人生にゆとりを生みだす!賢いお金の使い方 -2ページ目

人生にゆとりを生みだす!賢いお金の使い方

私たちが生活していく上で欠かせない、お金のこと。
とても身近なことなのに、知らなくて損している事は意外と多いのです。
一度きりの人生。
賢く「お金」を学び、ゆとりある生活を目指しましょう!

先日、お父様が認知症を発症している娘さんからこのように相談がありました。

 

「お金の管理を任せている父の妹が、私が知らない間に大金を引き出している、返してもらうことはできますか?」

 

というものです。

 

皆さんが

娘の立場だったら、、、

逆に妹の立場だったら、、、

どうしますか?

 

クローバー状況 クローバー

 

ダイヤオレンジお父様(Aさん) 1年前から認知症の症状が顕著になってき

   て、介護施設に入所している

ダイヤオレンジAさんの身の回りのお世話と金銭管理をしているのはAさんの

     妹

 ☞洗濯や着替えのお世話

 ☞Aさんの好物を買って届けたり、施設への支払いなどの金銭

     の対応

 ☞Aさんを2週間に一度、散髪に連れていく

ダイヤオレンジAさんの娘は県外に住んでおり、Aさんの世話は全くしていな

     い

 

クローバー娘さんの主張クローバー

 ・父(Aさん)が認知症を発症した後に、通帳から150万円が引

      き出され、叔母(Aさんの妹)が使っている

 ・更に30万円が引き出され、叔母が使っている

 ・叔母には感謝しているが、お金を受け取るのはおかしい

 ・父はまだまだ生活にお金がかかるので、上記のお金を、父に

      返して欲しい

 

クローバー妹さんの主張クローバー

 ・娘は兄(Aさん)のお世話を全くしておらず、Aさんが「娘には

      財産を渡したくないから、世話をしてくれている妹に贈与し

      たい」  と言っている

 ・150万円はAさんと一緒に銀行にお金を引き出しに行き、本

      人から直接貰った

 ・30万円はAさんから、「いつもお世話になっているお礼と、

      ガソリン代として妹にあげたい」と言われ、銀行より引き 

      出して受け取った

 ・Aさんの気持ちとして、自分にお礼としてお金をくれたの

      に、それを返して欲しいというのは納得いかない

 ・姪(Aさんの娘)から、一度も感謝や労いの言葉をもらったこ

      とはない

 

このケースで問題としては

 

キラキラ法的な面でいうと

 ① 贈与が口約束で書面がないこと

 ② 贈与の時点でAさんに判断能力があったかということ

キラキラ心理的な面でいうと

 ① 父・娘の仲が良好でないこと

 ② 叔母・娘の仲が良好でないこと

   →お世話をしない・お礼を言わない娘に叔母が不満を持っ

           ていること

 

とはいえ、犯罪ではないのでどちらが良い、悪いを問うものではありませんひらめき電球

 

お互いが歩み寄ることが最大の解決になりますし、もし歩み寄れない場合、調停や訴訟などに進むこともありますガーン

 

では、皆さんはどうすれば良かったと思いますか?

 

例えば

 ①日頃からの良好な人間関係をしっかり築いておく

 ②贈与について、前もって娘に伝えておく

 ③贈与について、その詳細を書面に残し、贈与者(あげる側)の

      署名と印鑑をもらっておく

 

など、揉め事が起こらないような対応をすることが必要と考えます。

 

特に贈与や相続など、お金とそれにまつわり複数の人が関わることについては、争いが起こることが予想されます。

 

“家族だから大丈夫だろう”と思わず、「備え得れば憂いなし」として、できる限りの最大の事前準備は必要ですね。

 

私は地元で、「下関市消費者の会」という市民活動団体の会長を務めさせていただいていますおねがい


この会は、賢い消費者キラキラとして生活するために、毎月例会を開き

・さまざまな詐欺の手口 

・食品表示

・食育 

・誇大広告

・介護福祉

・ゴミ処理

・リサイクル

・SDGs

・脱炭素

などなど、身近なところから大きなテーマまで、情報交換や学習会を行い、会員一人ひとりが知識を身につけると共に、地域の自治会などでセミナーをするなど、啓発活動をする団体ですぽってりフラワー


中でも、一向に減らない様々な詐欺について、消費生活センターと情報共有しながら、啓発に努めています。


詐欺の種類は様々で

・うそ電話詐欺

・ロマンス詐欺

・フィッシング詐欺

・ワンクリック詐欺

・誇大広告での詐欺

挙げればきりがありませんガーン


でも大抵の人が

「自分には関係ない」

と思っていますキョロキョロ


また、

詐欺って、高齢者が被害に遭うものだ

というイメージがあるかもしれませんが、必ずしもそうではありません注意


そしてつい最近、身近な友人が詐欺に遭いましたえーん

高齢者ではなく、バリバリ現役世代の仕事人ですびっくり


それはサポート詐欺というもので、

パソコン画面に偽のウイルス感染警告を表示させ、表示された電話番号へ電話かけさせる、というものです。


友人はうっかり、そこに電話をかけてしまい、遠隔操作でパソコンの情報を抜かれてしまいました。


また、それだけではなく、コンビニで電子マネーのカードを買うように促され、そこで

「何かおかしい」

と初めて気づいたとのことですひらめき電球


しかし、既にとき遅しで、パソコンのデータは不具合をきたしていて、仕事のデータも全て消えていました。


また、電話は海外へつながっていた為、多額の電話料金の請求も来たそうです悲しい


友人は、振り返り

「落ち着いて考えたらおかしい点はたくさんあったのに、、、」

「なぜ、ネットで手口を検索しなかったのか」

「なぜ、誰にも相談せずに電話をかけてしまったか」

と、とてと後悔していましたぐすん


私は、家計や財産づくりについてのコンサルティングの仕事をしています。

一人ひとりが、本当にお金が大事で、将来のために頑張って働き、一生懸命財産づくりをしているのを見いますスター


そんな大切なお金を侵害されたり、そこにつながる大切な仕事のデータを搾取されたり、そんなことはあってはならないことですアセアセ


しかし、自分の身は自分で守るしかありません🙏


もし、少しでもおかしいなって思ったら、身近な人に相談してくださいね。


または、周りの人には

184(いやよ、と覚えてくださいウインク)

に電話してくださいと伝えたりしていますキラキラ

最寄りの消費生活センターに繋がります。


財産管理に大切なこと、それは

稼ぐ・使う・貯める・殖やす

そして「守る」です。


私たち一人ひとりが賢い消費者となることで、少しでも詐欺被害が減り、犯罪が減っていく世の中になれば良いな、と思いますラブラブ


最近特に多いのが、相続に関する相談です電球

 

その中でも、引き継いだ不動産について悩んでいる方がとても多いです🏠

 

最近あった相談は

「引き継いだアパートを売りたい」
というものでした。

 

アパートを引き継ぐなんて、継続収入も入るし羨ましいお願い

 

と思われるかたもいらっしゃるかもしれませんが、人口流出の多い地域では、入居率が低かったり、また維持が大変だったり、維持費がかかるとかだったりで、処分したいと考えている人も多いように思います。

 

今回のアパート物件も

・老朽化が進んでいる

・6部屋中、入居者1室

・相続人が近くに住んでいないので管理が大変

とのことガーン

 

立地は、近くに小学校があり少しだけ高台にある平地で、災害区域にも入っていなく悪いわけではありませんでした。

 

一般的な選択肢として

①アパートを改修(または建て替え)して賃貸を継続する

②アパート付きのまま売る

③アパートを解体し、更地で売る

④アパートを解体し、更地で貸す

などあります。

 

ちなみに、この土地建物を査定したところ、不動産価値は540万円ほど(収益が見込めないので、ほぼ土地代)。

改修には1200万円~1500万円はかかります。

相談者は、借金してまでアパート経営を続けたくないとのことで、売却を選択されましたキラキラ

 

また、アパート付きだとなかなか買い手がつきにくいと予想されるので、アパートを解体し更地で売ることを提案しましたが、解体費用は約300万円。

 

売れるまで、解体費用は回収できません。

 

そして結果、購入者側が解体をするという条件で、解体費用を差し引き240万円(540万円-300万円)で売りに出す、ということになりましたおねがい

 

※1名の入居者については、身内なので引っ越してもらうのは可能だとおっしゃられていました。

 

もし、その金額で売れたとしても、諸費用を引いて、手元には220万円くらいしか残りませんが、煩わしさから解放されるのだったらそれで良い、とのこと。

 

皆さんだったらどうしますか?

 

不動産は、大切な財産の1つですが、入口だけではなく、出口。。。最後にどうするか、も考えておかなければなりません。

皆さんが今住んでいるご自宅、お持ちの不動産、将来どうするか考えていますか?

 

希望や対策を、引き継ぐ可能性があるご家族と話しておくことも大切ですね。