根気強く読んでいると、面白いSFに巡り合えます。これも、その一冊。

 『SFが読みたい!2024年版』第3位。

 

 すっかり世の中に定着した感のある「配信」。アニメでも良く取り上げられています。

 

 主人公、十時(ととき)さくら(20代?、女性)は、同居人のひきこもりマッドサイエンティストの多田羅未貴さんの発明品を生配信し、チャンネル登録者を増やそうとします。目指すは、チャンネル登録者1,000人。
 多田羅さんの発明というよりは、異世界のインターネットに(勝手に)アクセスし、そこの知識を使って、通常の世界には存在しないようなものを作っています。十時さんは、その「変なモノ」を、配信して、あわよくば収益化を目指す、というものなのです。

 一作目で「宇宙飲んでみた」、二作目で「時間飼ってみた」、三作目で「窓の外無くしてみた」という題名でわかるように、一筋縄ではいきません。


 例えば、一作目の「宇宙」も、「超弦のD0(ディーゼロ)プレーンで行列作って、金魚すくいのポイみたいにしたものを、空間に差し込んでひねり、すくったものをマグカップに集める」という、最新理論トンデモ理論を合体させています。しかも、それを十時さんは配信中に飲んでみせます。

 体内に「宇宙」を取り込むことによって、十時さんは、宇宙に存在するすべてのものとの一体感を感じますが、それが徐々に体内から消えてゆく(消化される?)と、今度はその喪失感から、涙が止まらなくなってしまいます。いわば、宇宙と一体化するという宗教体験を、特別な語彙を使わないで、しかも配信者に生の形で伝えるという、ある種、画期的な(トンデモない?)ことになっています。
 

 三作目では、配信者によくある「住所ばれ」を防ぐため、多田羅さんに外が映らない機械的なジャミングを依頼します。配信中、試しに外に出てみると、なぜか廊下が続いています。自分の家が反転してつながっているのかと思って探索していると、見覚えのない部屋や大広間などが発見されます。

 どうやらジャミングとして付けた機械が、十時さんの思考を読み取って無限に部屋を生成しているようです。

 これらのトンデモ体験に、十時さんと多田羅さんとのやりとりで、最新理論とトンデモ理論が絡み合った説明がつけられています。

 ここで、作家の紹介を行いましょう。

 宮澤伊織さんは、2011年『僕の魔剣が、うるさい件について』でデビュー。ラノベ作家かなぁと思っていると、2015年に『神々の歩法』で、創元SF短編賞を受賞(その後、関連作を追加し、長編として出版)。これは、いわばゴリゴリのハードアクション系のSFです。近未来、宇宙からやってきたある生物に乗っ取られ、自我を失った一人の農夫によって、北京は一面の砂漠となっています。対するは、アメリカ最新鋭の戦争サイボーグ部隊。圧倒的な敵の前に、一人の青い炎を発した少女が飛来する。彼女もまた、宇宙人を身に宿していましたが、人類の味方と自称していました。

 次には、何と『裏世界ピクニック』(2017年)を出版。女子大生の紙越空魚(かみこしそらを)が見つけた〈裏世界〉への扉。そこをくぐると、「くねくね」(ネット怪談に登場する、白い服を着て変な踊りを踊り、目撃者の精神を破壊する)を目撃しますが、仁科鳥子(にしなとりこ)に助け出されます。後日、鳥子は空魚に、〈裏世界〉で行方不明となった友人を探してほしいと依頼。二人による〈裏世界〉探索の中、様々な怪異と遭遇してゆきます。

 これだけでもかなり、作風の違う作品を発表しています。

 本作『ときときチャンネル…』は、日常系SFです。異世界文明のよくわからないものが登場しますが、十時さんという一般人に、多田羅さんが理屈をかみ砕いて話します。配信しながらなので、視聴者の質問や突っ込みなども登場し、より分かりやすいものとなっています。
 また、ネット配信しながら話が進行してゆくという文体で、すごく臨場感を感じます。

 本作は、全部で6編の連作ですが、配信終わりという雰囲気ではないので、次回作が書かれることを期待したいです。

 最近、タレントの「あの」ちゃんが目に留まったので、書いてみます。

1 ドラマ『ギークス 〜警察署の変人たち〜』
 キャッチ・フレーズが「その事件、定時までに解決します。」です。2024年7月11日時点で、第2話が放送されました。
 「ギークス(GEEKS)」とは、卓越した知識がある者とか、変り者という意味の複数形。

 主演は、松岡茉優(西条唯:鑑識官)。友人として、田中みな実(吉良ます美:産業医)、滝沢カレン(基山伊織:交通課員)。同じ警察署勤務の三人が、飲み屋で事件の話をするうちに、対人関係に難のある西条唯が、事件の真相に至るというものです。
 ドラマ自体なかなか良くて、主演の鑑識官役の松岡茉優が、なかなか良い味を出しています。基本的に彼女は定時で帰りたいし、他人と深くかかわるのが苦手です。知り合ったイケメンの隣人(安達順平:白洲迅)に、デートに誘われても、ビビッて引っ越しを考える程。そんな彼女が、友人たちの会話や小さな手がかりから、事件の全容に気が付くというものです。

 よくあるパターンですが、配役が多いわりにうまく話が構成され、見やすくなっています。
 また、名わき役(バイプレイヤー)たちが光っています。
 各話完結なので、事件関係者は一話限りで退場してしまいますが、むしろそれがもったいないくらい風格があります。

 肝心のあのちゃんですが、警務課会計係(河井リリカ)として、毎回1分程度。ですが毎回、刑事に経費について文句を言うシーンで、存在感がハンパないです。目を見開いて、伝票を突き付けて、「上限、5,000円までって言ったろ!」と凄んだ後、刑事の襟首をつかみ、廊下を引きずっていきます。テレビで、モゴモゴ喋っている様子とは別人で、新たな地平を開いている感じです。

 あのちゃんファンも、そうでない方も是非ご覧ください。

2 アニメ『デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション』
 もう一つは、全2章で劇場公開されたアニメ作品です。あのちゃんは主人公(の一人)である、中川凰蘭役です。声優デビューでもあります。滑舌の心配もなく、「むしろうまい!」。客寄せのための配役だと思っていましたが、そんなことないです。演技もしっかりしており、人物のキャラにもハマっています。

 あのちゃんというと、バラエティやトーク番組での、「何考えてんだかわかんないところが受けているだけ」と思っていました。大変失礼しました。

 

 これを機に、ドラマにも積極的に出て欲しいなぁと思いました。

 本書は、結構前から話題になっていたのですが、2024年の「本屋大賞」を受賞してから、一気に注目されました。第39回「坪田譲治文学賞」も受賞していますが、小さな賞から大きな賞まで、合わせて15冠に輝いているということです。
 賞でよくわからないのは、本書の第一章「ありがとう西武大津店」が、「女による女のためのR-18文学賞」を受賞していることでしょうか。まぁ、本賞は、最初は「女性によるエッチ系な作品」を目指していましたが、それだけでは話題にならないし、大した作家も発掘できていないので、「女性による」という部分を残した無難な賞に切り替えたという経緯があるのですが。
 「R-18文学賞」がうまく機能した作家と言えば、「宮木あや子」さんでしょうか。『花宵道中』で花魁の歓びと苦しみを描いた本作は、第5回の「R-18文学賞」を受賞していますが、後年、宮木さんは『校閲ガール』シリーズを著し、石原さとみ主演で、ドラマ化もされています。作家のステップアップに、うまく貢献したということでしょう。
 ですがいまだに、賞のタイトルに「R-18」という言葉を残しているのが、全く謎です。

 『成瀬は…』の主人公、「成瀬あかり」は、坂木司『アン』シリーズの梅本杏子。宮木あや子『校閲ガール』シリーズの河野悦子。柚木麻子『アッコちゃん』シリーズの黒川敦子といった、完璧超人的な女性ですが、成瀬はなんと女子中学生~女子高生です。

 全6編の短編集ですが、いずれも「成瀬あかり」が主人公。
 彼女は、子供の頃から優秀で、絵画でも文学でも、なんでもできる天才肌の高校生。自身「二百歳まで生きる」と豪語していますが、「俺が俺が」というタイプではなく、「オンリーワン」な魅力にあふれています。
 何でも一人でできるため、彼女自身が他人を遠ざけなくても徐々に孤立してしまいます。口数が少なめなところも影響しているのでしょうが、意図的なことではありません。

  第一章、「ありがとう西武大津店」は、「島崎、わたしはこの夏を西武に捧げようと思う。」という成瀬の言葉で始まります。
 彼女の住んでいる滋賀県大津市にある「西部百貨店大津支店」が、一か月後に閉店し、44年の歴史に幕を閉じることになります。そのため、地元のローカルTV局で、西武大津店から生中継をことになり、それに毎日映りこむという決心をします。
 「島崎(みゆき)」というのは、成瀬の数少ない(というか、ほとんどいない)友人で、唯一成瀬のことを理解している同級生(女性)です。
 「また、成瀬が変なこと言ってる。」と思う島崎ですが、成瀬に言われた通り成瀬の映っている番組を毎日チェックする島崎。そのうち一緒に映り込んだりするようになります。
 実は、成瀬が西部大津店の番組に映り込もうとしたのにはある理由があって、それは最後に明らかになります。

 ネットの評判を見ると、「面白かった」「成瀬みたいな友達がいたら楽しい」という声とともに、「普通」とか「何で本屋大賞かわからん」といった声が見られます。

 「本屋大賞」は、書店で働く書店員が、過去一年の間、書店員自身が自分で読んだ本に投票します。

 余談ですが、投票なので、本来なら一位だけが「本屋大賞」なのでしょうが、次点作も「〇〇年本屋大賞 2位」と言われたりしています。ですが、本来はノミネート作と言った方が良いのでしょう。
 このあたり、本を売るために、主催者側もあえてやっているという気がします。と言うのは、芥川賞や直木賞は、ノミネート作の投票の順番は公表しません。数人の審査員の話し合いで決めているからです。しかし、本屋大賞は、ノミネート作が決まった後も、あくまで書店員によって点数投票し、その投票結果も公表しているため、必然的に順位がつくのです。順位を公表しなければ、大賞以外はノミネート作ですが、順位も公表するので、「〇〇年本屋大賞 2位」なんて言い方が可能になってくるのです。

 『成瀬は…』についてどうなのか、というと、「普通」という感想にも頷けますが、「普通」の中に「物語」を発生させるのはかなり難しい作業です。本作では、「成瀬あかり」という、ある意味「カリスマ少女」が、ちょっと普通とズレたような行動をしながら、「普通の枠」を広げようとしているように感じます。また、特殊な状況(暴力や犯罪)がないのに、読者を惹きつける内容となっており、読後感も良いです。

 本屋大賞の、過去の大賞作品を見ると、読んでてつらい作品が多いです。
 2023年大賞の凪良ゆう『汝、星のごとく』は、育児放棄や愛する人の死。
 2022年大賞の逢坂冬馬『同志少女よ、敵を撃て』は、主人公がいきなり家族を戦争で殺されます。↓ 

 

2021年大賞の町田そのこ『52ヘルツのクジラたち』は、虐待、ヤングケアラー、DVのてんこ盛り。
 2020年大賞の凪良ゆう『流浪の月』は、育児放棄とSNSの暴力に性的障害。
 2019年大賞の瀬尾まいこ『そして、バトンは渡された』はこちら↓


 昨今は、つらい作品が多くて、楽しい感想が書けない中、「読書の楽しみ」を思い出させてくれる爽やかな作品として、シリーズ化をして欲しいです。
 
 続編『成瀬は信じた道を行く』も、期待したいと思います。