保険屋FPひろのお金の教室 -9ページ目

よ~く考えよう♪

そういえば、こないだAIJ問題ってのがありましたね。

って今も続いてますけど(笑)

こちらも消えた年金のお話。

まぁ各年金基金の運用担当も、実は素人だったみたいなお粗末なお話ではありますが。


ただね・・・こういう問題が表に上がって一斉に言いたい事を言い出すマスコミ。

これが一番のガンじゃないかな?と思ったり。


なにせこのAIJ、虚偽の発表を鵜呑みにして絶賛してたのは何を隠そう日経さん。

メディアの影響力&天下りの影響力のハイブリッドで高等なインチキだったというオチ(爆)


ただね・・・この手の後光効果ってのはこの問題以外にも結構あるもので。

そもそも新聞や雑誌が書いてるからとか、誰かがそう言ってるからなんてのは、自分でその事象について考えない事の言い訳なわけです。

特にメディアの記事なんてのを盲目的に信用してしまうのは、めっちゃ危険なことじゃないかと。

なぜなら、記者自身も何の検証もなく記事を垂れ流したりしてるんで。


地位や肩書、知名度は信用する基準にはなりません。


これはどの業界にも通じますね。

僕らFP業界もご他聞に漏れずってところですが。


講演回数が何回だとか、書籍を出版しているなんてことと、その人の実力・能力は全く無関係。

例えば住宅ローンの話に特化しているFPさんが何人かいらっしゃいますが、月初になると必ずと言っていいほど「今月の住宅ローン金利情報」なんて記事を書いてたりします。

読者の方にはありがたい情報の様に映るのでしょうが、景気に回復の兆しも無く、長期金利などほとんど変わりがありませんので、当然貸出金利もほとんど変わりません。

変動金利に至っては金利見直しが毎年4月と10月なのですから、そもそも毎月チェックする意味すら無い。


こんなのは基本的な知識が無い素人をミスリードするだけで、AIJと同じ様なモンですね。

実務に長けた人を探すのは簡単じゃないかもしれませんが、丹念に探せばいくらでも良い情報に出会う事は出来ます。

くれぐれも変な後光効果に騙されませんように。








Android携帯からの投稿

最近ふと思う事

最近思う事のひとつ。


ブログやらFacebookといったSNSのおかげで誰もが情報を気軽に発信できるようになりましたよね。

僕もこうしてブログを書いたりFacebookで友達と楽しく交流させてもらってます。

で、それは基本的に文章ってことになるわけですが・・・


最近その言葉が軽いとか薄っぺらいと感じるんですよね。


例えば・・・


あえて言っちゃいますが、3・11以来良く使われている絆とか人の繋がりって言葉。


被災された方々を軽んじるつもりじゃありません。むしろ被災者の方々が言う絆って言葉は重いです。

じゃあ何が軽いのか?と言うと、直接被災していない僕らやメディアがその言葉を使うとき。

言葉って使う人、使うときによってまるで違いますよね。

一体誰に向けてその言葉を発しているのか?ってことです。

絆を連呼してる人にとって、その絆は誰のための言葉なのか?

どっちかと言うと、その言葉を発してる本人に向けた絆なんじゃないの?って感じるわけですよ。


まぁこれはビジネスが云々とか人脈云々ってのも同様ですね。

なんかとても狭い世界でそう思い込もうとしてるだけのような気がします。


もちろんビジネスが上手くいくに越したことはありません。

が、その一方でそれだけが全てじゃ無いようにも感じます。

人脈も同様で、成功してる人、有名な人と付き合うことが人脈じゃありません。

が、最近巷で目にする言葉からは何も伝わってこないんですよね。

なんかドコを見ても借り物の言葉みたいで。


もちろん、こんなこと言ってる自分自身も、こうしてネットの世界にどっぷりだし、そのおかげで交友関係も広がりましたし、仕事にも繋がってますけど・・・


なんか一部に強い違和感を感じるんですよ。


どんな言葉を使いどんな行動をし、、誰と付き合い、誰と付き合わないか。

どの情報を拾い、どの情報を捨てるか。


難しい選択ですね。

まぁ人生が選択の連続なんですけどね。

何を感じ、どう行動するのか。感性の問題でもあるんですかね?

と、いつも飲んで食って遊んでるって良く言われる自分のことはどうなのよ?って声も聞こえてきそうですが(爆)


何のオチも無い、ただのひとり言でした(笑)


Android携帯からの投稿

気が利くって事も大事なことですね

地元近辺での営業は車で移動することが多いのですが、それ以外のエリアを動く時は基本電車を利用しています。

って皆同じですよね(^^;


まぁ電車ってのは人間観察の場としては面白いんですけど・・・

実は電車での移動や通勤が大嫌いなんです。

特に雨が降ってるとき。最近も良く雨が降りますよね。

もともと雨に濡れるってことだけで不快なんですが、それにも増して周囲の人々に不快感を感じてしまうもので・・・

例えば傘の持ち方。


さすがに電車内ではありませんが、ホームを歩いていたりすると良く見かけませんか?

傘を横に持って歩く人。傘を振りながら歩く人。

その傘の先が人に当たるってことも想像できないのでしょうね。

こういう人って、エスカレーターとかでもそのままなので、目先に傘の先端が来たりすると最悪です。

また、電車の扉付近に陣取って、乗降客にお構いなしで動こうともしない人。

一体その場を死守する事に何の意味があるんでしょう?

周囲の邪魔らないようにする事より、自分のポジションを守る事の方が大事なですかね?


こうした周囲に対する気遣い気配りが出来ない無神経さに触れると気が滅入ります。

って言ってる僕も十分に出来ているとは思ってませんけど(^^;


僕も今年で営業に携わるようになって20年が過ぎました。

最初の上司だった方は今でも親しくお付き合いさせていただいてますが、良く叱られたんですよね。

(あ・・・今でもですけどww)

何で叱られるかっていうと・・・気が利かない

営業成績とかミスをしたとかで叱られた事は実は無いんですよね。いや、別に成績優秀だったってことじゃないんですけどね。

お客さんに対する応対の仕方、同じ職場の仲間に対して、言葉使いとか態度じゃなくて、気が利かないってことで叱られるんです。


本当にオマエは気が利かないな!


いきなりこう言われても、一体何のことを言われているのか理解するのは難しいですよね。

まぁ本当に鍛えられましたよ(って今も鍛えられてるんですけどw)

でも、そのおかげもあって今があるんですよね。


例えば人と話してるときの相手の表情、仕草、言葉使い・・・

感情の変化って細かいところに表れるんですよね。

また、周囲の環境に対しても、ちょっとした事にすぐに気づく。

これが仕事の上でも、生活の上でも自分を助ける事に繋がってたりして。


前回の記事ではリテラシーが大事って書きましたが、デリカシーも大事ですね。

って言っても神経質になる必要は無いんです。

細やかさ(繊細さ)≠神経質です。

この微妙なニュアンスが伝わるかな~?

ただ、この●●だけど○○じゃないってのはいろんな事柄に通じるものです。

この微妙な違いってのがわかるといろんな発見があるんですよね。

そしてその細やかさがリテラシーを磨く事に繋がっていくと僕は思ってますけどね。

と雨の通勤途中にふと思ったので記事にしてみましたって、ただそれだけのオチです(爆)


Android携帯からの投稿