保険屋FPひろのお金の教室 -36ページ目

危ないモノには近寄るな?

こんにちは。横浜のFPひろです。


皆さん、危ないものとどうお付き合いしてますか?

危ないものって言ったらちょっと変かな?


例えば・・・包丁やはさみ、火もそうですね。バイクや車、もっと簡単に自転車なんかもそうですね。


皆さん普通に使ってますよね?

でも・・・最初はケガをするから危ないとか言われませんでした?


こういった便利な道具は、一方で必ず危険というものを孕んでます。

だから正しい使い方を教わったり、自分の経験から学んでいくわけですね。

頭で理解しようとしても、それだけでは十分わかったことにはなりません。


刃物は指を切ったりして、火はヤケドしたりして、自転車やバイクは転んでケガして経験を重ねて上手に使える様になるわけです。

なので、危ないからと遠ざける最近の教育って間違ってると思うんですよ。

経験から学ぶって絶対に必要だと思ってますので。

頭で理解したつもりになってるから、単に近づかなければ平気と思えてしまうのでしょう。

こうゆう育てられ方をした人が、モンスターペアレントなんかになるんでしょうね。


って、話が違う方向に行きそうになってしまった(^^;


何が言いたかったのかというと・・・金融商品も同じだってことなんです。


保険は正しく理解していないとお金を払うばっかりで、肝心なときに受取れない。

投資は正しく理解していないと資産が目減りするだけ。

住宅ローンは正しく理解していないと、余計な利息を払ったり。


やっぱりこれって損だと思いますよね?


何でこんなコトを言ってるのかというと・・・


保険は払った分が取り戻せないので損だから、その分貯蓄しましょう。

投資はリスクが高いから安全策をとって貯蓄しましょう。

住宅ローンの金利は上がると危険なので固定金利にしましょう。


これって危ないものには近寄らないってのと同じ様に思えて仕方無いんです。


便利なもの、優れたものには必ず良いところの反面に悪いところというものもあるんです。

危険なところ、リスクとなるところを正しく理解した上で、初めて上手に使えるようになるんですよね。


ただ、理解するっていうのは上手に使えるということとはノットイコールです。

近いですけどね。違います。


何がどう違うのか?


それはまた次回にでも(笑)

(次回に取り上げるかは不明ですがww)



FPに求められていることって・・・

こんにちは。横浜のFPひろです。


1週間も更新をおさぼりしてました(^^;
気付けば今日は七夕。

皆さんはどんな願い事をしましたか?


しかし・・・願い事だけでは叶わないのが現実の世界。

特に将来どうしたいのか、ご自身の夢を叶えることが出来るのは自分自身です。

そのためにもしっかりと正しい情報に触れて欲しいと思います。


ところが、その肝心な情報が正しく伝えられていないのが現実だったりするんですよね。


例えばいつもの住宅ローンのお話。


相も変わらず固定金利推奨をするFPさん達が多いですね。

またこんなコメントを見つけてしまいました。


金利変動の条件を、10年後に変動金利が4%になると仮定して、それまでは半年ごとに0.1%ずつ金利が上がるものとします。


って10年近く前から同じ事を繰り返して言ってますが、その間その通りになりましたでしょうか?

最近マジメに一度お尋ねしたいと思ってるんですよ。「一体いつになったら半年ごとに0.1%ずつ金利があがる時代になるんですか?」って。

その現実が見たいと思ってからもう何年も過ぎてるんですが、さすがに僕ももう待ちくたびれてしまいました(爆)


確かに金利を固定で計算すれば後はほったらかしで済むので、その後の手間は全くかかりません。

省エネっていうか手間いらずの仕事ぶりは高効率で、非の打ち所がありません(爆)

さすが専門家のファイナンシャルプランナー様ですね~

最低限の労力で報酬を受取るという、賢いお金の稼ぎ方なら僕も全く敵いそうにありません(核爆)

あ!自身のお金に関することの専門家なんですね!きっと・・・


まぁ冗談はおいといて、お金の専門家を名乗るのであれば、都度変化していく世の中に合わせてより良い環境を作るためのアドバイスを随時行うのが本当でしょう。

今の社会情勢、経済的な環境、その他諸々を考慮しても金利が上がる要素って見当たりません。

また、仮に金利が上昇を始めたとして、10年間金利が上がり続けるってどんな世の中ですか?


FPってお金の用語を使って解説をする人ではありません。

お客さんが必要とするときに、常にその時々の最適な手段をとれるようなサポートをするコトが仕事です。

そのために必要なのは、世の中の変化に柔軟に対応できるスキルであって、何があっても持論を曲げない屈強な精神ではありません(爆)

要は世の中を読む力と、求められた時にすぐに力になれる距離感ってのが必要なんだと思いますよ。


まぁ僕もたまに空気が読めないと言われてますが(爆)


果たしてどっちがお客さんのためになるのかな・・・(^^;

ライフプランの作成法を教えます

こんにちは。横浜のFPひろです。


今月のサーチワードでなんと3番目に位置しているのが『住宅ローン試算表』。

去年相談会などを行っていた時に、ご希望があれば差し上げますと宣言したEXELで作った簡単な計算シートがあるのですが・・・

その事を記事にしていたので、今頃何故かアクセスが多くやってきているようですね(^^;

ちなみにその記事は昨年の僕の誕生日、つまり4月23日の記事なのですが・・・


当時はさほど需要も無く、ほとんど出番が無かった計算シートなのですが、1年以上経った今頃になって注目されているという・・・orz


ちなみにローン試算なんて、実は金融電卓があればチョイチョイと出来てしまうんですけどね(^^;


で、話は戻りますが、最近は自分でいろいろ考えようとする方が増えたのか、以前に比べ、セミナーなどで勉強しようとする方も良く見かけるようになりました。

良い傾向ですね~


僕のスタンスは、このブログでも何度も書いてますが、保険設計にしろライフプラン作成にしろ、基本的にはご自身で行っていただき、それに必要なアドバイスを行いお手伝いするというものです。


そして、ようやくココからが本題。


7月はライフプラン作成のワークなんかやってみようかと。

僕らが業務で使用するライフプランニングのソフトではなく、EXELで作った簡易版を使用して、実際にプランニングをご自身で行えるようにしていただきます。

これのメリットは、時間の経過と共に変化する環境に合わせ、自分自身で何度でもプランの修正が出来るという事、つまりプロと同じ様な作業が自分で行えてしまうということです。

実は、やり方と考え方さえ覚えてしまえば、そう難しいモノではありませんから。


で、今回は参加特典として、このEXELのシートを無料で差し上げてしまおうかと思ってます。

(って我ながらかなり太っ腹な)


実際にどんなシートかというと・・・



お金の専門家と考える30代からのライフプラン


お金の専門家と考える30代からのライフプラン

こーんな感じです。

家計分析から、最終的にはキャッシュフロー表まで出来上がります。



お金の専門家と考える30代からのライフプラン

こんな感じですね。

総ページ数にすると20ページくらいのボリュームになります。

この手の市販ソフトは何万円かしますから、簡易版とはいえハッキリ言ってかなりおトクなのではないかと。


そして気になる参加フィーはというと・・・


いくらにしましょう?(笑)


あんまり安過ぎても高過ぎても・・・とは思うのですが、まずはお試しということもありますので、7月だけ特別価格ということで、会場にもよりますが・・・


ワンドリンク付きで3000円以内を予定しています。


もちろん、その後操作方法を忘れたなんて時のためのサポートまでキッチリ含みます。

ただし、大勢の人数を一度には見きれないので、各回3組までとさせていただきますが。


開催日時は


7月5日(火)15:00~  19:00~

7月7日(木)15:00~  19:00~


の計4回。

もし土日開催のご要望があれば、そちらも考えますね。


会場は渋谷・新宿あたりを予定しています。


このワークを通じて、この機会にライフプラン作成をマスターしてみませんか?


ご質問やご要望などがございましたら

financialprotection@hotmail.co.jp
までご連絡くださいませ。