千葉県白井市平塚  小森瓢箪塚古墳 | 古墳探訪記

古墳探訪記

関東中心に古墳を巡っています。現存している古墳、削平してしまった古墳を含め、すべて写真で記録していきます。時々、神社や地形についても触れていきます。1000年以上も続いた古墳のある風景、後世に残していきたいものです。

10月8日の古墳巡り、続きですニコニコ

 

2005年に「前方後方墳」と判明した小森瓢箪塚古墳おねがい

「ふさの国文化財ナビゲーション」では「小森入口遺跡」と表記されています。

↑北側よりカメラ、この舌状台地上に小森瓢箪塚古墳があります。

 

 

↑小森瓢箪塚古墳、カメラ北側より

おそらく左手が「前方」部、祠がある所が「後方」部。墳長52メートル、高さ6.4メートル。

 

手賀沼近くの前方後方墳と言えば柏市片山にある北ノ作1号墳2号墳。小森瓢箪塚古墳との関係性が気になります。

(手賀沼・・古墳時代は香取海につながる入り江、当時は手下浦と呼ばれていました)

手下浦(てかのうら)と呼ばれた北側の北ノ作古墳群を築いた勢力と、南側の小森瓢箪塚古墳を築いた勢力、

対抗関係だったのか?同盟関係にあったのか?

 

北ノ作古墳群と同じ時期に築造されたのであれば、この小森瓢箪塚古は4世紀前半築造。

 

 

 

↑西側よりカメラ

先祖伝来の家訓により、墳丘上の樹木の伐採は禁止されているとかびっくり土地所有者の方は「墓守」の子孫??あせる

 

 

 

↑墳頂の祠、蔵王権現が祀られています。

 

樹木の伐採が禁止され、機械による調査ができないため、「デジカメ」の撮影だけの調査で前方後方墳ということが判明しています。

 

 

 

↑南西側よりカメラ

墳丘上は木がすごいですが、現地では観察しやすかったですよウインク

(草木ボーボーすぎて、墳丘が見つからない!って何度もありましたしあせる

 

 

 

↑墳丘南側、周濠のように見えますキョロキョロ

 

白井市の古墳、次回に続きますウインク