「民間の医療保険は無意味」という話を聞いたこと、ありませんか?
ナゼ、こんなことを言うのか…要するにコスパです。
払った保険料の累計分の保険金(=給付金)を受け取ることができない、ということですね。
誰も罹りたくて病気にかかるわけではありません。そして、いざ大病したら、大きなお金が出ていきます。大病への備えとして民間の医療保険を契約するんですね。
民間の医療保険は、やっぱり無意味なのでしょうか?

 

インターネットの広告に「返戻率132.1%」を訴求した生命保険がありました。果たして、この生命保険はおトクなのでしょうか?
まず生命保険のメリットを考えてみましょう。
生命保険の最大のメリットは「安定」です。投資のように価格変動が無く、円建てなら為替変動もありません。保険料を払い続けている間、要件を満たしていれば生命保険料控除があり、節税になります。特に節税機会の少ないサラリーマンや公務員の方ですと、「お金を貯めながら、節税できる」ので、これはとてもありがたい。
では生命保険のデメリットはナンでしょうか?
それは「解約はかなりの不利益」であり、「超長期に渡り、資金を拘束される」点です。
例えば、冒頭の「返戻率132.1%」を得るためには、「30歳で契約し、保険料の払い込みを開始。保険料は60歳までの30年間、払い続け、70歳で解約した場合」という前提条件によるシュミレーションです。つまり、40年もの長きに渡り、資金を拘束され続けるのです。
生命保険の最大の弱点は「インフレに弱い」ことです。
この「返戻率132.1%」の場合、年利率の換算すると「1.8~1.9%(ただし10年の据え置き期間を含めず)」です。今、日本のインフレ率(消費者物価指数)は2~3%くらいです・・・既にインフレに負けています。インフレは単年では、割と何とかなってしまいます。節約と我慢とかで。インフレが恐いのは「時間」です。この商品は、先述のとおり40年もの長きに渡って資金を拘束され続けるものですから。まさにインフレとの闘いに晒され続けることになりますね。
返戻率132.1%の生命保険って、おトクですか?

 

本当に生命保険の契約が必要な人は、いわゆる「キャッシュリッチ」な人だけだと思います。
つまり、現金を潤沢に持っている人だけですね。
何故ならば、相続人1人に付き、500万円まで、相続税非課税で相続することができるからです。
500万円まで相続税非課税…これが生命保険の最大にして唯一の強みです。
「遺族保障」のための資産なら、遺族基礎・遺族厚生年金、それに住宅ローンの団体信用生命がありますね。それで十分だと思いますよ。

 

学資保険って、ホントのところ、どうなんでしょう?
専門家的な目線で言うと、学資保険の保険事故って、ナンでしょう?(笑)。
学資保険の中途解約は不利です・・・よって、満期よりも早く、進学先が決まり、入学金や授業料などの
支払いが決まったときには困りますね。また、意外とお金が掛かるのが、部活動の大会進出や夏期講習等ですが、恐らく、満期前でしょうね。
ところで、学資保険の満期金を決める時に参考にするのは、恐らく、生命保険文化センターの数値でしょうね…宛になるでしょうか?生命保険文化センターは過去の数字です。学資保険の満期金額は未来の数字です。インフレは考慮していますか?教育費は最もインフレの傾向が強いですよ。
学資保険の満期金を子どもの進学費用に充てる人って、殆どいません。
学資保険の満期金は親の老後資金になる場合が殆どです。
何故ならば、学資保険を契約する人って、経済的にゆとりのある人が殆どなんです。
ちなみに、学資保険を販売しても、販売した側は実績にもならないし、収入にもなりません。
学資保険は、いわゆるドアノック商品です。契約が1件でもあれば、その人は他人ではなく、お客様です。そして、先述のとおり、学資保険を契約する人は経済的にゆとりのある人…そうした人を見極めるための商品です。
学資保険って、誰のための商品ですか?少なくとも子どもの進学資金を準備するための商品と言う理解は誤解ですよ。

 

インフレの時代、ローンを賢く使いましょう。ローンとは、言う迄もなく、「お金を借りる」こと。そして、インフレの時代は「お金の価値」が下がります。つまりインフレの時代にローンを利用する、ということは、「借りた物の価値」が下がる、ということでもあります。
インフレの時代、ローンを賢く利用して、豊かな暮らしを送りたいものです。


心揺らぎますね。1%を超える高金利に、QUOカードまでもらえちゃう。
でも、その前提として、「1万円以上の出資金」とあります。これって、ちゃんと返してもらえるのかな?また「100万円以上の定期預金」とあります。送金手数料や、引き出し手数料って、それぞれ、どの位、かかるのかな?
それに口座開設の手間暇や、入出金の手間を考えると…どうだろう、割に合いますかね?

ネオバンク(NEOBANK)って、何でしょうかね?
保険会社や家電量販店、それにクレジットカード会社(=鉄道系含む)がやっているみたいですが。
ネオバンクとは「銀行代理業」ビジネスのことです。
ネオバンクをやっている銀行では、手間をかけずに保険会社や家電量販店、それにクレジットカード会社の顧客に、口座を作ってもらうことができます。
また保険会社や家電量販店、それにクレジットカード会社はネオバンクをやることで、既存客から新たな収益源を得ることができます。
では、肝心のネオバンクのユーザーはというと…ネオバンクを利用することで、条件を満たせばポイントが付与されたりしますね。ポイ活という言葉もあるように。ポイントで生活している人もいますね。ポイントには税金が掛かりません。複利もしませんが。

 

高金利な定期預金はネット銀行だったり、余り知られていない金融機関だったりします。
その一方で、著名な銀行では「キャンペーン金利」を打つことがあります。
キャンペーン金利は「年利」ですね。しかし、キャンペーンの「対象期間」は「3か月」などの場合が多いようです。もしキャンペーンの対象期間が3か月なら、付与される利息は「年利÷12か月×3か月」ということになります。
例えば、キャンペーン金利が1.2%、キャンペーンの対象期間が3か月なら、付与される利率は0.3%ということになります。そして、この0.3%から税金が引かれると0.239055%…これが実質的な利率ということになりますね。