生命保険への加入や見直しを検討する際に、どのタイプの保険を選択するか?
保険の分類としてはいろいろな尺度はありますが、その一つの分類として、「掛け捨て」と「貯蓄型」があります。
掛け捨ては文字通り、支払った保険料が戻ってこないタイプの保険です。
一方、貯蓄型は解約・満期時に一定のお金が戻ってくるタイプの保険です。
結論としては、保障は掛け捨て、貯蓄部分は自分で運用するのが合理的です。
特に若い世代やこれから資産形成をする人は、掛け捨て型保険でリスクに備え、浮いた資金をNISAやiDeCoで増やす戦略が有効ですが、その理由について説明していきます。
なぜ掛け捨てタイプが良いのか?
掛け捨てタイプのメリット
掛け捨て保険は「万一の備え」に特化し、コストが安く済むため、必要な保障を効率よく確保できます。
また、掛け捨てのため貯蓄性とは異なり、解約のタイミングを考える必要がありません。これは保険の見直しの際には、柔軟な対応ができるメリットもあります。
掛け捨てタイプのデメリット
いつ解約しても、満期まで行ってもお金が戻ってこないことはデメリットと言えます。
何もないに越したことはありませんが、支払った保険料は戻ってきません。
「保険」と「資産運用」は、本来目的が違うものです。
保障は必要な分だけ最小限、貯蓄は自由に増やすほうが、ライフプランに柔軟に対応できるため、掛け捨てタイプの保険が望ましいと言えます。
貯蓄型タイプの保険はダメなのか?
貯蓄タイプのメリット
将来のための資金準備
貯蓄タイプのメリットは一定の期間が過ぎればまとまったお金が戻ってくることです。
学資保険や養老保険などで子どもの教育資金などを準備する家庭が多かったのは確かです。
相続対策として活用できる
生命保険には相続時に「非課税枠」というものがあり、相続対策に終身保険が利用されることが多いです。
法定相続人×500万円 の額が非課税となります。
さらに、この終身保険は一生涯の保障が準備できることに加えて、まとまった資金を準備することも可能なタイプの保険です。
貯蓄タイプのデメリット
終身保険、養老保険、学資保険などは「保険+貯蓄」を兼ねますが、保険料が高く、運用効率が悪い商品も多いため、資産形成手段としては劣るケースが目立ちます。
また短期の解約ではほぼ確実に元本割れしてしまい、商品によっては長期間保険料を支払っているにも関わらず元本が回収できない場合もあります。
つまり、保険の見直しに柔軟に対応できないというデメリットがあるということです。
まとめ
掛け捨て保険で必要な保障だけ確保し、浮いたお金は自分で運用する。
「保険」と「資産運用」「貯蓄」は、本来目的が違うものです。
保障は必要な分だけ最小限にして、それ以外の部分は自由に増やすほうが、ライフプランに柔軟に対応できるため、これから資産形成を考える世帯では掛け捨てタイプの保険が望ましいと言えます。
合理的で柔軟なライフプラン設計するには、専門家に相談しながら検討していくことが重要になります。
特に若い世代やこれから子育てを迎える家庭は、一定の保障を確保した上で、時間を味方につけて資産形成に取り組むことを検討しましょう。
FPトッドコムでは、ライフプラン設計に戻づいた保険設計や資産形成の相談ができるFPをご紹介します。
何がなんでも保険でということはありませんので、お気軽にお問い合わせください。
ご相談はこちらから👇