奈良県桜井市東田 纒向勝山古墳 | 古墳探訪記

古墳探訪記

関東中心に古墳を巡っています。現存している古墳、削平してしまった古墳を含め、すべて写真で記録していきます。時々、神社や地形についても触れていきます。1000年以上も続いた古墳のある風景、後世に残していきたいものです。

3月24日に訪れた奈良県桜井市にある纒向古墳群、続きですニコニコ

 

↑あらためて国土地理院の航空写真より(赤い文字はふっき~が加筆)

 

今日アップするのは纒向勝山古墳ですウインク

場所はこちら: 34.547332, 135.834760

 

↑纒向勝山古墳、南側よりカメラ

左側が「後円」部、右側が「前方」部の前方後円墳。

 

 

 

↑纒向勝山古墳の解説板

 3世紀代に築造されたと考えられる大型墳墓で、前方後円墳の墳丘は全長約115メートルを測ります。纒向石塚古墳と同様に、定型化した前方後円墳が出現する以前に築造された可能性が考えられています。埋葬施設の内容は不明ですが、墳丘の周囲をめぐる周濠状の遺構からは土器や木製品が多数出土しており、なかには建築部材やU字形木製品など特異なものも含まれていました。これらの遺物は、古墳出現期における墳墓祭祀を知る上で貴重な資料となっています。

 

 

 

解説板では、前方後円墳が出現する前のいわゆる「纒向型前方後円墳」であるとの表記ですが、その後の調査で「前方」部がもう少し発達している前方後円墳ということが判明しています。そのため築造時期が諸説あって、周濠からは3世紀前半の土器が見つかっているため、3世紀前半築造という説もあるほか、古墳の形状からは3世紀後半という説もあります

 

 

 

↑写真中央は「後円」部

見た目、墳丘に登れるかと思いましたが、立入禁止でした。

 

 

 

↑墳丘西側の様子カメラ

 

纒向古墳群の特徴かもしれませんが、古墳の築造年代、やたらに諸説あるんですよね。完全に邪馬台国の場所論争が絡んでいます(笑)もし3世紀前半となると、卑弥呼の時代と合致しますからねー。