アンソロジーは苦手なのですが、これは別格!
「人工知能学会」なんて、最近できた組織なのかと思いきや、1986年設立だそうで、歴史ある機関なのですね。
2012年から機関誌に、AIに関するショートショートを、プロの作家に依頼していたそうです。基本的にSFなので、そうそうたる方々が執筆しています。
新井素子、林譲治、森岡浩之、三島浩司、etc.…。矢崎存美(やざき ありみ:児童書「はれ・ときどきぶた」のシリーズで有名)については、「なんで!?」っていう感じですが、300p余りの中に、27編の作品があって、お得です。
人工知能と言っても、ChatGPTみたいな、対話型人工知能ばかりじゃなく、「ゲーム」とか、「自動運転」とか、分野ごとに3~4の作品に分けられているので、同じテーマでも違うテイストで楽しめました。
いくつか、あらすじを紹介すると
●林譲治「愛の生活」
順調に太った結果、身長165センチながら体重105キロとなり、彼女に振られた主人公は、同棲していたアパートを追い出されます。そこで、なるべく安い家賃のため、「事故物件」を探したところ、おあつらえ向きのアパートが見つかります。
勇んで引っ越しますが、なぜか朝には6時半にカーテンが開き、夜11時半になると、電源が落ちてしまいます。おまけに、近所のファミレスで、「カツカレーにでもするか。」と呟くと、スマホに「だめ!」というショートメールが入りますし、コンビニで、ジャンク・フードを買おうとすると、お財布ケータイが反応しないなど、強制的に生活改善させられていきます。なぜか…?
●田中啓文「みんな俺であれ」
ロボット工学専門の安孫子教授は、常に自分が正しいと信じており、「みんな俺であれ。」というのが根本的な考えでした。
教授は、脳の一部に損傷を受けた患者に、代替機能として働く人口の脳「サブブレイン」を発明し、亡くなります。その後、彼の発明は、医療だけでなく「第二の脳」として活用が広がり、価格がどんどん安価になって行きます。
やがて、産まれてきた子供にも「サブブレイン」が装着されるようになり、全人類に装着されたとき、人類がとった行動は…?
こういう、オチが冴える話ばかりでなく、哲学的な話もあります。人工知能の進化の果てに、「感情」というものが削ぎ落されていく、「シンギュラリティ」(山口優)なんか、そんな感じ。
途中で差し挟まれる、学会の小文も、人工知能の現状や可能性を記述していて興味深いです。(「人工知能の心」(橋元淳一郎)については、オチの意味が分からず、小文中のネタバレ解説を読んで、やっと分かりました。)
『SFが読みたい 2018年版』では、残念ながらランク外。ですが、昨今のわかりにくいSFに比べて、読みやすくてオススメです。