Frame 毎日ロゴ -108ページ目

毎日ロゴマーク作成(土日祝日休み)1/14

このブログが、自分のスキルアップに繋がれば。。。

ルール1. ロゴのネタは「~~の日」http://www.nnh.to/今日は何の日~毎日が記念日~
     というサイトから「~~の日」を調べ、その日のロゴを作成。
ルール2. 考えて、カタチにするまでで30分以内

と、とりあえず、2つのルールの中でロゴマークを作成。
(あとでルールを追加するかも・・・)

今日は

「左義長,どんと焼き,どんどん焼き」
正月に飾った正月飾りや書き初め等を燃やす。8日や10日に行う地方もある。

これ、うちの近所は10日にやってました。
子供におかし配ったり、大人にはするめを一匹配って、
どんと焼きの火で焼いて食べました。
我が家は正月実家に行って、家を留守にするので正月飾りはしませんが
こうやって、季節の始まり・終わりを体感していくのってすごく良いなと思いました。

ということは、「正月気分はそろそろ捨てろよ」ってことで、
$frame 毎日ロゴ-114

正月→1月 ってことで。
今年は例年になく、年始めから仕事がバタバタしていて
あまり正月気分を味わえなかったんですが
ま、仕事があるだけ幸せだ! ということで。


http://whoswho.jagda.org/jp/member/2265.html

▲このブログだけご覧の方は、ダメロゴしか見れないので
 他のサイトに作品をアップしたりしてます。
 良かったら見て下さい。

毎日ロゴマーク作成(土日祝日休み)1/13

このブログが、自分のスキルアップに繋がれば。。。

ルール1. ロゴのネタは「~~の日」http://www.nnh.to/今日は何の日~毎日が記念日~
     というサイトから「~~の日」を調べ、その日のロゴを作成。
ルール2. 考えて、カタチにするまでで30分以内

と、とりあえず、2つのルールの中でロゴマークを作成。
(あとでルールを追加するかも・・・)

今日は

「ピース記念日」
1946(昭和21)年のこの日、高級たばこ「ピース」が発売された。
当時、10本入りで7円で、日曜・祝日に1人1箱だけに限られていた。

前にもこのブログで触れたと思いますが
Frameはたばこを吸いません。
スタッフで喫煙者がいますが、吸うときは外です。
(この寒いのにごめんね、Aくん・・・)
なので、基本的にはたばこの煙を吸わずに毎日を過ごす訳ですが、
たまに、飲み会などでもくもくしてると
帰ってから、いろんなとこが臭いですね。
でも、嗜好品。おれがアホみたいにビール飲むのと一緒ですもんね。

さて、

$frame 毎日ロゴ-113_1

これがピースらしいです。
何となくニコチンだかタールだかがきついというのは聞いたことがあります。

で、
$frame 毎日ロゴ-113

これがピースの日です。

はい、深い意味などゼロですね。
たまにこういうのもありですよね~。

ピーカン晴れなんて言いますが、その由来がこのピースの缶にあるなんて聞きました。
で、調べて見ると
語源はオペラ曲「ある晴れた日に」のピンカートン、
「カンカン照り」という言葉に由来、
たばこのピース缶など諸説ある。

うーん諸説あるんだぁ。


http://whoswho.jagda.org/jp/member/2265.html

▲このブログだけご覧の方は、ダメロゴしか見れないので
 他のサイトに作品をアップしたりしてます。
 良かったら見て下さい。

毎日ロゴマーク作成(土日祝日休み)1/12

このブログが、自分のスキルアップに繋がれば。。。

ルール1. ロゴのネタは「~~の日」http://www.nnh.to/今日は何の日~毎日が記念日~
     というサイトから「~~の日」を調べ、その日のロゴを作成。
ルール2. 考えて、カタチにするまでで30分以内

と、とりあえず、2つのルールの中でロゴマークを作成。
(あとでルールを追加するかも・・・)

今日は

「スキーの日」
スポーツ用品メーカー・ミズノの直営店・エスポートミズノが1994(平成6)年に制定。
1911(明治44)年のこの日、オーストリアのレルヒ少佐が新潟県の高田陸軍歩兵聯隊の青年将校にスキーの指導を行い、日本人が初めてスキーを行った。

生粋の新潟県民Frameはレルヒさんの話は聞いたことがありました。
でも、これをロゴに込めるとスキー感がなくなるな?ということで、
今回は、スマートに

$frame 毎日ロゴ-112

スキーを並べて「S」の形に。
たまにこういうのもいいなぁ。

今日、新聞(新潟日報)で
上越のご当地キャラ宛に年賀状が届いたという記事を見た。
(たしか何十通なんて書いてあったような・・・)
なんてココロあたたまる話だろう。
このキャラを作った人は幸せだなぁ。
って、知り合いの(いつもブログに登場する人とは別の)Wさんが作ったんですが。
(だから記事が目にとまったんですが)
良いなぁ。愛されてるんだろうなぁ。

Wさん、ぜひ、年賀状の返事を上越に提案してください。