生命保険に加入するベストな時期は、「経済的責任を負う相手ができたとき」と言えるでしょう。
多くの場合、それは結婚子どもの誕生のタイミングですが、就職後すぐに備えるのもコスト面で有利な選択肢とも言えますが、独身である以上大きな保障は不要と言えます。
今回は、ライフイベントごとに考える生命保険の加入タイミングについて説明して行きます。

生命保険に加入する理由

生命保険の主な役割は、万が一の際に残された家族の生活を守ることです。独身の間は、両親などに経済的責任を負っていなければ必要性は低い場合もあります。しかし、結婚や出産を機に扶養家族ができると、その責任が生まれます。

また、保険は若く健康なうちに加入すると保険料が安く、万一のリスクも保障されるため、早期加入には一定のメリットがあります。

生命保険に加入する時期の例

就職時に加入するケース

大学を卒業して就職する多くの人が23歳~24歳くらいでしょう。
この時期に生命保険に加入すると、保険料が安く済むことが最大のメリットとなります。

ただし、独身で両親以外に家族がいない場合には、無理に生命保険に加入する必要ないでしょう。加入するにしても必要最低限の保障で抑えておき、将来結婚したり、子どもができた時期に見直していくという作業をするのが合理的と言えます。

結婚時に加入するケース

結婚は、被扶養者が生まれたる瞬間でもあり、死亡保障の必要性が一気に高まる代表例です。
会社員の人が結婚した場合、配偶者が働いている人か、専業主婦なのかでも必要保障額は大きく変わります。
共働きの場合にはお互いに収入があるため、配偶者に万が一のことがあったとしても、一人の生命保険で当面の生活費等を賄うような保険設計は合理的ではありません。
きちんとしたライフプランをもとに、保険設計をするのが望ましいと言えます。

子どもが生まれた時に加入するケース

子どもが生まれた時は、生命保険の必要性が一気に高まります。
子育ては時間とともにお金がかかります。そんな時に自分自身に万が一のことが起きた場合、経済的な安心感を与えてくれるのが生命保険です。
近年、大学全入時代とも言われ、多くの人が大学に通う時代になっています。
これにより、教育費のピークは子育て後半に来ることが多くなっていますが、各家庭での子育ての方針・教育方針もふまえて、ライフプランに合わせて必要保障額をシミュレーションすることは必須の作業と言えます。

まとめ

生命保険は「年齢」よりも「誰の生活を支えているか」で必要性が決まります。
つまり、結婚や出産などで「守るべき存在ができたタイミング」が加入の目安と言えるでしょう。
当初、綿密なライフプランを立てて保険設計をしたとしても、子どもが増えたり、子どもの進路や親の仕事に変化があった際には、プライフプランの修正とともに保険の見直しも必要になります。

 

自分と大切な人の未来を守るために、「いつ入るべきか?」
そして、「いつ見直すべきか?」を今こそ考えてみませんか?

FPドットコムでは、ライフプランの作成から保険設計まで対応してくれるFPをご紹介しています。
一人で考えるよりも、保険設計のプロに直接相談して解決策を探ってみてください。

 

ご相談はこちらから👇

 

 

生命保険への加入や見直しを検討する際に、どのタイプの保険を選択するか?
保険の分類としてはいろいろな尺度はありますが、その一つの分類として、「掛け捨て」「貯蓄型」があります。


掛け捨ては文字通り、支払った保険料が戻ってこないタイプの保険です。
一方、貯蓄型は解約・満期時に一定のお金が戻ってくるタイプの保険です。

 

結論としては、保障は掛け捨て、貯蓄部分は自分で運用するのが合理的です。
特に若い世代やこれから資産形成をする人は、掛け捨て型保険でリスクに備え、浮いた資金をNISAやiDeCoで増やす戦略が有効ですが、その理由について説明していきます。

なぜ掛け捨てタイプが良いのか?

掛け捨てタイプのメリット

掛け捨て保険は「万一の備え」に特化し、コストが安く済むため、必要な保障を効率よく確保できます。
また、掛け捨てのため貯蓄性とは異なり、解約のタイミングを考える必要がありません。これは保険の見直しの際には、柔軟な対応ができるメリットもあります。

掛け捨てタイプのデメリット

いつ解約しても、満期まで行ってもお金が戻ってこないことはデメリットと言えます。
何もないに越したことはありませんが、支払った保険料は戻ってきません。

「保険」と「資産運用」は、本来目的が違うものです。
保障は必要な分だけ最小限、貯蓄は自由に増やすほうが、ライフプランに柔軟に対応できるため、掛け捨てタイプの保険が望ましいと言えます。

貯蓄型タイプの保険はダメなのか?

貯蓄タイプのメリット

将来のための資金準備
貯蓄タイプのメリットは一定の期間が過ぎればまとまったお金が戻ってくることです。
学資保険や養老保険などで子どもの教育資金などを準備する家庭が多かったのは確かです。

相続対策として活用できる
生命保険には相続時に「非課税枠」というものがあり、相続対策に終身保険が利用されることが多いです。
法定相続人×500万円 の額が非課税となります。
さらに、この終身保険は一生涯の保障が準備できることに加えて、まとまった資金を準備することも可能なタイプの保険です。

貯蓄タイプのデメリット

終身保険、養老保険、学資保険などは「保険+貯蓄」を兼ねますが、保険料が高く、運用効率が悪い商品も多いため、資産形成手段としては劣るケースが目立ちます。

また短期の解約ではほぼ確実に元本割れしてしまい、商品によっては長期間保険料を支払っているにも関わらず元本が回収できない場合もあります。
つまり、保険の見直しに柔軟に対応できないというデメリットがあるということです。

まとめ

掛け捨て保険で必要な保障だけ確保し、浮いたお金は自分で運用する。

「保険」と「資産運用」「貯蓄」は、本来目的が違うものです。


保障は必要な分だけ最小限にして、それ以外の部分は自由に増やすほうが、ライフプランに柔軟に対応できるため、これから資産形成を考える世帯では掛け捨てタイプの保険が望ましいと言えます。

合理的で柔軟なライフプラン設計するには、専門家に相談しながら検討していくことが重要になります。
特に若い世代やこれから子育てを迎える家庭は、一定の保障を確保した上で、時間を味方につけて資産形成に取り組むことを検討しましょう。

 

FPトッドコムでは、ライフプラン設計に戻づいた保険設計や資産形成の相談ができるFPをご紹介します。

何がなんでも保険でということはありませんので、お気軽にお問い合わせください。

 

ご相談はこちらから👇

生命保険を選ぶとき、


「どこの会社でも保障内容が同じなら、保険料も大差ないでしょ?」


と思っていませんか?
実は、同じ保険種類・保障額でも、保険会社によって月々の保険料に大きな差が出ます。
今回は保険会社で差が出る理由と、安ければいいわけではないということに焦点を当てます。

実際どれくらい違う?

 30歳男性・定期保険(保険金1,000万円・期間10年)とう条件で比較してみます。

画像
2025年4月25日現在

このように月額で数百円程度の違いでも、10年で何万円もく差がつく可能性もあります。

さらには、保障額が大きいと差は広がるばかりです。

保険料の差はなぜ生まれるのか?

その理由には、以下のようなものがあげられます。

コスト構造の違い

ネット専業と対面販売ではコスト構造が根本的に異なります。
ネット専業の生命保険会社は、インターネット経由にて販売を行うため、販売に要する人件費が大幅に削減できます。
一方、対面販売のチャネルを持つ生命保険会社は、販売に際しての手数料などを保険料に転嫁するために、ネット専業の保険商品よりも保険料が高めに出てしまいます。

また、喫煙者と非喫煙者であれば非喫煙者の方が保険料が安くなるなど、保険会社の独自の割引制度などもあります。

その他にも様々な要因はありますが、インターネットだけでそれらの情報を把握して判断することは非常に困難です。

保険は比較と設計が大事?

安さだけを求めるならネット専業の保険会社一択とも言えそうですが、実際にはそうはいきません。
前述のように、各保険商品の違いをすべて自力で調べて、比較・判断するのはかなり大変です。


そこで必要になるのが、「保険のプロ=コンサルタント」の存在です。

保険料の安さは非常に重要な要素です。
しかし、「どれが一番安いか」よりも大切なのは、

自分自身の家族構成・収入・ライフプランにとって、
どんな保障がいつまで、どれくらい必要なのか?
保険と貯蓄のバランスは最適か?

といった「設計」そのものを検討することです。

保険コンサルタントは、商品を売るだけでなく、こうした背景に合わせた総合的な提案をしてくれる存在です。
しかも最近では、保険の見直しや相談は無料で受けられるサービスも増えてきています。

まとめ ~保険は「商品選び」より「相談相手選び」から~

保険料の差や商品選びだけが重要ではないと思う方に、次のステップをお伝えします。

まずは「比較」してみる
迷ったら「プロに相談」してみる

 

比較もプロに相談することで客観的な情報と一緒に情報提供してくれます。

保険は「仕組み」で支出を最適化できる家計アイテムです。
「どの保険がいいか分からない…」は、放置せずに相談してみるのが一番の近道です。

 

FPドットコムでも、「相談相手」をご紹介しています。
保険選びをはじめようと思ったからは是非ご相談ください。
経験豊富なFP・保険のプロをご紹介いたします。

 

ご相談はこちらから👇