毎日ロゴマーク作成(土日祝日休み)1/24
このブログが、自分のスキルアップに繋がれば。。。
ルール1. ロゴのネタは「~~の日」http://www.nnh.to/今日は何の日~毎日が記念日~
というサイトから「~~の日」を調べ、その日のロゴを作成。
ルール2. 考えて、カタチにするまでで30分以内
と、とりあえず、2つのルールの中でロゴマークを作成。
(あとでルールを追加するかも・・・)
今日は
「郵便制度施行記念日」
1871(明治4)年のこの日、東京・京都・大阪間で郵便業務が開始された。
それまでは飛脚便に頼っていたが、前島密の建議により郵便制度が定められ、
まず東京・京都・大阪間で営業が開始された。
いやぁ、困りました。
だって、郵便って「〒」すでに、誰もが知ってるマークあるし。。。
ま、調べたり悩んだりした結果、
郵便を英訳したら、Mailと出てきたので、
手紙のイメージを入れてみました。
(郵便の方が荷物も運ぶの知ってます。)

まず、〒マークをポストの形にして、その中に、
投函口と手紙で白い「〒」をもう一つ中に作ってみました。
週末は、恒例の子供の熱(幼稚園からもらってきた)で家にこもってたんですが、
たまに家でのんびりするのも良いですね。
ソファでうたた寝とかしちゃいました。
おかげで月曜から元気いっぱいのFrameでした。
(ロゴの元気はありませんが・・・)
http://whoswho.jagda.org/jp/member/2265.html
▲このブログだけご覧の方は、ダメロゴしか見れないので
他のサイトに作品をアップしたりしてます。
良かったら見て下さい。
ルール1. ロゴのネタは「~~の日」http://www.nnh.to/今日は何の日~毎日が記念日~
というサイトから「~~の日」を調べ、その日のロゴを作成。
ルール2. 考えて、カタチにするまでで30分以内
と、とりあえず、2つのルールの中でロゴマークを作成。
(あとでルールを追加するかも・・・)
今日は
「郵便制度施行記念日」
1871(明治4)年のこの日、東京・京都・大阪間で郵便業務が開始された。
それまでは飛脚便に頼っていたが、前島密の建議により郵便制度が定められ、
まず東京・京都・大阪間で営業が開始された。
いやぁ、困りました。
だって、郵便って「〒」すでに、誰もが知ってるマークあるし。。。
ま、調べたり悩んだりした結果、
郵便を英訳したら、Mailと出てきたので、
手紙のイメージを入れてみました。
(郵便の方が荷物も運ぶの知ってます。)

まず、〒マークをポストの形にして、その中に、
投函口と手紙で白い「〒」をもう一つ中に作ってみました。
週末は、恒例の子供の熱(幼稚園からもらってきた)で家にこもってたんですが、
たまに家でのんびりするのも良いですね。
ソファでうたた寝とかしちゃいました。
おかげで月曜から元気いっぱいのFrameでした。
(ロゴの元気はありませんが・・・)
http://whoswho.jagda.org/jp/member/2265.html
▲このブログだけご覧の方は、ダメロゴしか見れないので
他のサイトに作品をアップしたりしてます。
良かったら見て下さい。
毎日ロゴマーク作成(土日祝日休み)1/21
このブログが、自分のスキルアップに繋がれば。。。
ルール1. ロゴのネタは「~~の日」http://www.nnh.to/今日は何の日~毎日が記念日~
というサイトから「~~の日」を調べ、その日のロゴを作成。
ルール2. 考えて、カタチにするまでで30分以内
と、とりあえず、2つのルールの中でロゴマークを作成。
(あとでルールを追加するかも・・・)
今日は
「料理番組の日」
1937(昭和12)年のこの日、イギリスのBBCテレビで、料理番組の元祖と言われる番組『夕べの料理』の放送が開始された。第1回目は「オムレツの作り方」で、この日の担当のマルセル・ブールスタンは、世界で初めてテレビに出演した料理人となった。

テレビのカラーバー柄のコック帽
ま、こんな感じですよね。(すみません)
昨日、すごいことが起きました。
ニイガタIDSデザインコンペ という、
20回以上続く新潟県のデザインコンペがあるんですが、
詳しくは▼
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/economics/19161.html
その審査・発表が昨日ありまして、
なんと、私がお手伝いした商品が、準大賞という栄誉ある賞をいただきました。
(評価された点は、商品のコンセプト・システムなので、私の手柄はないのですが・・・)

これですね。
手ぬぐいの購買層と、日本酒の購買層を、うまくつなげようという商品。
日本酒メーカー数社とタイアップできたという点も評価されたようです。
あー、良い仕事に関われて本当に幸せだなぁ。と思いました。
ちなみに、これを手がけたのは▼の会社さんです。
ステキな商品が他にもあるので。ぜひ、見てください。
http://www.kamegonya.com/
三条の県央地場産業振興センターというところで
今週末(土日)作品を展示しているということなので、
お近くの方はぜひ、見に行ってください。
ということで、皆さん良い週末を。
http://whoswho.jagda.org/jp/member/2265.html
▲このブログだけご覧の方は、ダメロゴしか見れないので
他のサイトに作品をアップしたりしてます。
良かったら見て下さい。
ルール1. ロゴのネタは「~~の日」http://www.nnh.to/今日は何の日~毎日が記念日~
というサイトから「~~の日」を調べ、その日のロゴを作成。
ルール2. 考えて、カタチにするまでで30分以内
と、とりあえず、2つのルールの中でロゴマークを作成。
(あとでルールを追加するかも・・・)
今日は
「料理番組の日」
1937(昭和12)年のこの日、イギリスのBBCテレビで、料理番組の元祖と言われる番組『夕べの料理』の放送が開始された。第1回目は「オムレツの作り方」で、この日の担当のマルセル・ブールスタンは、世界で初めてテレビに出演した料理人となった。

テレビのカラーバー柄のコック帽
ま、こんな感じですよね。(すみません)
昨日、すごいことが起きました。
ニイガタIDSデザインコンペ という、
20回以上続く新潟県のデザインコンペがあるんですが、
詳しくは▼
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/economics/19161.html
その審査・発表が昨日ありまして、
なんと、私がお手伝いした商品が、準大賞という栄誉ある賞をいただきました。
(評価された点は、商品のコンセプト・システムなので、私の手柄はないのですが・・・)

これですね。
手ぬぐいの購買層と、日本酒の購買層を、うまくつなげようという商品。
日本酒メーカー数社とタイアップできたという点も評価されたようです。
あー、良い仕事に関われて本当に幸せだなぁ。と思いました。
ちなみに、これを手がけたのは▼の会社さんです。
ステキな商品が他にもあるので。ぜひ、見てください。
http://www.kamegonya.com/
三条の県央地場産業振興センターというところで
今週末(土日)作品を展示しているということなので、
お近くの方はぜひ、見に行ってください。
ということで、皆さん良い週末を。
http://whoswho.jagda.org/jp/member/2265.html
▲このブログだけご覧の方は、ダメロゴしか見れないので
他のサイトに作品をアップしたりしてます。
良かったら見て下さい。
毎日ロゴマーク作成(土日祝日休み)1/20
このブログが、自分のスキルアップに繋がれば。。。
ルール1. ロゴのネタは「~~の日」http://www.nnh.to/今日は何の日~毎日が記念日~
というサイトから「~~の日」を調べ、その日のロゴを作成。
ルール2. 考えて、カタチにするまでで30分以内
と、とりあえず、2つのルールの中でロゴマークを作成。
(あとでルールを追加するかも・・・)
今日は
「玉の輿の日」
1905(明治38)年のこの日、アメリカの金融財閥モルガン商会の創立者の甥、ジョージ・モルガンが祇園の芸妓・お雪を見初め、結婚した。お雪は「日本のシンデレラ」と呼ばれた。
今日は、この玉の輿を嫌な視点で見てみました。
昨日の新聞で結婚相談所にクレームが殺到してるなどという記事が出ていてつい読んでしまいました。
その記事に出ている例は、あくまで悪い相談所の話だったのですが
前から、「結婚する相手の条件」などという女性の話を聞くと面白い。
「年収000万円以上」「職業は□□」etc...
(そういう女性に実際に会ったことはないのですが。。たぶん。)
たぶん、男性を見るときに、こんな顔してるんでしょうね。

あと、さっき、
「消防署」が会社に来て、消火器の使い方を説明していきました。
あの人、このブログの読者かな?とビックリしました。
消火器の使い方わからない人はFrameが教えてあげます。
http://whoswho.jagda.org/jp/member/2265.html
▲このブログだけご覧の方は、ダメロゴしか見れないので
他のサイトに作品をアップしたりしてます。
良かったら見て下さい。
ルール1. ロゴのネタは「~~の日」http://www.nnh.to/今日は何の日~毎日が記念日~
というサイトから「~~の日」を調べ、その日のロゴを作成。
ルール2. 考えて、カタチにするまでで30分以内
と、とりあえず、2つのルールの中でロゴマークを作成。
(あとでルールを追加するかも・・・)
今日は
「玉の輿の日」
1905(明治38)年のこの日、アメリカの金融財閥モルガン商会の創立者の甥、ジョージ・モルガンが祇園の芸妓・お雪を見初め、結婚した。お雪は「日本のシンデレラ」と呼ばれた。
今日は、この玉の輿を嫌な視点で見てみました。
昨日の新聞で結婚相談所にクレームが殺到してるなどという記事が出ていてつい読んでしまいました。
その記事に出ている例は、あくまで悪い相談所の話だったのですが
前から、「結婚する相手の条件」などという女性の話を聞くと面白い。
「年収000万円以上」「職業は□□」etc...
(そういう女性に実際に会ったことはないのですが。。たぶん。)
たぶん、男性を見るときに、こんな顔してるんでしょうね。

あと、さっき、
「消防署」が会社に来て、消火器の使い方を説明していきました。
あの人、このブログの読者かな?とビックリしました。
消火器の使い方わからない人はFrameが教えてあげます。
http://whoswho.jagda.org/jp/member/2265.html
▲このブログだけご覧の方は、ダメロゴしか見れないので
他のサイトに作品をアップしたりしてます。
良かったら見て下さい。