NISAの制度改正に伴い、「投資を始めてみたい」という方も多いようです。そこで、投資初心者の方に絞り、「つみたてNISA」の商品の選び方を考えてみたいと思います。以下、セミナーのアウトラインです。

実施日:9月10日(日)14時~17時
タイトル:投資初心者のための「つみたてNISA商品」の選び方
講師:大泉 稔
主催:株式会社ビジネス教育出版社
会場:ビジネス教育出版社セミナールーム(市ヶ谷安田ビル)

アクセス:JR市ヶ谷駅とメトロ市ヶ谷駅から徒歩3分
     都営新宿線市ヶ谷駅から徒歩2分。
受講料:5,500円
FPの皆さま:金融3単位ご取得頂けます
内容:1.NISAの概要(現行と改正後)
2.つみたてNISAの現状
3.積み立て投資とは?
4.つみたてNISAの対象商品の選び方
  バランス型
  パッシブ型
  アクティブ型
5.つみたてNISAの対象商品ではないが、
  積み立て投資に相応しいと思える商品
6.(参考)NISAの非課税が持つ意味・・・iDeCoとの比較

ご参加のお申込みは弊事務所まで♪。
主催者の連絡先:03-3221-5361 株式会社ビジネス教育出版社
ad26e65119a6dfdfd99e62d23db46657_ff66a2b51f8a6c6

中国の爆買いは期待できそうにありません。そもそも、ロックダウンの後遺症がまだ続いているみたいですね。来日しても、財布の紐を締めたままのようです。ただ、やはり円安元高を利用した買い物はしていくようですが、高級品は無いみたいですね。加えて、例の処理水の問題もあり、訪日予定をキャンセルしてしまったり。

今日の為替レートは146円台です。インバウンド銘柄は、円安の機会を利用する中国以外の国々の訪日に期待するしかなさそうですね。

円での金価格は10,000円を超えていますが、ドルでの金価格は1,950ドルにも達していません。円での金価格の急上昇は円安によるものですね。ちなみに、金というのは、世界の誰にとっても、その輝きと価値は同じ物。特に中国やロシアといった、覇権政府が好んで買い占めていますね。個人ではインド人富裕層が好むようです。そして、世界中、金の取引はドルで行うのが原則です。(もちろん、国内は自国通貨で行いますので、日本国内の金取引は円ですね)。私は金の価値とドルの価値は裏表だと思っています。つまり、金の価値が上がるということは、ドルの価値が下がる、というイメージです。なので、今、以前よりドルでの金価格は高止まり。そして、円安によって円の金価格は10,000円を超えた・・・ということは、円の価値は相当下落しているということですし、今、最もリスクが高いのは円預金かもしれませんね。
 ご参考までに。日本国内の「金の買い取り」は業者が個人から買う場合でも消費税を乗せて、買い取ってくれます。(そう言えば、こういう時はインボイスって、どうなんだろう?(;^_^A)。

NISAの制度改正に伴い、「投資を始めてみたい」という方も多いようです。そこで、投資初心者の方に絞り、「つみたてNISA」の商品の選び方を考えてみたいと思います。以下、セミナーのアウトラインです。

実施日:9月10日(日)14時~17時
タイトル:投資初心者のための「つみたてNISA商品」の選び方
講師:大泉 稔
主催:株式会社ビジネス教育出版社
会場:ビジネス教育出版社セミナールーム(市ヶ谷安田ビル)

アクセス:JR市ヶ谷駅とメトロ市ヶ谷駅から徒歩3分
     都営新宿線市ヶ谷駅から徒歩2分。
受講料:5,500円
FPの皆さま:金融3単位ご取得頂けます
内容:1.NISAの概要(現行と改正後)
2.つみたてNISAの現状
3.積み立て投資とは?
4.つみたてNISAの対象商品の選び方
  バランス型
  パッシブ型
  アクティブ型
5.つみたてNISAの対象商品ではないが、
  積み立て投資に相応しいと思える商品
6.(参考)NISAの非課税が持つ意味・・・iDeCoとの比較

ご参加のお申込みは弊事務所まで♪。
主催者の連絡先:03-3221-5361 株式会社ビジネス教育出版社
ad26e65119a6dfdfd99e62d23db46657_ff66a2b51f8a6c6

ドル円の為替レートは、今のところ146円54銭です。150円までは、なかなか難しいでしょうかね。そして150円まで行ってしまうと、日本政府の介入も気になるところです。ところで、以前、「年末に1$=130円かも・・・」と申し上げましたが、最近は、そうした声も聞こえてきません。今年も残すところあと5か月です。生活は苦しくなりますが、何とか円安のまま推移して欲しいものです。

日本は食料自給率がカロリーベースで38%、エネルギー自給率が11%台ですから。円安は生活を直撃しますね。こういう時期だからこそ、貯蓄じゃなくて投資ですね。しかし、今からインバウンド銘柄への投資も、果たして、どうなんだろうか?いつ、円高に転ぶかも分からないですし・・・。ここはやっぱり定番のNYダウファンドかUS配当貴族ファンドの、どちらかでしょうね。両方への投資はお勧めできませんよ。

今日は今年2番目の下落幅だったようです。日経平均株価が2.05%の下落幅なのに対し、TOPIXは0.88%の下落幅です。つまり「値がさ株」の影響が大きかったみたいですね。値がさ株とは、いわゆる「大型株」のこと。株価に明確な定義はありませんが、株価5,000円以上の銘柄が値がさ株の目安になるでしょう・・・キーエンスは超大型株と言えますね。今日のような株価の動きですと、大型株のみならず、中小型株にも分散して投資をした方が良いのでしょうね。限りある投資資金をどのように分散するか、悩ましいところでもあります。

ad26e65119a6dfdfd99e62d23db46657_ff66a2b51f8a6c6

国内の半導体企業の株価が回復するのでしょうか?もっともエヌビディア独り勝ち説も有力ですが。台湾のTSMCは昨日、2%以上、株価がUPしました。台湾のTSMCはNY証券取引所に上場(ADR)していますので、アメリカ株と同じように投資できます。もちろん、ドルで投資し、配当金もドルで受け取ります。

63393acfc1506f376432d9473020f868_86b2271cf98a722

NISAの制度改正に伴い、「投資を始めてみたい」という方も多いようです。そこで、投資初心者の方に絞り、「つみたてNISA」の商品の選び方を考えてみたいと思います。以下、セミナーのアウトラインです。

実施日:9月10日(日)14時~17時
タイトル:投資初心者のための「つみたてNISA商品」の選び方
講師:大泉 稔
主催:株式会社ビジネス教育出版社
会場:ビジネス教育出版社セミナールーム(市ヶ谷安田ビル)

アクセス:JR市ヶ谷駅とメトロ市ヶ谷駅から徒歩3分
     都営新宿線市ヶ谷駅から徒歩2分。
受講料:5,500円
FPの皆さま:金融3単位ご取得頂けます
内容:1.NISAの概要(現行と改正後)
2.つみたてNISAの現状
3.積み立て投資とは?
4.つみたてNISAの対象商品の選び方
  バランス型
  パッシブ型
  アクティブ型
5.つみたてNISAの対象商品ではないが、
  積み立て投資に相応しいと思える商品
6.(参考)NISAの非課税が持つ意味・・・iDeCoとの比較

ご参加のお申込みは弊事務所まで♪。
主催者の連絡先:03-3221-5361 株式会社ビジネス教育出版社
ad26e65119a6dfdfd99e62d23db46657_ff66a2b51f8a6c6