余計な知識が邪魔をする
こんにちは。横浜のFPひろです。
いきなりですが、FPが実際に入ってる保険って気になる人います?(笑)
最近チラっと立ち読みした本、マネー雑誌の特別号かなんかだと思いますが、保険の特集でした。
相も変わらずジャンル別人気商品なんてやっていて、あぁ進歩が無いな~なんて(笑)
ところで、実際にFPが入っている保険も仕事柄いくつも見てきましたが、なまじ知識があるからか、かえって一般のお客さんより残念なことになっているケースも見受けられますね。
なんでそうなのか?と聞けば、お約束通り、雑誌に書いてあることそのまんまのお答え(爆)
知識と情報に踊らされていて、可哀相だなと思いますが・・・
もっと可哀相なのは、そんな方々に相談をする一般のお客さんですよね。
『(お客さんより)少しはわかる』
コレはある意味悲劇だなーと。
確かにお客さんよりは多少詳しいかもしれません。が、商品パンフレットを良く覚えている程度のお話。
根はマジメなのでしょうが、それだけにカタイんですよね。カタすぎると言ってもいいくらい。
何度も書きますが、保険で大事なのは入口ではありませんよ。そんなところで比較したって全く意味は無い。
だってA社よりB社のほうが保険料が数百円安いなんてことを気にするよりも、もっと大事なことは他にある。
でもって、その数百円にこだわる人がもっと無駄なことをしていたりするし。
なまじ知ってるから、大事なところそっちのけで変な拘りを持っちゃうんですね。
それなら何も知らない人の方がよっぽど考え方が柔らかいので、かえって良いということだってありますよ。
それと、良く『現場で磨く』なんて言いますが、間違ったものをどんなに磨いても正しくはなりませんので悪しからず。
Facebook初心者向け教室
こんにちは。横浜のFPひろです。
最近すっかりFacebookの住人となってしまってる事は前にもお伝えしましたが、先日のUSTREAMダラダラ生放送に出て以来、友達申請が押し寄せてきてまして(^^;
影響力がある人に紹介されると違いますよね。ネットでもリアルでも。
そんなコトを改めて実感していたりします。
まぁそうは言いつつも、相変わらずウォールもくだらない事で盛り上がったりしてるわけですが(笑)
しかし、せっかくアカウントとっても使い方がわからないという方、結構多いですよね。
今は書籍も多く出回ってますし、セミナーなども多く開催されていますけど・・・
操作方法や、Facebookページの活用法ばかりで、それ以前のところ・・・つまり基本的に個人アカウントで楽しむってところをどうしたら良いのかを教えてくれる人がいないみたいです。
仲が良いブロガーさんも同様のお悩みを抱えていたりするみたいですし。
Facebookページの運営法やら、どうビジネスに活用するか?といったセミナーを開催してる人も多いですけどね。
よ~~~く見てみると、教えますって言ってる人のページが閑散としていたり(爆)
そんな人が何を教えてくれるのか?とも思いますが、冷やかしで参加するにはちょっと参加フィーが高かったりして・・・(苦笑)
まぁブームですから、いろんな人が乗っかってくるのは仕方ありません。
Twitterが流行った去年には、僕も同様に上手く使えなくて、結局Twitterアカウントは放置してます。
セミナーに参加してみたり、本を読んだりいろいろやってみたんですけどね~
未だに使い方なんて良くわかってませんし。結局自分には向いてないと思ってそのままです(^^;
でも、FacebookはTwitterよりもわかりやすいですし、使いやすい。
操作の事じゃないですよ。
で、実際どうしたらもっと楽しめるのか?そのあたりをお伝えする事が出来たら良いな~と。
ということで、Facebook初心者向け教室を開催いたします。
と言っても大げさなセミナーみたいのではなく、少人数での家庭教師みたいなイメージですね。
会場も、横浜や都内のカフェで、こじんまりとした感じで行います。
費用はドリンクフィーのみ。
要は一緒にお茶しながらFacebookの事を教えますよ~~~ってことです(笑)
せっかく始めたFacebookを上手く使える様になりたいって方、メッセージで連絡くださいませ。
僕も本業の方があるので、お互いにスケジュールが合うところで調整いたします。
経営者のメリットを活かしてますか?
こんにちは。横浜のFPひろです。
今回は経営者向けのお話です。
相変わらず景気は回復の兆しもなく、経営者とお話していても「お金がない」とか「お金が残らない」って話ばかり。役員報酬もそれなりに取ってるはずですが、皆さん言うことは同じ。
こんな会社にコンサルに入ると
皆さん経営者ならではの特権をほとんど活かしてません。
なんかもったいないですね。
そもそも法人成りする前は、個人でもそれなりに順調にビジネスをしていたって会社がその中に多く含まれてますが、なんでそうなってしまったかお分かりになります?
あ!やっぱりこれって個人にも通じるところはありますね。
何故お金が残らないのか?
それはお金を残す方法を知らないからです。簡単に言っちゃえば。
そもそもなんで法人成りしたんでしょう?
個人でビジネスをするよりも、もっと大きなビジネスをしたい、もっと儲けたいって事じゃないですか?
ぶっちゃけ・・・もっとお金が残るようにしたいってことですよね?
より大きなお金を残す為に法人成りしたのであれば、キチンとお金が残るような仕組みを作ることが大事なんですよ。
そして、世の中にはそのために活用できるモノも方法もたくさんあるんです。
経営者というのは特にそのメリットを享受できる立場なんですよね。せっかくだから、そのメリットは最大限活用しなくちゃいけません。
世の中損得だけでは測れないものはありますが、ことお金に関することは「知らない事が損」なんですよ~
従業員100人以下の中小企業、そして個人向けのアドバイスは随時ご質問があれば行ってます。
ご質問がある方は
financialprotection@hotmail.co.jp
までお気軽にどうぞ!