愛者のシンボル。色々な色が共存している虹 のように、同性愛者も、この世の中に共存してい けるようにとの願いが込められているそうです。
と、出てきたので。。

愛の虹の架け橋!
どうでしょうか?
土曜の田植えの後で、地元三条のお祭りに行ってきました。
大きくなってから、よその祭りをみて、
三条の祭りがかなり立派なことに気づきました。
「舞い込み」という、子供を連れての恒例イベントに参加してきました。

▲これは大名行列の天狗さまです。
frameの実家は三条でも外れの方にあるので、
「舞い込み」のような行事はあることも知らずに育ったのですが
昔から続く行事って良いですね。
http://whoswho.jagda.org/jp/member/2265.html
▲このブログだけご覧の方は、ダメロゴしか見れないので
他のサイトに作品をアップしたりしてます。
良かったら見て下さい。
(このロゴづくりのルールは過去のブログをご覧下さい。)
今日は
「国際反ホモフォビアの日」
フランスの同性愛者活動家ルイ=ジョルジュ・タンが2005年に提唱。
1990年のこの日、世界保健機関が同性愛を国際疾病分類から除外した
で、さらに調べると。。。
レインボーマーク:
同性愛者のシンボル。色々な色が共存している虹 のように、同性愛者も、この世の中に共存してい けるようにとの願いが込められているそうです。
と、出てきたので。。

愛の虹の架け橋!
どうでしょうか?
土曜の田植えの後で、地元三条のお祭りに行ってきました。
大きくなってから、よその祭りをみて、
三条の祭りがかなり立派なことに気づきました。
「舞い込み」という、子供を連れての恒例イベントに参加してきました。

▲これは大名行列の天狗さまです。
frameの実家は三条でも外れの方にあるので、
「舞い込み」のような行事はあることも知らずに育ったのですが
昔から続く行事って良いですね。
http://whoswho.jagda.org/jp/member/2265.html
▲このブログだけご覧の方は、ダメロゴしか見れないので
他のサイトに作品をアップしたりしてます。
良かったら見て下さい。
(このロゴづくりのルールは過去のブログをご覧下さい。)
毎日ロゴマーク作成(土日祝日休み)5/16
このブログが、自分のスキルアップに繋がれば。。。
今日は
「旅の日」
日本旅のペンクラブ(旅ペン)が1988年に制定。
元禄2年3月27日(新暦1689年5月16日)、松尾芭蕉が「奥の細道」の旅へ旅立った。
せわしない現代生活の中で「旅の心」を大切にし、旅のあり方を考え直す日。

まっすぐにのびた道。
こんな道を走ってると、「旅の心」とか思い出すんでしょうか?
毎日チェックしてるブログで、
いまパリに行ってる方がいるのですが、
パリでの凄い行動力に、
自分はこんなことで良いのか?と
プレッシャーさえ感じてしまいます。
定期的に普段ない刺激を受けられるような
「旅」に出れると良いですね。
土曜日に普段仕事でお世話になっている酒蔵さんの「田植え」に参加してきました。
地元の「米」「水」にこだわるこの会社さんは、
地元の農家さんで組織した酒米研究会で作った米を使って酒を仕込みます。
(ちょっと説明がヘタですみません。。。)
その米づくりの田植えにお邪魔したんですが、
久しぶりに入った田んぼは新鮮!(もちろん裸足で)
土の刺激をビンビン感じてきました。
(刺激ついでに、ヒルにも血を吸われてしまいました。人生初経験)
秋には、稲刈りも体験させていただく予定です。
(本当は息子に体験させたくてお邪魔したんですが、嫌がってダメでした。)
http://whoswho.jagda.org/jp/member/2265.html
▲このブログだけご覧の方は、ダメロゴしか見れないので
他のサイトに作品をアップしたりしてます。
良かったら見て下さい。
(このロゴづくりのルールは過去のブログをご覧下さい。)
今日は
「旅の日」
日本旅のペンクラブ(旅ペン)が1988年に制定。
元禄2年3月27日(新暦1689年5月16日)、松尾芭蕉が「奥の細道」の旅へ旅立った。
せわしない現代生活の中で「旅の心」を大切にし、旅のあり方を考え直す日。

まっすぐにのびた道。
こんな道を走ってると、「旅の心」とか思い出すんでしょうか?
毎日チェックしてるブログで、
いまパリに行ってる方がいるのですが、
パリでの凄い行動力に、
自分はこんなことで良いのか?と
プレッシャーさえ感じてしまいます。
定期的に普段ない刺激を受けられるような
「旅」に出れると良いですね。
土曜日に普段仕事でお世話になっている酒蔵さんの「田植え」に参加してきました。
地元の「米」「水」にこだわるこの会社さんは、
地元の農家さんで組織した酒米研究会で作った米を使って酒を仕込みます。
(ちょっと説明がヘタですみません。。。)
その米づくりの田植えにお邪魔したんですが、
久しぶりに入った田んぼは新鮮!(もちろん裸足で)
土の刺激をビンビン感じてきました。
(刺激ついでに、ヒルにも血を吸われてしまいました。人生初経験)
秋には、稲刈りも体験させていただく予定です。
(本当は息子に体験させたくてお邪魔したんですが、嫌がってダメでした。)
http://whoswho.jagda.org/jp/member/2265.html
▲このブログだけご覧の方は、ダメロゴしか見れないので
他のサイトに作品をアップしたりしてます。
良かったら見て下さい。
(このロゴづくりのルールは過去のブログをご覧下さい。)
毎日ロゴマーク作成(土日祝日休み)5/13
このブログが、自分のスキルアップに繋がれば。。。
今日は
「愛犬の日,FCI(国際畜犬連盟)デー」
ジャパンケンネルクラブ(JKC)が1994年に制定。
1949年のこの日、同クラブの前身である全日本警備犬協会が創立された。

ありきたりですが、考えた上の結果です。
うーーん。難しい。
今日、息子が幼稚園の遠足に行きました。
彼にとっては人生初の遠足。
遠足が何なのかわかってないと思うのですが
お母さんとお弁当を持って一緒に出掛けられるという喜びで
朝からハイテンション。
リュックと水筒を出発30分以上前から担いでました。
さてさて、楽しんでくるのかな?
その興奮からか、今日はおねしょをしてしまい、
frameもそのために6時におこされてしまいました。
http://whoswho.jagda.org/jp/member/2265.html
▲このブログだけご覧の方は、ダメロゴしか見れないので
他のサイトに作品をアップしたりしてます。
良かったら見て下さい。
(このロゴづくりのルールは過去のブログをご覧下さい。)
今日は
「愛犬の日,FCI(国際畜犬連盟)デー」
ジャパンケンネルクラブ(JKC)が1994年に制定。
1949年のこの日、同クラブの前身である全日本警備犬協会が創立された。

ありきたりですが、考えた上の結果です。
うーーん。難しい。
今日、息子が幼稚園の遠足に行きました。
彼にとっては人生初の遠足。
遠足が何なのかわかってないと思うのですが
お母さんとお弁当を持って一緒に出掛けられるという喜びで
朝からハイテンション。
リュックと水筒を出発30分以上前から担いでました。
さてさて、楽しんでくるのかな?
その興奮からか、今日はおねしょをしてしまい、
frameもそのために6時におこされてしまいました。
http://whoswho.jagda.org/jp/member/2265.html
▲このブログだけご覧の方は、ダメロゴしか見れないので
他のサイトに作品をアップしたりしてます。
良かったら見て下さい。
(このロゴづくりのルールは過去のブログをご覧下さい。)