日曜練習とか
おはようございます![]()
No.18です。
○こさん、素敵な笑顔ですね![]()
そんな素敵な笑顔が引き出せるよう頑張ります。。。
大変更新が遅くなりましたが、振り返ります。
久しぶりに佐伯での練習になりました![]()
今回はゲストの方がいらっしゃたり、監督が来たりとかなり賑やかな練習となりました![]()
中国リーグでの敗戦を切り替え集中してトレーニングが出来たと思います。
中国リーグも終盤となり、全試合負けられない状況になってますが、集中してトレーニングして行きます![]()
そして、今日はクラッキ![]()
しっかり勝って次に繋げましょう![]()
では、週末に開催されるカンカンカップの結果報告を、、、はっしーさんお願いします![]()
負けず嫌い
練習していたら
息子さんが山口大学で
フットサルをしていて
大学選手権で
3位になられたという
お父さんとお話しする
機会がありました。
山口大学は
レッドリボンを含めた
3チームの選抜チームで
試合をしてたんですね。
それは強いはず。
お父さんは3日間
仕事の合間をぬって
広島から新幹線で
日帰りで神戸?大阪?
どちらか忘れましたが
通っていたそうです。
カッコいいです
お父さん。
息子さんは
幸せものですね。
紹介が遅れました
no.19 フナです。
三連戦の最終戦を
勝利で終わりたかった
そんな日曜日は
残念な結果に
終わってしまいました。
試合が終わってから
色々考えました。
色々考えたけど
なかなか考えが
まとまらなかったので
実家の熊本・大津で
指導者をしている
知人に電話しました。
自分は
勝者のメンタリティーとは
なんなのかと
彼に質問すると
彼はこう答えました。
勝者のメンタリティーとは
負けず嫌いだと…。
勝負の世界で
勝負していくには
絶対的に必要なベース。
一対一で負けない、
点を取られたら取り返す、
良いゲームって
なかなか点が入らず
緊迫した試合になる、
それはお互いに集中して
点をやらせまいと
気持ちをぶつけてるからだと、
彼は言いました。
サッカーでは
テクニック、
フィジカル、
メンタル、
インテリジェンスを
兼ね備えた選手が
良い選手と言われています。
自分たちは
4つ中で特に強みなのは
メンタル・気持ちと
フィジカル・ハードワーク
だと思います。
その強みを
試合で出せなければ
相手チームは
恐くないはず。
前にオガさんから
試合前に試合をする
心と体の準備は出来たか?
って言われたことがあります。
試合前に何人かと
話をしたけど
全体的に試合の為の
心と体の準備がしっかりと
出来ていなかったかなと
自分はそう思います。
相手チームの
ブログを拝見したら
1週間しっかり
試合に向けて準備を
していました。
1週間のうち
チームで準備出来るのは
1日、2日しかない、
必然的に必要なのは
個人で準備できる部分は
個人で準備するということだと
自分はそう思う。
色んな事情で
コンディションが
上げれないかもしれないけど
自分が出来る範囲で
良い準備をしないと
今日はダメだったになってしまう。
話は少し変わるけど
自分的には
それなりに
ゲームの始めの流れは
良かったと思う。
自分達が失点するまで
自分が決まったと
思った回数が4回。
得点するチャンスが
自分達に4回巡ってきた。
けれど自分達は
チャンスをものに
出来なかった。
もしも
その4回のチャンスを
1回でもものにしてたら
自分達は勝者だったかもしれない。
失点したことにより
リズムを崩し
とにかく前に
とにかくシュートと
精度と冷静さを欠くプレーが
自分達を追い込んでいった。
よくよく考えると
リズムが悪い時
流れが悪い時
そして試合に負けた時
自分達は
我慢が出来ていないと思う。
失点が多くて
負けてしまった時は
我慢が出来てない。
我慢が出来てるときは
フラジール凄いって
観てる人が感心するぐらい
しぶといくらい我慢する。
名古屋の木暮選手が
こんなことを
雑誌の中で言っていました。
「やっぱり最後は
ありきたりだけど
気持ちと走り回る事が
大切になってくる。」
次節までの1ヶ月は
今まで以上にどう過ごすか
重要になってくる。
それぞれ色々と
試合後に考えたと思う。
その考えた事を
どう実行するかで
未来は変わってくると
自分は思います。
今週の練習から
負けない気持ちを持って
練習に励みましょう♪
中国リーグ 6節結果
中国リーグ 6節
9/25 ふれあいジムかなぎ(島根)
FRAGILE HIROSHIMA 2-10 SAF
得点者
脇、橋本
SAF戦、先輩との対戦で、凄く楽しみにしてた試合でした。
しかし結果は、2-10(x_x;)
何も出来ない自分に情けなく、涙がでました。
応援に駆け付けてくれた皆さんには、本当に申し訳なく思ってます。
次回、最終節絶対に勝ちます!!
<第6節までの順位>
1 広島F・DO(勝点12、+15)
2 広島DLLC(勝点11、+8)
3 SOCIO(勝点9、+2)
4 浜田FC HNT(勝点8、+2)
5 SAファイターズ(勝点6、-2)
6 MASUDA(勝点5、-1)
7 FRAGILE(勝点4、-19)
8 Junjies(勝点3、-6)
ご報告!
え~今日は
中国リーグ 4節 Junjies宇部戦
苦しい試合展開でしたが、なんとか5-1で勝つ事ができました。
まず、こんな結果がでないチームをここまで応援してくれた方々に報告です。
そして選手全員よく体を張って頑張ってくれました。
9/11 中国リーグ 4節
益田市立体育館(島根)
FRAGILE 5-1 Junjies
得点者
高橋、脇×2、宮本、岡田
4節にして初勝利です。
この1勝を勝ち取るまで、悔しい結果ばかりで、本当に心が折れそうになりかけた事もありましたが、
みんなで色んな事を犠牲にしながら勝ち取った勝点3
これがこれからの試合に繋がってくれる事を信じて、次節に切り替えて頑張りたい。
そして今節、いつもチームの為に裏方で頑張ってくれてる、No.12がFPで初出場!!!
おめでとー!!
やっぱ勝つっていいね(*゜▽゜ノノ゛☆
Android携帯からの投稿
CRAQUE CUP 予選リーグ
No.9です。
まず、最初にご心配をかけた皆様、頭の方はなんとか無事のようです。
お騒がせしました。
特に、PIVOXスタッフの方々、運営のファミコンジャンプの皆様、病院の手配や応急処置などありがとうございました。
接触したキーパーの方は大丈夫だったでしょうか。。。
では、本題に戻って、CRAQUE CUPの結果です。
vs セレソンヒロキレイラ/KHP 2-2△
vs Double See Through 1-0○
vs SAKURA 2-0○
なんとか、グループ2位で決勝トーナメントに進めたようです。
次回は、No.11安永につなげたいと思います。
~大阪遠征~
こんにちわ。
№4脇さんが書かれる予定でしたが
関西の猛者達に圧倒されてブログどころじゃないようなので
代わりに№5川島が書きたいと思います。
遅くなりましたが、先週日曜日に行なわれたロンヨンサマーカップ2011に出場してきました。
【グループA】
MIKIHOUSE (関西リーグ)
JAGLANCA (大阪府1部リーグ)
Guns Siesta (大阪府2部リーグ)
FRAGILE (中国リーグ)
※前後半10分ハーフ ランニング
予選1試合目
vs MIKIHOUSE (関西リーグ) 1-4 惨敗
開始早々、脇さんのディフェンスからカウンターで 脇さん→ミヤ 詰めて先制。
しかし直後に緩くなったディフェンスを衝かれ同点、逆転を許してしまう。最後まで相手ペースで押し込まれそのまま終了。
予選2試合目
vs Guns Siesta (大阪府2部リーグ) 2-0 勝利
後半開始直後、ショウヘイの折り返し→脇さんのジャンピングアウトサイド?ボレー(横さん曰くJリーガーシュート)がゴール右隅に決まりで先制。その後、前プレからのカウンター ショウヘイ→川島 追加点!
予選3試合目
vs JAGLANCA (大阪府1部リーグ) 0-3 完敗
1勝1敗同士、勝った方が決勝Tに上がれる直接対決でした。終始相手にボールをキープされ、守備の時間が長いゲームになりました。なかなか攻撃の形に持って行けず、相手の18番の個人技にやられ3失点。
予選敗退
敗因は多々ありますが、言い訳なんて言ってられない。
1人1人がすべきことをしっかりやって結果を残したい。
関西のチームとやって良い経験をした・・・っていうだけでなく
また招待してもらえるように、大会を盛り上げるようなチームになっていかなければいけないと思った。
次節までもう1週間しかありません。
また今週も練習があるので、勝負にこだわってビシビシやって行きたいと思います!
さて、次はフラジールの№9ヒデキさんお願いします。
敏感♪
敏感になってる
NO,19です。
言葉攻めは
やめてください。
よけいに山になります。
今度から
手だけじゃなくて
ふたこぶラクダにも
目立たないように
テーピングしようか
考え中です…。
…………………………。
ただの変態ですね。
…………………………。
今回は感じるについて
話そうかなと思います。
長くなりますが
何かのヒントになるかもです。
試合や練習での疲れは
何が原因か考えた事が
ありますか?
筋力・体力など
色々あると思いますが
最近見た記事には
ちょっと違った角度から
書いてあるのを見つけました。
フットサル日本代表の
話しなんですが
スペインリーグ経験者は
フェイク
スペースへ走る
スペースを見つけるなど
個人戦術の動きを
感じてやっているけど
その他の選手は
意識してやっているので
後半には疲労から
フェイクなどの動きが
なくなるって記事です。
またスペイン経験者は
疲れていても
感じて動いてるので
自然とスペースへ走ったり
自然とフェイクなどの
動きをしていると……。
例えば
慣れない仕事や
初めてやる仕事を
やることになった時
誰でも始めは意識しながら
仕事をやりますよね。
どんな手順で
どんな方法でと
考えながら仕事をやると
慣れてる仕事よりも
スゴく疲労するし
スゴく疲労感が
増してくると思います。
仕事に慣れてしまえば
疲労感もなく
疲労することもなく
無意識に感じて
仕事を進めるようになる…。
仕事のイメージと理解が
頭と体で出来ている証ですよね。
フウガ東京の練習は
やる事が分かってる人には
体力的にキツくないが
やる事が分かってない人には
体力的にキツくなると
何かで読みましたが
今回書いているような部分に
近い考えじゃないかなと
自分は思います。
意識から
無意識に感じるまでに
向上させ
さらに感じるまでに
向上させたら
その感覚を
常に研ぎ澄ませて
試合や練習をする…。
こういった感じの
ステップアップが出来れば
疲労を軽減するかもと
そう思ったので
このように
書かせてもらいました。
チーム戦術で考えると
チームが
やろうとしてる攻撃を
みんなで感じて
上手く連動させれば
疲労せずにゴールまで
行く事が出来るけど
誰かが感じてなくて
上手く連動しなかったら
ミスを起こしたりして
自分たちに疲労を
負荷していく事に繋がる。
守備であれば
みんなで感じて
上手く連動して
相手のやりたいことを
やらせなければ
精神的にも体力的にも
相手に負荷を与えて
疲労させる事が出来る。
逆に感じてなくて
連動出来なければ
自分達が疲労していく…。
横さんが
ゴレイロの指示で
動き出すのじゃ遅いと
話す時があるけど
今回の話しで言うと
指示をされるって事は
意識が出来てない
って事になり
疲労感は一番強いクラス。
自分の意識に無いことを
対応するのは大変だし
パスかと思ったら
ぶっちぎりのドリブルって
状況とか最悪に疲れますよね。
自然にスペースや
パスコースを消し
相手が嫌がる距離に
ポジショニングする事を
無意識に感じて動けたら
こんなに疲労しない
行動はないかなと
そう思います。
もちろん
声や指示も大事な要素。
そっちの話はまた今度で…。
ゴールへの嗅覚なんかも
意識の向上がもたらした
感覚なんじゃないかな…。
話が長くなるので最後に。
日曜日は
ロンヨンカップ。
関西の強者達の
プレースピード
シンキングスピードなど
関西のプレーを
感じれる良い機会です。
ちなみに前回の
ロンヨンカップでは
安が
タラレバだけは
やめようやと
言ってた思いでがあります。
参加出来る選手は
チームで
個人で
何が出来て
何が出来ないか
持てる力を十分に出して
沢山何かを
感じて欲しいと思います。
次は
僕の敏感肌を
言葉攻めしてくる
お茶目な
キャプテンで
お願いします♪
お知らせ!!
今日、なんとか無事に、結婚10周年を迎えました(#⌒∇⌒#)ゞ
と、こんなお知らせじゃなく、今週日曜日に行なわれるロンヨンサマーカップ2011に出場します。
参加チームも豪華ですo(^▽^)o
ロンヨンサマーカップ2011
【グループA】
MIKIHOUSE (関西リーグ)
JAGLANCA (大阪府1部リーグ)
Guns Siesta (大阪府2部リーグ)
FRAGILE (中国リーグ)
【グループB】
VAXA高槻 (関西リーグ)
奥山蹴球雑技団 (鳥取県リーグ)
cherry☆blossom (大阪府1部リーグ)
funfbein satellit (京都府1部リーグ)
【グループC】
DREAM (関西リーグ)
Force (東海2部リーグ)
BGM (大阪府1部リーグ)
カミヒトエ (大阪府2部リーグ)
【グループD】
ROBOGATO (東海1部リーグ)
FUGOU (京都府1部リーグ)
es (大阪府2部リーグ)
KALEBITCH (大阪府1部リーグ)
日時:8月28日(日)
場所:Meijiフットサル
大阪府吹田市西御旅町7-53
06-6319-2136







