冬バテ
こんばんは。
久しぶりのFPで夏バテならず
冬バテしました塾長です。
いや~
軽く五キロは痩せましたね。
まぁ~
晩飯食べたら
軽く五キロオバーに
なっちゃいますが…。
………………………。
余談は置いといて
気付いた点をなん点か話します。
今日は自分の勝手な目線で言うと
連動がテーマじゃなかったかなと
練習してて思いました。
前半の3対3のボール回し。
あの練習の時
上手に3人が連動していれば
上手にボールが回りました。
逆にDFで上手に連動すれば
上手く相手を追い込めました。
最後のゲームの時に
上手くOF.DFが機能している時は
3人が連動している。
OFの時に
上手く連動していないときは
パスコースがなかったり
途中で詰まったりして
仲間を孤立させる局面を
作ってしまったと思います。
連動しているけど
上手くいっていない時は
相手の状態に応じて
裏をとれてない場合が多いかなと
自分的にはそう思いました。
3人の狙いやテーマを
実行することも大事だけど
相手DFの狙いが
その狙いやテーマを
させないことだとしたら
1つ上の判断をしないと
なかなか崩せないと思います。
今からやるよ
ヨーイ
ドンを繰り返せば
相手もタイミングを読んでくる。
そうなってきたら
タイミングを早めるとか
ゆっくり早くとか
緩急を織り交ぜるのが
相手のタイミングやリズムを
崩せれる方法かと自分は思います。
ちょっと話はそれて
自分の話になりますが
今日の練習
3対3のボール回しの時に
実は色々な修正とトライをしてました。
ダイレクトでパスを出してれば
状況的に連動出来たなとか
もっと早くスペースを開けてたら
もっと楽にもう1人の仲間が
ボールをもらえたなとか
ライン際にファーストタッチして
相手をライン際に惹き付けて
中ドリブルすればもっと楽に
自分がプレー出来たなとか
そんな感じなことをやってました。
一対一で言えば
あえてニアでボールキープして
追い込ませたと思い込ませて
(この時にキーパーとDFが完全に
ニアに寄りきった事を確認)
苦し紛れのシュートとかと
思わせといての
シュートフェイントからの
反転のファーにシュート。
上手くいきましたが
自慢ではないです。
ただ目的とチャレンジ
またフェイク同様に
相手を騙すのも大事だと思うし
関西のチームと試合した時に
関西の人達は
そういう細かい部分が
とても上手いと思ったのもあります。
特に一対一とか
キープは出来ますが
かわすドリブルやスピードはないので
プレーで相手を騙す
食い付かせないと
とてもじゃないけど
シュートは入らなかったです(泣)
最後にもう1つ。
ファーストプレーが
大事だとも感じました。
チームではファーストDFを
大事にしています。
ファーストDFがどれだけ
良い寄せや良いプレーが出来るかで
その後の状況が
良い方向に向くか向かないかって事は
みんなも分かってると思います。
DFと同じで
ファーストOFの時に
どれだけ連動しやいす状況を
作れるかということを
DFと同様に考えると良いんじゃないかと
自分はそう考えてみました。
なんでも立ち上がりや
始めが大事です。
個人で言えば
ファーストタッチです。
ファーストタッチで
次のプレーが決まりますよね?
って感じで文章が
長いのは相変わらずですが
明日の練習試合では
結果を出すのも大事だけど
今日やった事をゲームで出すのは
もっと大事。
失敗を恐れずに
チャレンジとトライを沢山やって
チームでも個人でも
充実した1日にしましょう!!
次回はわき君
お願いします♪
Android携帯からの投稿
久しぶりのFPで夏バテならず
冬バテしました塾長です。
いや~
軽く五キロは痩せましたね。
まぁ~
晩飯食べたら
軽く五キロオバーに
なっちゃいますが…。
………………………。
余談は置いといて
気付いた点をなん点か話します。
今日は自分の勝手な目線で言うと
連動がテーマじゃなかったかなと
練習してて思いました。
前半の3対3のボール回し。
あの練習の時
上手に3人が連動していれば
上手にボールが回りました。
逆にDFで上手に連動すれば
上手く相手を追い込めました。
最後のゲームの時に
上手くOF.DFが機能している時は
3人が連動している。
OFの時に
上手く連動していないときは
パスコースがなかったり
途中で詰まったりして
仲間を孤立させる局面を
作ってしまったと思います。
連動しているけど
上手くいっていない時は
相手の状態に応じて
裏をとれてない場合が多いかなと
自分的にはそう思いました。
3人の狙いやテーマを
実行することも大事だけど
相手DFの狙いが
その狙いやテーマを
させないことだとしたら
1つ上の判断をしないと
なかなか崩せないと思います。
今からやるよ
ヨーイ
ドンを繰り返せば
相手もタイミングを読んでくる。
そうなってきたら
タイミングを早めるとか
ゆっくり早くとか
緩急を織り交ぜるのが
相手のタイミングやリズムを
崩せれる方法かと自分は思います。
ちょっと話はそれて
自分の話になりますが
今日の練習
3対3のボール回しの時に
実は色々な修正とトライをしてました。
ダイレクトでパスを出してれば
状況的に連動出来たなとか
もっと早くスペースを開けてたら
もっと楽にもう1人の仲間が
ボールをもらえたなとか
ライン際にファーストタッチして
相手をライン際に惹き付けて
中ドリブルすればもっと楽に
自分がプレー出来たなとか
そんな感じなことをやってました。
一対一で言えば
あえてニアでボールキープして
追い込ませたと思い込ませて
(この時にキーパーとDFが完全に
ニアに寄りきった事を確認)
苦し紛れのシュートとかと
思わせといての
シュートフェイントからの
反転のファーにシュート。
上手くいきましたが
自慢ではないです。
ただ目的とチャレンジ
またフェイク同様に
相手を騙すのも大事だと思うし
関西のチームと試合した時に
関西の人達は
そういう細かい部分が
とても上手いと思ったのもあります。
特に一対一とか
キープは出来ますが
かわすドリブルやスピードはないので
プレーで相手を騙す
食い付かせないと
とてもじゃないけど
シュートは入らなかったです(泣)
最後にもう1つ。
ファーストプレーが
大事だとも感じました。
チームではファーストDFを
大事にしています。
ファーストDFがどれだけ
良い寄せや良いプレーが出来るかで
その後の状況が
良い方向に向くか向かないかって事は
みんなも分かってると思います。
DFと同じで
ファーストOFの時に
どれだけ連動しやいす状況を
作れるかということを
DFと同様に考えると良いんじゃないかと
自分はそう考えてみました。
なんでも立ち上がりや
始めが大事です。
個人で言えば
ファーストタッチです。
ファーストタッチで
次のプレーが決まりますよね?
って感じで文章が
長いのは相変わらずですが
明日の練習試合では
結果を出すのも大事だけど
今日やった事をゲームで出すのは
もっと大事。
失敗を恐れずに
チャレンジとトライを沢山やって
チームでも個人でも
充実した1日にしましょう!!
次回はわき君
お願いします♪
Android携帯からの投稿