Frame 毎日ロゴ -23ページ目

毎日ロゴマーク作成(土日祝日休み)2/7

2010年11月5日~2011年11月4日まで1年間つくり続けて、
お休みしていた土日と祝日のロゴを365個目指して作っていきます。

今日は4月23日のロゴ

「地ビールの日」
日本地ビール協会を中心とする「地ビールの日選考委員会」が1999年に制定、2000年から実施。日附は公募により選定された。
1516年のこの日、バイエルン国王ウィルヘルム4世が発布した「ビール純粋令」により、水、ホップ、大麦・小麦の麦芽、酵母だけがビールの醸造に使用できることとなって、「ビールとは何か」が世界で初めて明確に定義された。また、この日はドイツの「ビールの日」にもなっている。

$Frame 毎日ロゴ-0423

地という文字をビールジョッキで表現。
うーん、完成度が低い、、、

さきほど、仙台から帰って来ました。
せっかくの仙台は雨。。
青空が見れませんでした。
でも、牛タンも美味しくいただき、
充実した仙台出張でした。
(え!?仕事は!?)

http://whoswho.jagda.org/jp/member/2265.html

▲このブログだけご覧の方は、ダメロゴしか見れないので
 他のサイトに作品をアップしたりしてます。
 良かったら見て下さい。

(このロゴづくりのルールは過去のブログをご覧下さい。)

毎日ロゴマーク作成(土日祝日休み)2/6

2010年11月5日~2011年11月4日まで1年間つくり続けて、
お休みしていた土日と祝日のロゴを365個目指して作っていきます。

今日は4月17日のロゴ

「職安記念日(ハローワークの日)」
1947年のこの日、それまでの職業紹介所が「公共職業安定所」と名前を改めた。現在は「ハローワーク」という愛称で呼ばれている。
公共職業安定所は、職業紹介・職業指導・失業保険等、「職業安定法」の目的を達するための事業を無料で行う施設である。

$Frame 毎日ロゴ-0417

職業安定 → 働く人の状況が上向きになるイメージ。

今日は午後から、仙台に出張です。
太平洋側の晴天を楽しみにしてましたが、
そういう日に限って、新潟も青空。。(9:30現在)
そんなもんですね~

http://whoswho.jagda.org/jp/member/2265.html

▲このブログだけご覧の方は、ダメロゴしか見れないので
 他のサイトに作品をアップしたりしてます。
 良かったら見て下さい。

(このロゴづくりのルールは過去のブログをご覧下さい。)

毎日ロゴマーク作成(土日祝日休み)2/3

2010年11月5日~2011年11月4日まで1年間つくり続けて、
お休みしていた土日と祝日のロゴを365個目指して作っていきます。

今日は4月16日のロゴ

「ボーイズビーアンビシャスデー」
1877年のこの日、札幌農学校(現在の北海道大学農学部)の基礎を築いた教頭・クラーク博士が、「Boys,be ambitious.(少年よ、大志を抱け)」という有名な言葉を残して北海道を去った。

$Frame 毎日ロゴ-0416

わかりやすいのが一番。
クラーク博士の銅像のシルエット、
あーー、北海道行ってみた~い!

http://whoswho.jagda.org/jp/member/2265.html

▲このブログだけご覧の方は、ダメロゴしか見れないので
 他のサイトに作品をアップしたりしてます。
 良かったら見て下さい。

(このロゴづくりのルールは過去のブログをご覧下さい。)