ご覧いただきありがとうございます。

 

ちょっとした気づきや体験から、

お金と関連付け。

人生100年時代を前向きに、をモットーに。

 

キャンプやカヌーなど、アウトドア好き

ヒザ半月板損傷と高血圧対応中

 

お金足りるか分析、万一の相続対応、

家族信託で認知症対策

お一人様、お二人様の相続準備

 

CFP、行政書士、家族信託専門士、

東京都杉並区から

FPそら(永福おおくぼ行政書士FP事務所)

です。

************************************

 

お正月休み

 

いつもはリーズナブルに

おいしく食卓を。。。

 

でも、

正月だからちょっといつもより

贅沢を・・・

 

正月だもの・・・

 

ということで、

スーパーに行くと

いつもより贅沢な品が

ならんでます


 

地元のスーパーつかさ

お肉と野菜が比較的リーズナブルに

調達できる

 

非常にありがたいお店です

 

黒毛和牛。。

いつもより上質な品・・

 

正月用の

黒毛和牛500g

3000円で

 

 

 
 
他にも、
 
しらたき
焼き豆腐
ハクサイ
泥ネギなども・・・
 
 
味付けどうしようかな。。。
 
すき焼きだから、
醤油と日本酒・砂糖で
自分でたれを作ってもいいけど。。
 
 
 
西友の
お墨付きの
 
塩麹入り
すき焼きのたれ
 
こちらを活用することに。。
 
 
 
材料を切って
 
ナベに入れます・・・
 
 
 
 
野菜豆腐
お肉を入れて、
 
まずは過熱します。。
 
我が家はIHでなべ。。
 
そして
たれを入れて、
 
卵でいただきます。。
 
 
 
 
すき焼きのたれ
 
なかなか美味しい。。
 
 
 
正月だもの、
日本酒も
 
久保田の千寿
一升瓶で。。。
 
カクヤスで3000円なり。。
 
 
 
 
すき焼き食べて
美味しい日本酒飲んで
 
年末年始、正月ですね。。。
 
 
すき焼き
お肉3000円
ネギや野菜で100円
しらたき100円
豆腐100円
 
 
西友すき焼きのたれ215円

1/2程度で100円。

 

全部で3400円程度。。

 

たっぷりおいしく

いただけました。。

 

 

 

 

日本酒は1/3程度

1000円なり。。

 

外ですき焼きを食べて

日本酒飲んだら、、、

 

一体いくら。。。

 

自宅で楽しむと

安価ですが、

美味しい肉があれば、

 

外食に負けずにいただけますね。。

 

 

 

さて、すき焼きって

日本食の代表選手の一つ、

 

ちょっと調べてみます。。

 

 

「すき焼き」は

肉に砂糖と醤油の甘辛の味が

バランスよく調和した日本独特の

肉料理です。

 

一般的にネギや豆腐・白滝などの具が

用いられ溶き卵をつけて食べます。

 

関西地方と関東地方で

若干調理法が異なる事が特徴。

 

寿司や天ぷらと並んで

代表的な日本料理として

世界中に知られています。

鋤で肉を焼いた事が由来
すき焼きの語源は、

もともと江戸時代に農夫達が

仕事中に腹が減ると、

 

農具の鋤〔すき〕の金属部分を

鉄板の代わりにして

魚や豆腐を焼いて食べたことから

 

「鋤焼〔すきやき〕」と

呼ばれるようになりました。

 

この他にも、

薄く切った肉を意味する

「剥身〔すきみ〕」から

「剥き焼き」となったとする説も。

 

「すき焼き」とは

もともと関西地方での呼び名

 

関東地方では「牛鍋」と

呼ばれていましたが、

「すき焼き」として

今は親しまれています。

すき焼きの歴史は意外に浅く、

江戸時代末期頃に誕生しました。
 

飛鳥時代(7世紀後半)の頃から

明治に入るまで、

日本では肉食が公的に

禁じられていました。

 

牛や馬は大切な労働力であったため

食べるとバチがあたると

信じられていたようです。

 

しかし貧しい民衆の間では

こっそりとイノシシやシカなど

野獣の肉を食していたようです。

 

そんな風潮の中、

こっそり牛肉も食されるようになり、

幕末には京都の三条河原に

「すき焼き屋」が初めて

誕生しました。

 

明治に入り、

明治天皇が牛肉を食べた事がきっかけで

一般庶民にも牛肉を食す事が

解禁され、

 

関西地方では「すき焼き」

関東地方では「牛鍋」が

 

庶民の間で大流行しました。
 

その後、

1923年に起きた関東大震災がきっかけで

関東地方の牛鍋屋は

大被害を受け姿を消していきました。

 

姿を消した牛鍋屋に代わって

関西のすき焼き屋が

関東へ進出し始め、

関西の「すき焼き」が

関東地方でも広まりました。

 

次第に関西の「すき焼き」と

関東の「牛鍋」が融合し、

割りしたを使う「関東風すき焼き」が完成。

 

現在「すき焼き」は世界中に

知られる料理となり、

昭和の名曲である坂本九の

「上を向いて歩こう」には

「Sukiyaki」という英語タイトルが

付けられ、

 

米ビルボードチャート1位を

獲得した唯一の日本の歌となりました。。。
 

 

 

確かに、海外に行って

「Sukiyaki」といえば、

誰もが知っている曲ですよね。

 

ボクも昔、インドネシアで

「うえを向いて歩こう」歌ったら

地元の住民から、

「スキヤキ」って言われ

みなで歌ったなあ・・

 

スキヤキは

日本ではすこし贅沢な食事ですが

 

正月に食す、、

日本らしい文化なのかもしれません。。

 

 

最後までご覧いただき

ありがとうございました。