人生にゆとりを生みだす!賢いお金の使い方 -3ページ目

人生にゆとりを生みだす!賢いお金の使い方

私たちが生活していく上で欠かせない、お金のこと。
とても身近なことなのに、知らなくて損している事は意外と多いのです。
一度きりの人生。
賢く「お金」を学び、ゆとりある生活を目指しましょう!

先日お客様(以下Aさん)より、不動産の相続についての相談がありました電球

 

「妻が亡くなり、共有していた自宅の土地建物の妻の持ち分を、誰の名義にしたら良いか?」

 

というものでした。

 

亡くなられた奥様の相続人は

夫(Aさん)、長女、次女、三女 

の4名

 

Aさんはゆくゆく、このご自宅は三女へ引き継ぎたいとのことで、娘3人もそれを了承していました。

 

それを踏まえ、名義変更はいくつか次の3つがあります。

 

①妻の相続分を三女にして、Aさんと三女の共有にする

②妻の相続部もAさんの持ち分も三女にして、三女の単有にする

③妻の相続分をAさん名義にして、Aさんの単有になる

 

Aさんは、

いずれ自分も亡くなるし、何度も名義変更をするのも大変だから、と②が良いのではないか、とのお考えでした。

 

皆さんだったら、どれを選びますか?

 

 

①Aさかと三女の共有にする

 

不動産の相続による共有は極力おすすめしません。

①の共有を選んで、もし万一Aさんよりも三女が先に亡くなってしまった場合、その三女の持ち分の相続は、法定相続だと三女の夫への相続になり、Aさんと義理の息子の共有になります。

 

その後、Aさんが亡くなった場合は、Aさんの持ち分は長女や次女へ引き継ぐ、もしくは長女、次女、三女の子どもが引き継ぐことになり、枝分かれをしていくことになります。

※遺言や話し合いで、別の人が引き継ぐこともできます。

 

そうなると、様々な手続きに多くの人数の同意が必要になり、なかなか相続が整わないケースが出てきます。

 

 

②三女の単有にする

Aさんが考えているこの方法は、将来的なことを考えると一度で名義変更が済み、安心かもしれません。

しかし、注意すべき点は、Aさんの持ち分を三女へ移転する場合「贈与」になり、基礎控除の金額を超えると贈与税の対象になるということです。

また、固定資産税も三女へ支払い義務が移ります。

 

このことをAさんにお伝えすると、贈与税が発生するかもしれない、とおっしゃられていました。

 

 

③Aさんの単有にする

この場合、Aさんが万一亡くなられたら、再度三女への名義変更が必要です。

しかし、現在はAさんはまだまだお元気で、自宅に住み続けますし、万一亡くなられた場合、他の相続財産(現金ん預金、他の不動産多数)と併せて、長女・次女との遺産分割の整理もしやすいのではないか、とお伝えさせていただきました。

 

以上を踏まえた結果、Aさんは③を選択することにしたようです。

 

相続不動産の名義変更は、今年の4月から義務化されました。

※詳しくはこちらの記事もご覧くださいひらめき電球

『他人ごとではない!? 相続投機の義務化』

 

相続が起こると、その後さまざまな手続きが必要で、何から手を付けて良いか、何をどうしたらいいか、じっくり考える心のゆとりはないかもしれません。

 

Aさんも、そのような状況の中、ご相談に来られました。

世の中、分からないことはたくさんありますが、情報を得て、メリットデメリットを知り、最善の選択がしていけると良いですねキラキラ

 

これからも、お客様や相談者の方の心が極力軽くなるよう、しっかり寄り添っていきたいと改めて思いましたハート

 

 

 

 

 

 

 

 

2013年からNISAが、そして今年から新NISAが始まり、CMなどでも良く流れることで、資産運用に関心がある人が増えてきましたキラキラ

 

私の元にも、その手の相談がよくありますひらめき電球

 

そして相談の中で多いのが

「ネット証券ってどう思いますか?」

というものです。

 

「どう思うか」

という私の主観はこの場では控えるとしてウインク

 

今回は、ネット証券のメリットデメリットに少し触れ、その中でもあまり一般に知られていない「デジタル遺品」という観点からの注意点をお伝えいたします。

 

 

メリット

 

①手数料が安い

②手軽に取引ができる

③自分のペースで取引ができる

 

 

デメリット

 

①ある程度の運用・商品知識が必要になる

②相場や商品選びなど専門家のアドバイスが受けらけない

③セキュリティリスクがある

④通信環境による機会損失のリスクがある

 

上記は一般的に言われていることで、ご自身でネットで検索しても出てくることですが・・・

 

見落とされがちなことがあります。

それは、「相続が起こった時」のことです昇天

 

 

デジタル遺産とは

財産的価値はあるが、紙の証書や手に触れられるものがなく、電子データとして端末やネット上に存在する資産を「デジタル遺産」と言います。

 

具体的なデジタル遺産の例としては

①ネット銀行の口座

②電子マネーのチャージ残高(交通系やpaypayなど)

③各種ポイントやマイル(クレカポイント、デパート利用などで貯まるポイント、航空会社のマイルなど)

④ネットで取引する証券口座内にある資産

⑤暗号資産

⑥負の財産(通販サイトの未決済分、サブスクリプションの利用料金など)

 

 

ネット証券での財産もデジタル遺産

 

上記のデジタル遺産で⑥に挙げているように、ネット証券での運用財産もデジタル遺産になりますお願い

 

ネット証券についての問題点として

ダイヤオレンジ周囲の人に気づいてもらいにくく、遺産分割や相続税申告から漏れる可能性がある

ダイヤオレンジID・パスワードが分からず情報が確認できない、確認するまでに時間がかかる可能性がある

ダイヤオレンジ本人の健康時様態により管理が左右される

ダイヤオレンジ名義変更などの手続きに手間がかかる

など、が挙げられます。

 

以上のことを、ネット証券での資産運用におけるデメリットの一つして頭に入れておく必要がありますねひらめき電球

 

 

上記でお伝えしてきたように、ネット証券での資産運用はメリットデメリットがあります。

 

 

キラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラ

 

ご自身の資産運用経験や商品知識、健康状態、生活や仕事の環境なども加味しながら、ネット証券運用か店舗型(対面)運用を選んでいきましょう音譜

 

 

まだ梅雨明け前だというのに、急に暑くなり日本各地で毎日のように最高気温が報告されていますね。

それに伴い、熱中症の報告も多くなってきています。

 

総務省消防庁の発表によると、先日6月24日~6月30日の一週間で、全国の熱中症による救急搬送人数は2,276人とのことでした。

 

 

熱中症になると

熱中症とは、私たちの身体が高温多湿な環境に適応できずに、体内の水分および塩分(ナトリウムなど)のバランスがくずれ、体内の調整機能が破綻するなどして生じる症状の総称です。

 

具体的には

・Ⅰ度(軽度)

 めまい・立ちくらみ・筋肉痛・筋肉の硬直・大量発汗

・Ⅱ度(中度)

 頭痛・吐き気・嘔吐・怠惰感・虚脱感

・Ⅲ度(重度)

 意識障害・けいれん・手足の運動障害・高体温

 

そして、死亡に至るケースもあります。

 

1人ひとりが熱中症にならないよう、用心することが最も大事ですが、もしなってしまった場合、民間保険の活用はできるのでしょうか?

 

 

熱中症での保険の活用

まず、熱中症になった場合の経済面リスクとして

①入院・手術

②後遺障害

③死亡

が挙げられます。

 

生命保険で医療保険に加入していれば、その保険の内容に基づき

入院日額や手術費用給付金の対象になります。

 

万一、熱中症になり治療を受けることになった時には、医療保険があることを思い出し、忘れずに請求しましょう。

 

ただし、日帰り入院や通院については、ご自身が加入している内容により、対象にならない場合もありますので、確認が必要です。

 

一方、損害保険については、多くの場合、熱中症では給付金を受け取れないことが一般的です。

しかし、損害保険商品の中でも、子ども向けの損害保険やレジャー保険、旅行保険、特約などでついていた場合は対象になることもあります。

 

近年では、地球温暖化による気温上昇に対応して、新たに、熱中症に対する見舞金を給付するような保険も出てきています。

 

熱中症は、一人ひとりの心がけやお互いの声の掛け合いで予防できるもの。ならないように予防することが必須ですが、もしなってしまった場合を考え、ご自身が加入している保険を再度確認しておくことも大切ですね。