もう3月です。
№5 川島です。
週末のことを書こうと思います。
土曜はMFPで練習でした。
相変わらず人数は少なめですが、練習にマス(祇園FC??)が参加してくれました。
最初の1時間は5人だったのでタコ監督フィジカルメニューをこなしました。
2年前までは、練習前にフィジカルトレーニングをみんなでしていたけど
気づかないうちに、こういう練習をチームでやらなくなったなぁとやりながら感じていました。
チームが調子良かった頃はチーム全員が良く走っていたなぁ。
マスもたくさん走って楽しそうにしてくれていたので良かったです。また来てね!
日曜は2部練でした。
午前中は、チーム練習で2時間でセットプレーと攻撃の形を確認しました。
練習間の空き時間は帰宅しない組で昼飯を食べ
その後、ミヤに人生初のパチンコに連れて行ってもらいました。
あまり時間もなく約1時間打って何も起こらず・・・
俺にはまだパチンコの魅力がわかりません。
2部は早めに集まってビデオミーティングをした後、
夕方はDLLDさん、HNTさんとトレーニングマッチ。
3時間を3チームで回していただきました。
最初の2本は午前練習の応用を活かし、全員が動いていたし、味方同士の距離感がよく、いつもと違うテンポでボールが動かせていたように感じた。色々なパターンでシュートまで持ち込めていたので、イメージを忘れないでいたいと思う。
悪い部分は自分を含め良くわかっていると思うので書きません。
あと、時間が押している時にウチが空気読めずにミーティングを長くしてしまい、試合順番を考慮していただいたり気を遣っていただきありがとうございました。DLカズさんご迷惑をおかけいたしました。
最後に試合をしていただいたDLLC、HNTのみなさんありがとうございました。
次は、ビデオミーティングで解りやすいプレゼンをしてくれた高橋先生お願いします。
No.1です。
こんばんわ!
No.1です。
3/25に向けてもう数回の活動しかありません。
とにかく俺がみんなに言いたい事は、勝っても負けても悔いのないようにしようぜ!
と、そんな事を思いながら今日は、SAさんと練習試合でした。
SAさんいつもありがとうございます(^O^)
先週の練習試合と比べて反省点も多いが修正出来た点もあったんで、収穫もあったと思う。
良い事は継続していこうや!
あとは、俺が全然ダメやね!
府内も頑張ってるし俺も負けないように3/25まで必死に気持ちだして頑張りたいと思います。
◇中国フットサルリーグ入替戦◇
■期日:3月25日(日)
■場所:広島サンプラザ(住所:広島市西区商工センター3-1-1)
■対戦:FRAGILE HIROSHIMA vs LETIZA(岡山)
■試合開始 14時30分
皆さん応援よろしくお願いします。
日曜日
こんばんわ。
no.18です。 少々、遅くなりましたが、日曜日を振り返ります。。。
午前中は工大沼田にてDLLCさんとTMからの~
入れ替え戦に向けて決起集会を行いました![]()
今日は俺は焼肉なんか食べたくねーーーーと最後まで言っていたGM。。。
日曜のTMで無失点だったフナさん
「焼肉は生の方が好きなんだよ
」
フラジールが誇る両ゴレイロが入れ替え戦に向けて仕上げて来てます。。。。
チームの雰囲気も徐々に上げってきているんじゃないでしょうか![]()
途中、ノザキさんがいなくなる(体調不良)というハプニングがありましたが、、、すごい楽しかった![]()
次は入れ替え戦勝って今度は、フラジール関係者全員で祝勝会やりたいですね![]()
って事で次は、カワシにパスッ
練習試合
お疲れ様です(^-^)/NO.12です。
今日はMFPサルサと練習試合でした。
課題にしているカウンターが決まって何点か取れて良かったと思う。
(NO.12は3点
全てファーつめ)
ディフェンスでのアラからの声出しや、アラのよせはもっとやっていきましょう![]()
相手が引いた時の攻撃はまだまだコミュニケーションが必要だし、1対1の仕掛けがもっと欲しいね。
サルサのダイレクトパスはヤバかった(・_・;)
フィクソから、高い位置にいるアラの選手に速いパスを出し、アラの選手はダイレクトでピヴォ当てでシュート。
このパターンを何回かやられた。
やっぱり攻撃の流れの中でダイレクトパスがあるとディフェンスを崩すことが出来ると思う。
ダイレクトパスをしようと思うと、ボールをもらう前にパスコースを見つける事が出来ないと出せない。
土曜日の練習でやったパスゲームで想像出来ると思うけど。
練習からダイレクトでパスを出すチャレンジをやっていきたいね![]()
今週の金曜はクラッキの初戦です。
対戦相手
22:35~ VS たびじFC
23:05~ VS B.S.K.Z
冬バテ
久しぶりのFPで夏バテならず
冬バテしました塾長です。
いや~
軽く五キロは痩せましたね。
まぁ~
晩飯食べたら
軽く五キロオバーに
なっちゃいますが…。
………………………。
余談は置いといて
気付いた点をなん点か話します。
今日は自分の勝手な目線で言うと
連動がテーマじゃなかったかなと
練習してて思いました。
前半の3対3のボール回し。
あの練習の時
上手に3人が連動していれば
上手にボールが回りました。
逆にDFで上手に連動すれば
上手く相手を追い込めました。
最後のゲームの時に
上手くOF.DFが機能している時は
3人が連動している。
OFの時に
上手く連動していないときは
パスコースがなかったり
途中で詰まったりして
仲間を孤立させる局面を
作ってしまったと思います。
連動しているけど
上手くいっていない時は
相手の状態に応じて
裏をとれてない場合が多いかなと
自分的にはそう思いました。
3人の狙いやテーマを
実行することも大事だけど
相手DFの狙いが
その狙いやテーマを
させないことだとしたら
1つ上の判断をしないと
なかなか崩せないと思います。
今からやるよ
ヨーイ
ドンを繰り返せば
相手もタイミングを読んでくる。
そうなってきたら
タイミングを早めるとか
ゆっくり早くとか
緩急を織り交ぜるのが
相手のタイミングやリズムを
崩せれる方法かと自分は思います。
ちょっと話はそれて
自分の話になりますが
今日の練習
3対3のボール回しの時に
実は色々な修正とトライをしてました。
ダイレクトでパスを出してれば
状況的に連動出来たなとか
もっと早くスペースを開けてたら
もっと楽にもう1人の仲間が
ボールをもらえたなとか
ライン際にファーストタッチして
相手をライン際に惹き付けて
中ドリブルすればもっと楽に
自分がプレー出来たなとか
そんな感じなことをやってました。
一対一で言えば
あえてニアでボールキープして
追い込ませたと思い込ませて
(この時にキーパーとDFが完全に
ニアに寄りきった事を確認)
苦し紛れのシュートとかと
思わせといての
シュートフェイントからの
反転のファーにシュート。
上手くいきましたが
自慢ではないです。
ただ目的とチャレンジ
またフェイク同様に
相手を騙すのも大事だと思うし
関西のチームと試合した時に
関西の人達は
そういう細かい部分が
とても上手いと思ったのもあります。
特に一対一とか
キープは出来ますが
かわすドリブルやスピードはないので
プレーで相手を騙す
食い付かせないと
とてもじゃないけど
シュートは入らなかったです(泣)
最後にもう1つ。
ファーストプレーが
大事だとも感じました。
チームではファーストDFを
大事にしています。
ファーストDFがどれだけ
良い寄せや良いプレーが出来るかで
その後の状況が
良い方向に向くか向かないかって事は
みんなも分かってると思います。
DFと同じで
ファーストOFの時に
どれだけ連動しやいす状況を
作れるかということを
DFと同様に考えると良いんじゃないかと
自分はそう考えてみました。
なんでも立ち上がりや
始めが大事です。
個人で言えば
ファーストタッチです。
ファーストタッチで
次のプレーが決まりますよね?
って感じで文章が
長いのは相変わらずですが
明日の練習試合では
結果を出すのも大事だけど
今日やった事をゲームで出すのは
もっと大事。
失敗を恐れずに
チャレンジとトライを沢山やって
チームでも個人でも
充実した1日にしましょう!!
次回はわき君
お願いします♪
Android携帯からの投稿
府内塾 開講です♪
結果のほうは………。
………な感じです。
まだまだ判断や
それを決断するスピードなど
見習う点が沢山あります。
追いつけ追い越せの
精神じゃないですが
切磋琢磨できる
このような機会を
経験で終わらせずに
貪欲に良い所は盗んで
個人のスキルアップにも
繋げられたらなと
自分はそう思い。
今回は
最近読んでいる本を引用して
書かせていただきます。
内容はいつものように
堅いし長いですが
どうかお付き合いくださいまし。
今日のテーマは
失敗は成功の踏み台です。
成功とは、
失敗をさけることではない。
誰でも失敗をする。
車を走らせれば、
くぼみにタイヤをとられ、
道を間違え、
ラジエーターの点検を忘れる。
まったく失敗しないのは、
車を運転しない人だけだ。
大切なのは、
失敗をしないことではなく、
「うまく失敗」すること………
すなわち失敗から学び
そこからプラスになることを
得ることなのだ。
成功者は、
失敗にいつまでも
打ちひしがれていることはない。
失敗がもたらした否定的な
結果だけに悩まされるのではなく
どうすればうまくできたのか、
なぜ失敗したのかを考える。
失敗にではなく
成功によって得られるものに
注目しているのだ。
多くの人は、
成功者とそうでない人の間に、
たいした能力の差が
ないことを知らない。
大きな差があるのは、
自らの可能性に挑む意欲なのだ。
成長を選択し、
決意することほど、
人の可能性を引き出すために
効果的なものはない。
成長しようとするか、
あるいはそれを放棄するかは、
その人次第なのだ。
成長を望まない人が、
可能性を最大限に
開くことはない。
才能を伸ばすためには、
まず、
心構えを
つくることから始めるべきだ。
すべての行動を決定するのは
信念である。
「何かを成し遂げる」
ということは、
単にがむしゃらに働くとか
効率的に物事をこなしていく
ということではない。
まず、
「何かを信じること」なのだ。
失敗することばかり考えていたら
実際に失敗する。
成功することだけを
固く信じているなら、
実際に成功を収められる。
心の内に秘めた信念は、
現実化するのである。
困難を突破しようとするなら、
信念を変えることから始めよう。
信念は期待を決定し、
期待は行動を決定するからだ。
信念とは、
自信を確信に変えるための
「心の習慣」なのである。
やがて信念は人が持ちうる
「考え」以上のものになり、
信念が
その人を支えるようになる。
「1日を振り返るとき、
その日に収穫したものだけを
見てはいけない 。
大切なのはその日にどれだけ
種を植えたかだ。」
「1」という数字は、
偉大な何かを達成するには
あまりにも小さい。
ひとりでは、
真に価値あることを
実現できない。
ゲームをするのは個人である、
だか、
勝利を手にするのは
チームなのだ。
Android携帯からの投稿
フットサルが上手くなる!?
フットサルが上手くなりたい方、必見です。
「魁!!府内塾」
今日も練習後に開校されていました。
府内塾とは、伸び悩む若手選手に声をかけ、独自の指導法でアドバイスをくれる素晴らしいフットサル塾です。
過去には何人かの中国リーグの選手を排出してきたとか???
今日の塾生は・・・
悩める未完のレフティー、キサさん
それから、現在育成中のイッシー(現在塾長のお気に入り!?)
塾長のトラップ指導
どこからか引っ張ってきた世界の個人戦術や技術など、最新フットサルの知識を府内塾長が教えてくれます。
毎回チーム練習後に塾長の「ちょっとボール蹴って帰ろうぜ」の一声で開催されるようです。
今なら無料体験実施中らしいです。
興味のある方は是非お問合せ下さい(笑)
練習試合 & サンクスフェスタ
こんばんわ!
No.1です。
今日は、SAさんと練習試合でした。
守備を意識してこの練習試合に取り組みました。
以前よりもみんなの意識統一が出来ていたと感じますが、反省点も多いです。
これから徐々に精度を上げていきたいねo(〃^▽^〃)o
あと攻撃はまだまだお話にならない感じですが、これからやっていきましょう!
SAさん遠くからありがとうございましたm(u_u)m
続きまして、練習試合を抜けて全日空ホテルにいってきました。
そこではサンクスフェスタ2012がありました。
サンクスフェスタとはこの一年間に広島県で、サンフレから小、中、高、大学、社会人、女子までサッカーで活躍した選手、全国大会等で活躍したチームが表彰されます。
そして、フットサル年間優秀選手にFRAGILE HIROSHIMAから2名選ばれました。
写真左から
No.1 横山 喬之
No.4 脇 将人
セレソン 藤井公介
真ん中の人の蝶ネクタイ・・・・
A=´、`=)ゞ
Android携帯からの投稿
練習
パソコン購入したので、調子に乗ってまた更新します。
今、高校サッカーの決勝やってますね。
高校サッカーを見てると昔を思い出します!(^^)!
選手権 2回戦
2番、オガ
3番、監督
1番、俺
選手権
3番、監督
1番、俺
「気持ちは、技術を補える」
と決勝戦に出場した高校生が言ってたらしいよ。
カワシ。。。
さて、土、日練習、月曜日練習試合と、この3連休全てフットサルしてました。
今日の練習試合では、ボコボコにされましたが良いDFの練習になったと思います。
(俺は、良いGK練習になりました)
後は、俺も含め今日感じた事を次に活かす事が大事。
そして???の所は、なるべく早く相談してほしいと思います。
また来週も頑張ろう!!










