Frame 毎日ロゴ -109ページ目

毎日ロゴマーク作成(土日祝日休み)1/11

このブログが、自分のスキルアップに繋がれば。。。

ルール1. ロゴのネタは「~~の日」http://www.nnh.to/今日は何の日~毎日が記念日~
     というサイトから「~~の日」を調べ、その日のロゴを作成。
ルール2. 考えて、カタチにするまでで30分以内

と、とりあえず、2つのルールの中でロゴマークを作成。
(あとでルールを追加するかも・・・)

今日は

「鏡開き」

正月に年神様に供えた鏡餅を雑煮や汁粉にして食べ、一家の円満を願う行事。
武家社会の風習だったものが一般化した。刃物で切るのは切腹を連想させるため、手や木鎚で割ったり、砕いたりする。また、「切る」という言葉をさけて、「開く」という縁起の良い言葉を使っている。

もうちょっと詳しく調べたら
鏡は円満を、開くは末広がりを意味する。
ということだそうだ。

$frame 毎日ロゴ-111

鏡餅を末広がりに開いた中に、円満の文字。
やばい、これはWさんに怒られる!


http://whoswho.jagda.org/jp/member/2265.html

▲このブログだけご覧の方は、ダメロゴしか見れないので
 他のサイトに作品をアップしたりしてます。
 良かったら見て下さい。

毎日ロゴマーク作成(土日祝日休み)1/7

このブログが、自分のスキルアップに繋がれば。。。

ルール1. ロゴのネタは「~~の日」http://www.nnh.to/今日は何の日~毎日が記念日~
     というサイトから「~~の日」を調べ、その日のロゴを作成。
ルール2. 考えて、カタチにするまでで30分以内

と、とりあえず、2つのルールの中でロゴマークを作成。
(あとでルールを追加するかも・・・)

今日は

「七種,七種粥」
春の七種を刻んで入れた七種粥を作って、万病を除くおまじないとして食べる。
七種は、前日の夜、俎に乗せ、囃し歌を歌いながら包丁で叩き、当日の朝に粥に入れる。
呪術的な意味ばかりでなく、おせち料理で疲れた胃を休め、
野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能がある。

恥ずかしながらFrameは、今日まで「七草」だと思っていました。
ちなみに、七種粥というのも、食べたことはありません。
お粥がもともとスキじゃないので食べなくても良いですが・・・
調べて見たら、七種(春の)というのは以下の七つで

せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ

最後のすずな・すずしろっていうのは、かぶ・大根のことだそうです。

さて、
$frame 毎日ロゴ-107

七つの名前の頭文字(アルファベット)を、
有機的に絡ませて、草をイメージ。
でした。
(完成度低・・・)

ということで、皆さん良い連休を!

http://whoswho.jagda.org/jp/member/2265.html

▲このブログだけご覧の方は、ダメロゴしか見れないので
 他のサイトに作品をアップしたりしてます。
 良かったら見て下さい。

毎日ロゴマーク作成(土日祝日休み)1/6

のブログが、自分のスキルアップに繋がれば。。。

ルール1. ロゴのネタは「~~の日」http://www.nnh.to/今日は何の日~毎日が記念日~
     というサイトから「~~の日」を調べ、その日のロゴを作成。
ルール2. 考えて、カタチにするまでで30分以内

と、とりあえず、2つのルールの中でロゴマークを作成。
(あとでルールを追加するかも・・・)

今日は

「色の日」
「い(1)ろ(6)」の語呂合せ。
色に関係する職業の人の記念日。

$frame 毎日ロゴ-106

1と6を イ と ロ に見立ててシンボリックに
色の日なのに黒いと寂しいなぁということで、
真ん中に色を入れました。
イロというカタカナは並べると
個という字に見えて・・
色の感じ方は個々で違うと思うので
何だか、意味深いなぁ、と思ってしまいました。
でも個でロゴを作ると意味が遠くなるので
わかりやすくカタカナに。。

今日は日中何件も打ち合わせがあって、
ロゴのアップが遅くなりました。
帰りたいのにロゴができてないのは凄く苦しい!!
だからこそ、自己研鑽になると思い、
日々努力でございます。

残りの仕事は家でやろう・・・