先日、お父様が認知症を発症している娘さんからこのように相談がありました。
「お金の管理を任せている父の妹が、私が知らない間に大金を引き出している、返してもらうことはできますか?」
というものです。
皆さんが
娘の立場だったら、、、
逆に妹の立場だったら、、、
どうしますか?
状況
お父様(Aさん) 1年前から認知症の症状が顕著になってき
て、介護施設に入所している
Aさんの身の回りのお世話と金銭管理をしているのはAさんの
妹
☞洗濯や着替えのお世話
☞Aさんの好物を買って届けたり、施設への支払いなどの金銭
の対応
☞Aさんを2週間に一度、散髪に連れていく
Aさんの娘は県外に住んでおり、Aさんの世話は全くしていな
い
娘さんの主張
・父(Aさん)が認知症を発症した後に、通帳から150万円が引
き出され、叔母(Aさんの妹)が使っている
・更に30万円が引き出され、叔母が使っている
・叔母には感謝しているが、お金を受け取るのはおかしい
・父はまだまだ生活にお金がかかるので、上記のお金を、父に
返して欲しい
妹さんの主張
・娘は兄(Aさん)のお世話を全くしておらず、Aさんが「娘には
財産を渡したくないから、世話をしてくれている妹に贈与し
たい」 と言っている
・150万円はAさんと一緒に銀行にお金を引き出しに行き、本
人から直接貰った
・30万円はAさんから、「いつもお世話になっているお礼と、
ガソリン代として妹にあげたい」と言われ、銀行より引き
出して受け取った
・Aさんの気持ちとして、自分にお礼としてお金をくれたの
に、それを返して欲しいというのは納得いかない
・姪(Aさんの娘)から、一度も感謝や労いの言葉をもらったこ
とはない
このケースで問題としては
法的な面でいうと
① 贈与が口約束で書面がないこと
② 贈与の時点でAさんに判断能力があったかということ
心理的な面でいうと
① 父・娘の仲が良好でないこと
② 叔母・娘の仲が良好でないこと
→お世話をしない・お礼を言わない娘に叔母が不満を持っ
ていること
とはいえ、犯罪ではないのでどちらが良い、悪いを問うものではありません
お互いが歩み寄ることが最大の解決になりますし、もし歩み寄れない場合、調停や訴訟などに進むこともあります
では、皆さんはどうすれば良かったと思いますか?
例えば
①日頃からの良好な人間関係をしっかり築いておく
②贈与について、前もって娘に伝えておく
③贈与について、その詳細を書面に残し、贈与者(あげる側)の
署名と印鑑をもらっておく
など、揉め事が起こらないような対応をすることが必要と考えます。
特に贈与や相続など、お金とそれにまつわり複数の人が関わることについては、争いが起こることが予想されます。
“家族だから大丈夫だろう”と思わず、「備え得れば憂いなし」として、できる限りの最大の事前準備は必要ですね。