今年は、海外での鳥見に5回も行きました。
2月上旬 タイ北部
3月下旬 台湾
5月GW フィリピンパラワン島
9月中旬 シンガポール&マレーシア
11月初旬 オーストラリア
来年は、長男が大学受験。。。ちょっと積み立ての年にしなくてはいけませんので
遠征は、おそらく躊躇気味?になると思います。
ですが、欲求を抑えきれないほどの
楽しさと充実さですので。。。
ちなみに、私が今年行った海外の鳥見には必ずとある某固有種ハンターの方がご一緒でした。
今はガーナに行っていますが。。。その方→FCさん
本当にこの1年お世話になりました。
山菜と、キノコと、とある鳥のご案内では相殺しきれないほどです。
ありがとうございました。。。ここでごあいさつに代えさせていただこうかとm(_ _)m
**********************************************************
<ここから野鳥の写真>
今回は『 Best12 of Foreign Bird Photo in 2014 』です。
そう、海外篇は12枚チョイスさせていただきました~(1ダース)
候補は、海外での撮影
基準は。。。私の思い入れ
それだけ~
オーストラリアは今年のチョイスから外しました~
タイ 台湾 フィリピン シンガポール&マレーシア
でのチョイスになります。
=Best12をご覧ください=
(順不同)
みなさんは覚えている写真ありますか???
◆桃の花とヤマザキヒタキ◆
スズメ目ヒタキ科
学名 Saxicola ferrea
和名 ヤマザキヒタキ
英名 Grey Bushchat
2014年4月11日記事 より
撮影地 タイ ドイ・アンカーン
◆シックな珍ツグミで救われたタイの旅◆
学名 Turdus feae
和名 カキイロツグミ
英名 Grey-sided Thrush
2014年4月14日記事 より
撮影地 タイ ドイ・アンカーン
◆ダイナミックカラーパターン◆
スズメ目ヒタキ科
学名 Niltava sundara
和名 コチャバラオオルリ
英名 Rufous-vented Niltava
2014年5月1日の記事 より
撮影地 タイ ドイ・アンカーン
◆玉虫色の羽毛◆
スズメ目タイヨウチョウ科
学名 Aethopyga nipalensis
和名 ミドリオタイヨウチョウ
英名 Green-tailed Sunbird
2014年3月26日記事 より
撮影地 タイ ドイ・インタノン
2月のタイでは、他にもキバラクロシメ ハリオツバメ シロボウシカワビタキ コンヒタキ ミヤマヒメアオヒタキ セアオモズ ノドアカミヤマテッケイなども候補でした~
◆台湾の宝鳥◆
キジ目キジ科
学名 Arborophila crudigularis
和名 ミヤマテッケイ
英名 Taiwan Partridge
2014年6月28日記事 より
撮影地 台湾 阿里山麓
◆萌え~(*^◇^*)ポーズ◆
スズメ目ムシクイ科
学名 Abroscopus albogularis
和名 コシジロムシクイ
英名 Roufous-faced Warbler
2014年6月3日記事 より
撮影地 台湾 大雪山麓
台湾では、他にもサンケイ メジロチメドリの正面顔 シロアゴヨタカ アリサンヒタキ キンバネホイビイ タカサゴマシコも候補でした~
◆笑かしてやる◆
ヨタカ目ガマグチヨタカ科
学名 Batrachostomus chaseni
和名 パラワンガマグチヨタカ
英名 Palawan Frogmouth
2014年8月26日記事 より
撮影地 フィリピンパラワン島
◆コンパクト美◆
キジ目キジ科
学名 Polyplectron emphanum
和名 パラワンコクジャク
英名 Palawan Peacock Pheasant
2014年8月7日記事 より
撮影地 フィリピン パラワン島
◆蓑まといの鳥・・・7Dの限界◆
スズメ目チメドリ科
学名 Ptilocichla falcata
和名 パラワンミノチメドリ
英名 Falcated Wren-Babbler
2014年7月16日記事 より
撮影地 フィリピン パラワン島
パラワンの旅は、密度の濃い旅でした。。。
他にも、次点のパラワンオオコノハズク パラワンウチワインコの2種は出会いまでの思い出が・・・「疲れた」の果てでようやく また、ボルネオコノハズク ズグロヤイロチョウ セアカミツユビカワセミ キタタキ ボウシゲラ パラワンガラ ラムゼイヒメオアヒタキ パラワンヒタキ クロアゴヒメアオバト パラワンコクモカリドリ などいい出会いばかりです。
その中からあえて3点選びました。
◆とぼけているわけではありません・・・◆
ブッポウソウ目ハチクイ科
学名 Nyctyornis amictus
和名 ムネアカハチクイ
英名 Red-beared Bee-eater
2014年11月17日記事 より
撮影地 マレーシア PantiForest
◆こんな出会い二度とないな◆
ブッポウソウ目カワセミ科
学名 Actenoides concretus
和名 アオヒゲショウビン
英名 Rufous-collared Kingfisher
2014年12月13日記事 より
撮影地 マレーシア PantiForest
◆ゼンマイ式で動きます(爆)◆
学名 Eurylaimus ochromalus
和名 クビワヒロハシ
英名 Black and Yellow Broadbill
2014年12月12日記事 より
撮影地 マレーシア PantiForest
このシンガポール&マレーシアの旅も素敵でしたよ^^
珍妙な鳥たち&海の鳥を満喫しました。
コシジロアジサシ スマトラサギ コアオバト カオグロクマタカ アズキヒロハシ チメドリたち
クリイロバンケンモドキ ウスヒメアオヒタキ チャバネアオゲラ。。。この旅もたくさんの素敵鳥に会いました。
最後に
海外の鳥見のハードルは高いとお思いでしょうが
そんなハードルを感じさせないFCさんや山さんという先輩に引き連れられて
私は外の世界の楽しさに溺れています。
ありがたいことです。
それでも、まずは興味を持つことからが始まりです。
ですので、皆様が海外の鳥が実際に見たくなるように
へなちょこ写真からお気に入り写真まで入れ混ぜて
毎日ちょっと頑張って掲載していますので
良ければ、お正月にプレイバックしてみてください。
テーマに国別で区分けしています^^
ということで、2015年も
すでに、計画がいくつか。。。
決定(ほぼ)は 1月タイ 3月ベトナム 9月西パプア 11月オーストラリア
ここに台湾とかが混じって来るかな~
そんな感じで2014年から2015年にまだ見ぬ鳥への夢を引き継ぎたいと思います。
**********************************************************
本日はお立ち寄りいただきましてありがとうございます。
今日も皆様にとってみずみずしい一日でありますように。








