● 「家計簿をつけているのにお金が貯まらない」というあなたへ
こんばんは、木村久美です。家計簿は、どういった目的で、つけていらっしゃいますか?^^
お聞きすると、支出を減らすためであることが、多いです。
家計が赤字にならないよう、チェックすることは大事です。
ただ、お金が貯まっていない、ということであれば、やり方を少し見直したほうがよいかもしれません。
では、どう見直していけばいいのか?
ポイントは、2つあります。
ひとつめは、ゴールを設定することです。
・何のために
・いつまでに
・いくら必要か
を、家計簿の1ページ目などに、書き出します。
つぎに、ゴールに向けて、月々いくら積み立てればいいのかを、逆算します。
その金額を、家計簿の月々の貯蓄欄に、先に書いていきます。
これまでつけてきた家計簿を照らし合わせながら、赤字になりそうであれば、固定費をチェックします。
固定費でおおきくかかるものの代表例は、保険料と、通信費です。
また、携帯などの通信費も、見直すことで、安くなることがあります。
格安SIMで、一人あたり月5千円以内にすることも、可能ですよ。私も、楽天モバイルで、月3千円ほどです。
ふたつめは、銀行の自動引落しサービスをつかいます。
強制的に、貯める環境を、つくってしまうわけです。
この2つを実行することで、家計簿をつける効果が、最大に発揮できるようになりますよ。^^
ただ、大きな金額が目標の場合、この流れでも、達成がむずかしいことがあります。
たとえば、教育資金400万円、老後資金2000万円という目標の場合です。
この場合は、預金とは別に、資産運用を、検討します。
資産運用というと、構えがちかもしれません。
資産運用は、いろいろな種類があります。
なかでも、超初心者向きといわれているのが、投資信託です。
むずかしいことは運用のプロがやってくれます。無理なくはじめられる仕組みにできています。
東京、大阪、名古屋、福岡、ほか全国対応です。対面、ZOOMで対応させていただいています。