中国政府が「iPhone使用制限 地方・国有企業に拡大」しましたね。これによって、APPLE株価が急落しました。やはり、「今」のアメリカでも中国の影響って、まだまだ避けられないことを実感できる瞬間でした。さて、APPLE株式、追加投資のチャンスと思いたいですが、為替が未だ146~147円台で推移していますね。微妙ですね。どうなんでしょう?1ドルは150円くらいまで行きますかね?150円まで行ってしまうと、また介入がありますかね?介入直後こそ、その時こそチャンスかもしれません・・・が、ここは無理せず、日本株で行きましょうかね?
もちろん、観光としてのインドネシアではありません。観光でしたら、やっぱりジャワ島ですね。インドネシアはASEAN東南アジア諸国連合(加盟10カ国)の議長国にして、2億7千万人を超える人口は世界4位です。ですが、最近では人口の伸びが鈍化しつつあるとも言われていますし、人口ボーナスも終わりに近づいているとの説もあります。注目は2045年の首都移転プロジェクトでしょうね。
インド。
2000年から2020年の20年間で。人口は3億人以上、増加。中間所得層(年収5,000~35,000ドル)の割合が3割から5割に増加。
この2点だけで見ても、内需の拡大が想定できますね。この内需の拡大こそが、いわゆる「人口ボーナス」たる所以と言えるでしょう。ちなみに、インドの富裕層は金がお好きらしい。
とまあ、順調に円安ですね、今のところ。インバウンドや投資を呼び込むのには都合が良いですが。物価の上昇が続いてしまいますね。しかし、日銀は金利を上げにくいでしょうね・・・金利が上がって一番困るのは日本政府でしょう。最低賃金が上がりましたが、物価の上昇ほどには上がっていませんね。物価の上昇分を超える賃上げが実現して、日本も「利上げの環境が整う」ようです。さあて、物価の上昇分を超える賃上げって、実現しますかねぇ・・・・???
東洋経済オンラインには「日経平均株価40,000円に向け、仕込み時期」という記事があります。日経平均株価40,000円は現実的なのでしょうか?
そもそも、日本企業はそこまで実力があるのでしょうか?将来性があるのでしょうか?・・・残念ながら、共に違うと思います?
でも、私も日経平均株価40,000円は「現実的」だと思っていますし、十分「射程圏内」にあると思っています。ナゼだ?
その問いに対する答えは単純。「円」も「日本国債」も共に下がり続けるからです。「円」も「日本国債」も下がり続ければ、待ち受けるのは「インフレ」です。しかし、教科書通りの理解をするのならば「株式はインフレに強い」です。株式はインフレに強いということは株価が上がる、です。
以前に申し上げた、年末に1$=130円・・・これも、ひょっとしたら、ひょっとして。
NISAの制度改正に伴い、「投資を始めてみたい」という方も多いようです。そこで、投
資初心者の方に絞り、「つみたてNISA」の商品の選び方を考えてみたいと思います。以下、セミナーのアウトラインです。
実施日:9月10日(日)14時~17時
タイトル:投資初心者のための「つみたてNISA商品」の選び方
講師:大泉 稔
主催:株式会社ビジネス教育出版社
アクセス:JR市ヶ谷駅とメトロ市ヶ谷駅から徒歩3分
都営新宿線市ヶ谷駅から徒歩2分。
受講料:5,500円
FPの皆さま:金融3単位ご取得頂けます
内容:1.NISAの概要(現行と改正後)
2.つみたてNISAの現状
3.積み立て投資とは?
4.つみたてNISAの対象商品の選び方
バランス型
パッシブ型
アクティブ型
5.つみたてNISAの対象商品ではないが、積み立て投資に相応しいと思える商品
6.(参考)NISAの非課税が持つ意味・・・iDeCoとの比較
ご参加のお申込みは主催者まで。
主催者の連絡先:03-3221-5361 株式会社ビジネス教育出版社
NISAの制度改正に伴い、「投資を始めてみたい」という方も多いようです。そこで、投資初心者の方に絞り、「つみたてNISA」の商品の選び方を考えてみたいと思います。以下、セミナーのアウトラインです。
実施日:9月10日(日)14時~17時
タイトル:投資初心者のための「つみたてNISA商品」の選び方
講師:大泉 稔
主催:株式会社ビジネス教育出版社
会場:ビジネス教育出版社セミナールーム(市ヶ谷安田ビル)
アクセス:JR市ヶ谷駅とメトロ市ヶ谷駅から徒歩3分
都営新宿線市ヶ谷駅から徒歩2分。
受講料:5,500円
FPの皆さま:金融3単位ご取得頂けます
内容:1.NISAの概要(現行と改正後)
2.つみたてNISAの現状
3.積み立て投資とは?
4.つみたてNISAの対象商品の選び方
バランス型
パッシブ型
アクティブ型
5.つみたてNISAの対象商品ではないが、
積み立て投資に相応しいと思える商品
6.(参考)NISAの非課税が持つ意味・・・iDeCoとの比較
ご参加のお申込みは弊事務所まで♪。
主催者の連絡先:03-3221-5361 株式会社ビジネス教育出版社