旧東海道逢坂越え(2)より

 

国道1号を渡る部分だけで、1日分の記事にしてしまった私(汗)。

さっさと先に進むことにしましょう。

 

追分と大津算盤

 

歩道橋より先、旧東海道となる道を東へ歩いていきます。

 

 

途中の髭茶屋町というところで、案内看板がありました。画像では文字が読み取りにくいので、一部引用して書き出しておきます。

 歴史に刻まれた街道〔追分〕

この地は江戸時代より東海道と伏見街道

(奈良街道)の分岐点にあたり、馬子が

馬を追い分けることからその名前の由来と

なっています。

そういえば(1)で見かけた案内でも、「大津に向かうと奈良街道分岐点の追分から逢坂山へは・・・」と書かれてました。そろそろ分岐点なのですね。

 

 

更に看板には

大津算盤(そろばん)も当地で日本人向けに

改良され全国に広がりました。

と記されています。

 

当方も大津市民ですが生粋の人間では無いこともあり、大津算盤については知識を持ち合わせていません。なのでうんちく垂れず素直に(?)外部リンクにすがります。

 

 

三井寺には「大津そろばん顕彰碑」もあるとの情報もあり、大津市民として一度は訪れておきたいと思います。まぁ、そのうち。(←忘れるやつだ・・・)

 

追分の分岐点

 

看板に別れを告げ、少し歩きます。

 

交差点にたどり着きました。ここが「追分」の分かれ道のようです。

 

 

江戸からの街道の分岐という事もあり、江戸に近い大津市街地方面から京(山科)方面と伏見(宇治・奈良)方面が分岐する形になっています。さすがに追われる馬も、それに代わるであろう車も見かけません。

 

行先を示す標識とともに、他ではあまり見かけない、市境を示したと思われる標識も設置されています。

 

地図で表すと、概ね以下のような感じでしょう。地図上部に記した追分より地図の下部に当たる奈良方面へ街道が伸びます。

 

地図右下に追い分け付近の拡大図も付けてみました。分岐点のすぐ傍に市境(=府県境)が描かれてますが、先度の看板にあった“髭茶屋町”が京都市であることを考えると、実施の市境は旧東海道上にあるのではと思われます。それなら、市境の標識もなるほどと思えます。

 

 

分岐点から奈良に向けて歩く元気はありませんので、予定通り大津市街地方面へ歩きます。

 

またしても境界標識

 

5月の気持ちのいい天気のもと、更に東へ歩きます。

 

前方の山が見えてきたことで、逢坂越えが近付いたことを実感できます。

 

 

その途中、またしても他であまり見かけない標識を目にしました。

 

「京都市」「大津市」との市名とともに、矢印が描かれてます。京都市の矢印が斜め左上を、大津市が斜め左下及び斜め右下を向いています。

 

 

画像に地図を付記してます。標識は★印にあり、地図の上部(北側)から見ている状態にあります。矢印の向きと市域は合っているのかな?

 

地図で見ますと、ここまでお付き合いいただいた市境とはここでお別れとなりそうです。

 

国道1号に合流

 

ほどなく目の前を横切る名神高速の土手に阻まれ、左へカーブした先にて国道1号と再び交わります。

 

 

ここからは国道1号が旧東海道となり、国道の歩道を歩いていくことになります。

 

近くにある歩道橋に登り、国道1号の大津市街地方面を眺めます。奥の山に挟まれた谷が逢坂の峠になり、狭い谷間に国道1号とともに、名神高速(高架)と京阪電車の京津(けいしん)線が割り込みます。

 

 

願いとしては国道と京阪線に挟まれたところを歩きたかったのですが、歩道が反対側である右側しか無く、安全のためやむを得ず右側へ歩道橋を降りていきました。

 

旧東海道逢坂越え(4)

【メニュー】旧東海道探索(京都、滋賀界隈)