保険屋FPひろのお金の教室 -10ページ目

本当の問題はソコじゃない

春眠暁を覚えず


とは言いますが・・・

最近いつも眠いのは、春が近づいてきているからか、それとも単に寝不足なだけなのか(^^;

電車の中で爆睡してしまい、毎度寝過ごしてしまうという友達のお株を奪うかのように、先日も井の頭線をタイムマシーンに変身させてしまいました。

あ・・・タイムマシーンって言うのは・・・爆睡したまま気づかぬうちに渋谷と吉祥寺を2往復ってことです。

目覚めたときは乗車したときと同じ駅で、時間だけが何故か1時間半ほど経過していたという・・・(^^;


まぁフェイスブックを見ていると、同じ様にやらかしてる人が数名ほどいるので、僕だけが異常ってわけじゃないことに安心しておりますが(爆)


ところで、最近のニュースなどを見ていて思う事。


消費税増税など毎日騒いでいますけど、おかしいと思いませんか?


ん?何が?って?


だって・・・


増税に賛成か反対か?という話ばかりが先に進んでるでしょ?


え?それのドコがおかしいのって感じ?


だって、問題は増税をする・しないとかじゃなくて、税収をどう確保するかの話じゃないですか。

つまり税収を確保できれば、それは増税じゃなくても構わないはずなんですよね。

なのに税収を伸ばす話から、増税にすり替えられてるでしょ?


論点をずらして問題をすり替える


ちなみに増税をしたところで税収は増えませんけどね。

そもそも税というのが何なのか?本質的なところを肝心の政治家が全く理解していない。

なにせ税制調査会長自ら「増税と経済成長とは関係ない」などと、己の無知ぶりを恥ずかしげもなく晒しているんですから・・・

マジで霞ヶ関の無知なクソジジイどもに、僕が教えに行ってあげようかと思う今日この頃です(爆)

もっとも、財務省が増税をしたがる背景は、また違うところにあったりするわけですが。

そこを掘り下げるとまた収拾がつかなくなりそうなので、いずれ折をみて(笑)


ところでこれ、似たような事は結構身の周りにありますよね。

問題にするべきところはソコじゃないだろ!って話が。


例えば僕が良くネタにしている住宅ローン。


一般のお客さんはもとより、専門家と呼ばれるFPまでが勘違い大会(爆)

話題にするのは金利ばかりで、誰も利息や元金の話はしませんものね。

もうあまりにもおバカ過ぎて見ていられないって感じですが・・・


他にも挙げれば枚挙に暇が無いんですけど、こういうのって問題の本質は何なのか?と考えれば実は根っこはすぐに見えてくるんですよね。


良くリテラシーって言葉を聞くでしょ?

例えば情報リテラシーとかメディアリテラシーとか金融リテラシーとか。

そもそもリテラシーって言葉は「理解し、整理し、活用する能力」って意味があるので、いろんな●●リテラシーって言葉が存在するんですけど、そのリテラシーを磨くってことがこれからの世の中とても重要になってくると思うんですよね。

そして、それらは単独ではなく、網の目のように関連しているものなので、一つの事柄だけ磨いておけば良いというものじゃない。


こんな話をするとファイナンスと関係ないように思えるかもしれませんが、実は本質というところでは関係大有りなんです。

多くの人がそれに気づいて、より人生を楽しめる様な世の中になったら面白いのに。


なんて、ちょっとらしくない事を書いてみたり(^^;


まぁたまにはひとり言ってことで(笑)


あ・・・ちなみに論点をずらして問題点をすり替えるって営業マンも良く使うテクニックだったりしますのでご注意を(爆)


やっぱ餅は餅屋ってことで

いや~、前回のエントリーは確定申告がスタートした直後。

気づいてみれば締め切り間際で、ほぼ1ヶ月の間ご無沙汰してしまいましたね(^^;


そして今年の申告も最終日前日・・・

昨年から全く成長が見られないのは、もう成長するような年じゃないからなのでしょうか?(^^;

まぁ申告書をまとめる時間が年々早くなっていることが唯一の進歩という・・・(爆)


そしてブログをサボっている間、一体何をしていたのかと言えば・・・

ちょっとマジメにお仕事&様々な情報のインプットだったり・・・というのは、ささやかなウソです^^


さて、先日は友達がセミナーを開催するというので、久しぶりに会いに出かけてきました。

内容にもかなり興味がありましたし。


マーケティング・・・

集客・・・


ビジネスを行っていく上で避けては通れない、そして自らビジネスを行う人には常に考えるテーマですね。

このテーマでのセミナーやら書籍はほんとそこらじゅうに氾濫してますし。

けど、切り口が違ったりしても本質は基本的に変わりがありません。

ビジネスをする上でのセオリーを再確認するという点では非常に勉強になりました。


が、一番の収穫はやっぱりコレでしょう。


講師の一人に某一部上場コンサルティング会社の方がいらっしゃいました。

マーケティングの話などは、さすがに「なるほど」と思えるところがあったのですが・・・

ところが、そのマーケティングに際し、背景となる現在の経済環境に対する考え方・・・

周りにいた方々は疑問に思わなかったみたいですが、実は矛盾だらけ。


これが世間で一流と言われるコンサル会社の実力なの?ってくらいのレベル(^^;


まぁ参考にしているであろう経済誌の記事、所謂エコノミストさん達が日頃発信している情報にも酷いものがありますが、しかし、それをそのまま持ってきちゃダメでしょう。

経営のスペシャリストも、実はマクロ経済を理解していないってことがモロにわかってしまった瞬間でした。


今年から来年にかけての経済の展望までは同意できたんですけどね~

経済に関しては若干苦手分野のようで。

インフレとデフレ、好景気と不景気ってのがどういうことか?がしっかりと腹に落ちてないんでしょう。

最後の質問で突っ込んでみようかとも思いましたが、重箱の隅を突くことが目的で参加したのではありませんので、そこは一応大人の対応ってことでスルーしておきましたけど(爆)


でもね、この基本的な事が理解出来てない人ってかなり多いんですよね。

僕ら金融に携わる人間にも。

間違った情報が強い影響力の元で拡散しているので、ある意味仕方ないとも取れますが、しかし情報を選別する能力もプロの条件の一つと言えるので、やっぱりそこは厳しく見ないといけないかなと。


で、話は元に戻りますが、インフレって単に物価が上昇するってことじゃありませんよ。

もちろんそういった現象も側面にはありますけどね。

インフレって世の中の需要が供給を上回るってことです。ここがポイントなんですよ。


低成長の時代、景気はなかなか良くならないし、今後はインフレが起こる


なんてコトを言ってる人がいたら、その方の話はその時点で聞く価値はありません。

鼻で笑って、相手にするのは止めておきましょう(笑)

もっとも大手の新聞などは、恥ずかしげも無くこう言い切ってますけどね(爆)


イマイチ良くわからないって方は、お気軽にメッセでもしてくださいませ(笑)

個別にしっかりと教えて差し上げますよ。


そういえば確定申告が始まってますね(^^;

そういえば、15日から確定申告の受付が始まりましたね。

ちょっとバタついていたので、その事はすっかりスルーしてましたけど。


早くも申告を済ませたって人もチラホラいらっしゃるようですが、あなた様はいかがですか?

かく言う私メも未だ自分の分は全く手がついてない状況だったりしますが(爆)

今年も締め切り前に一気にやるって可能性大ですね(^^;


で、既に申告が終わった方には間に合いませんでしたが、まだ手こずってるって方。

申告書が出来たらOKって思っちゃダメですよ。

そもそも税金ってモノに関する考え方ってのがありまする故。

良くわかんないって方はお気軽に相談してみてくださいませ。

ひょっとすると途中まで出来てた書類、全てやり直しになるかもしれませんが、聞いて損する話はしませんから。

っていうか、聞かない方が損かもしれませんよ。

もちろん申告業務は税理士のお仕事なので、僕が直接コトにあたる事は出来ませんが。


キチンと考え方を知っておくことで、貴方の手元に残るお金には差がつきます。

締め切りまでの限られた時間を有効に使ってくださいね。


ってことで、相談窓口はこちら

financialprotection@hotmail.co.jp


もちろん無料でご相談に応じます。


不利なる(損をする)けど敢えて選択することと、知らないうちに損をするのとどちらが良いですか?