千葉県白井市平塚  平塚鳥見神社古墳(仮称) | 古墳探訪記

古墳探訪記

関東中心に古墳を巡っています。現存している古墳、削平してしまった古墳を含め、すべて写真で記録していきます。時々、神社や地形についても触れていきます。1000年以上も続いた古墳のある風景、後世に残していきたいものです。

「大仙古墳(仁徳天皇陵)」の調査について、ニュースで取り上げられましたおねがい

 

ふっき~としては、大仙古墳、あまり興味がありません滝汗

見に行っても、木がボーボーの小山でしょうしあせる

墳丘に上がれないのも残念口笛

 

 

古墳巡りの醍醐味・・・・

「遺跡分布図」や「発掘調査報告書」等をじっくり見た上で現地へ。

 

車現地では車+徒歩で、時にはヤブや森の中に入り、墳丘を見つけた時にはラブラブラブ

本当に感動します照れ

 

ちょっと前にも書きましたが、現地に訪れて

「芝生」が貼られて、公園の「築山」のようになっていたり

コンクリートで固められた古墳を見るとガッカリしますガーン

 

↑以上のことは、このブログをずっと読んでいる方は理解しているかと思いますてへぺろ

 

上記の文章で「古墳の保存方法」について、主張していません。

天皇陵について、現状のままで良い・・とか、そんな主張もしていません。

なにせ、このブログのタイトルは古墳「探訪」です。

 

「探訪」ですからねあせる

 

「探訪」するワクワク感をふっき~は楽しんでいます照れ

 

 

文面の一部だけ捉えて、議論を吹っかけてきたり

曲解されるケースって多いんだなーと思いましたので

当面の間、コメント欄を封鎖します口笛

 

 

 

前置きが長くなりましたが、10月8日の古墳探訪、続きですウインク

↑平塚鳥見神社古墳(仮称)、北側よりカメラ

「ふさの国文化財ナビゲーション」では「平塚遺跡」との表記のみ。

 

 

↑平塚鳥見神社の鳥居

左下に写っているのは、現地で車利用したタイムズカーシェアの車。今回もスズキのスイフトですウインク

 

 

 

↑本殿についての解説板

 

 

 

↑拝殿?

 

 

 

↑本殿

ここを訪れた際、「ふさの国文化財ナビゲーション」では古墳マークが周囲に3つ。ウロウロ探し回って、本殿北側に小さな古墳、1基は見つけていましたが(その古墳は次回のブログでアップします)、あと2基が見つからずショボーン

 

 

 

諦めかけた時に、走る人なんとなく本殿裏へ・・・・

 

 

 

あっ!ここか!しかもびっくりびっくりびっくり

 

 

 

↑これは石室ラブ

(「ふさの国文化財ナビゲーション」では石棺との表記)

石棺なのでしょうかね??

 

蜘蛛の巣と蚊に悩まされていましたが、本殿裏の古墳に気がついて、本当に感動しました爆  笑

まさに「古墳探訪」ですニヤリ